たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
公開日:
        
        
        MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー                
      
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約条件の理論)の研修に行ってきました
MG研修でスタッフさんが順次3回(5期×3)ずつお世話になっている満集楼さん(J-office主催)での開催です
TOC研修を受講してみようと思った理由
工場などで生産性をあげることが大切のように言われますが、TOCの提唱者であるエリアフ・ゴールドラットは、各々の工程が生産性を上げようとがんばればがんばるほど、工場全体としては在庫が積み上がり、キャッシュが不足し、倒産への道を歩むといいます
その当たりは、ザ・ゴール、ザ・ゴール2という本に小説として描かれています
日本では、TOC研修として提供されていて、これが、MGとの相性がよく、MGもつかった研修となっています
ザ・ゴールでいうゴールとは何か?
それをスタッフ全員で共有するところから始まるとしています
そして、そのゴールとは「儲けること」であって、決して、生産性を高めるということでもないというのです
まぁ、そう聞いても、本で読んでも、頭ではある程度わかるものの、なんか釈然としません
それは、身体に入っていないから、、、だと思います
それが、TOC研修では体感できると聞いたので、スタッフさんと一緒に行ってみることにしました
満集楼さんでのTOC研修
TOC研修は2日にわたって行われますが、TOCのエッセンにしぼった1日版があって、今回はその 1 day バージョンを受講です
インストラクターは、MG研修でお世話になっている J-office の佐藤ジェイさんです
TOC研修ではテーブルごとにひとつの工場と考え、6人一組で行います
各々が1工程を担当、つまり、6工程あることになります
資材の投入と生産を行い取引先の注文に従った出荷を行い、そのなかでいかに収益を増やすかという体験型のゲーム形式で研修はすすみます
MG研修と同じく、教えてもらう!のではななく、自ら学び取る!という学習スタイルです
ですから、分からないところは周りの参加者に聞いたり、また、わかるところは教えてあげたりというお互いに学び合いっていきます
MQ式のTOC会計で、各工程のやり方によって、収益が大きく違うことがゲームの中で体験できます
中でも、メンバー内で、あるやり方でやってみたときには、びっくりするくらいスムーズで、なおかつ、収益があがることを体験できました
これを飲食店の仕事というか業務フローに置き換えるといろいろと見えることが出てきました
このTOC研修はなかなか面白いし、このTOCの考え方を活用するとすぐに実践で効果が出る場面も多々あることに気づきました
この辺りも含め、TOC研修に参加してくれたスタッフさんと一緒に取り組んで行きたいと思います
関連記事
-  
                              
- 
              滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ 
-  
                              
- 
              「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」時間をスタッフさんと持ちました9月17日、全店を休業して、正社員さん、そして、有志のパートスタッフさんとで、これからのたこ梅の商い 
-  
                              
- 
              「POPで楽しく価値を伝える研修♪」が4年目に!明らかにスタッフさん成長しています毎年、受け続けている社員研修があります コトマーケティング協会の理事であり、マーケティングコンサル 
-  
                              
- 
              卓上の貼ってはがせるイーゼルパッドがやってきました!!先月、道頓堀の たこ梅 本店の二階の座敷に、42.5インチのモニターを設置しました 42.5 
-  
                              
- 
              顧客の旅をストック&フローでスタッフさんに説明する紙芝居を作成しました!お客さまの進化っていうのか、見込み客さんが、新規客さんに、そして、常連さんに、、、ってありますよね 
-  
                              
- 
              「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)を多比羅店長に!!「○○しといて!」っていわれ「いま、△△してるのに、見てわからんか?何いうてんねん!!」とか腹が立つ 
-  
                              
- 
              「お客さまを呼ぶ!スゴい仕掛け」(佐藤元相 著)が、たこ梅文庫の書架に追加されました!!2012年から、毎年、2~4人の社員さんが、半年ほど通う研修にいっていて、もう、10人以上になります 
-  
                              
- 
              HACCPの集合研修に朝一番の高速バスで徳島に行ってきます!!日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、、、 朝が 
-  
                              
- 
              3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました ワクワク勉強会とは? 昨年の5月から、店 
-  
                              
- 
              行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし 


















