たこ梅スタッフさんにとって初TOC研修です!
公開日:
MG研修・MQ会計, 学習・研修&セミナー
この前、たこ梅のスタッフさんとTOC(Theory of Constraints / 制約理論・制約条件の理論)の研修に行ってきました
MG研修でスタッフさんが順次3回(5期×3)ずつお世話になっている満集楼さん(J-office主催)での開催です
TOC研修を受講してみようと思った理由
工場などで生産性をあげることが大切のように言われますが、TOCの提唱者であるエリアフ・ゴールドラットは、各々の工程が生産性を上げようとがんばればがんばるほど、工場全体としては在庫が積み上がり、キャッシュが不足し、倒産への道を歩むといいます
その当たりは、ザ・ゴール、ザ・ゴール2という本に小説として描かれています
日本では、TOC研修として提供されていて、これが、MGとの相性がよく、MGもつかった研修となっています
ザ・ゴールでいうゴールとは何か?
それをスタッフ全員で共有するところから始まるとしています
そして、そのゴールとは「儲けること」であって、決して、生産性を高めるということでもないというのです
まぁ、そう聞いても、本で読んでも、頭ではある程度わかるものの、なんか釈然としません
それは、身体に入っていないから、、、だと思います
それが、TOC研修では体感できると聞いたので、スタッフさんと一緒に行ってみることにしました
満集楼さんでのTOC研修
TOC研修は2日にわたって行われますが、TOCのエッセンにしぼった1日版があって、今回はその 1 day バージョンを受講です
インストラクターは、MG研修でお世話になっている J-office の佐藤ジェイさんです
TOC研修ではテーブルごとにひとつの工場と考え、6人一組で行います
各々が1工程を担当、つまり、6工程あることになります
資材の投入と生産を行い取引先の注文に従った出荷を行い、そのなかでいかに収益を増やすかという体験型のゲーム形式で研修はすすみます
MG研修と同じく、教えてもらう!のではななく、自ら学び取る!という学習スタイルです
ですから、分からないところは周りの参加者に聞いたり、また、わかるところは教えてあげたりというお互いに学び合いっていきます
MQ式のTOC会計で、各工程のやり方によって、収益が大きく違うことがゲームの中で体験できます
中でも、メンバー内で、あるやり方でやってみたときには、びっくりするくらいスムーズで、なおかつ、収益があがることを体験できました
これを飲食店の仕事というか業務フローに置き換えるといろいろと見えることが出てきました
このTOC研修はなかなか面白いし、このTOCの考え方を活用するとすぐに実践で効果が出る場面も多々あることに気づきました
この辺りも含め、TOC研修に参加してくれたスタッフさんと一緒に取り組んで行きたいと思います
関連記事
-
-
意図に立ったコーチングは、課題を生む構造そのものを変えていました!
一昨日は、1月最初のコーチング、、、 お昼から、連続で、6名のスタッフさんとコーチングでした そ
-
-
「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!
平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入
-
-
9月の現場会議~その1・研修が継続的でもっと使うためには?~
昨日は、たこ梅の若手スタッフさん中心に運営されている現場会議の日です この現場会議では、事前に、ス
-
-
「ドラッカーと論語」(安冨歩 著)を読んで気づいた、経営する上で大切なこと
昨年の年末頃に読んでいて、この数年で私にとって一番面白いって思ったのが、「複雑さを生きる~やわらかな
-
-
「プロセスワーク入門 歩くことで創られる道」(ジュリー・ダイアモンド&リー・スパーク・ジョーンズ 著)がようやく届きました!
量子物理学者であり、ユング派の心理療法士でもあったアーノルド・ミンデルさんが、自らの体験の中から気づ
-
-
4日連続研修、、、それも、毎日、違うやつ、、、私、もつのか???^^;;;
昨日、7月20日から、7月23日まで、毎日、研修です それも、1日ずつ異なる研修、、、 って、書
-
-
産創館で野間信行先生の「欲しい人材に選ばれる!小さな会社ができる求人・採用術」セミナーに行ってきました!
2016年2月、大阪の堺筋本町にある産創館で社労士であり求人コピーの達人であるオフィスハートロックの
-
-
「これからのリーダーシップ勉強会 7月」は、5期の最終講です!!
昨年、9月から毎月1回、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ
-
-
「指示ゼロ経営」入門セミナーに参加して、「社長、リーダー、トップの在りようってこんなかな?」って気づいたこと
先週、大阪産業創造館さんで、「指示ゼロ経営」入門セミナーに行ってきました 講師は、長野県で有限会社
-
-
『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナール始まりました!
先月、6月に発売になった「成人発達理論による能力の成長」(加藤洋平 著)を読みました 発達理論に興