*

3月現場会議前のワクワク勉強会です~顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用~

先日、3月の現場会議の前にワクワク勉強会をやってました

ワクワク勉強会とは?

昨年の5月から、店長会議と現場会議の前に、2時間をつかってスタッフさんと勉強会をやっています
小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングの実践会に、たこ梅は会社として入会しいます
そうすると、毎月、実践会員さんの事例と小阪先生らの解説が掲載された情報誌が届きます

コ・プレゼンシートの気になる部分にマーキング

コ・プレゼンシートの気になる部分にマーキング

これをテキストにして、その日のメンバーが情報誌掲載の実践事例をひとつずつ担当して、アクティブ・ブック・ダイアローグ形式®で、実践事例のサマライズと説明を行い、その中で、各メンバーが気になったことについて、対話して理解を深めていくという形式で勉強会を毎月実施しているのです

ワクワク勉強会の詳しいやり方については、コチラのブログに詳しく書きました
興味のある方は読んでみてね!
→ ワクワク勉強会(仮称)をABDで初開催、続いて5月の現場会議に突入!!その結果、、、

3月のワクワク勉強会

もちろん、3月もワクワク系マーケティング情報誌をつかって、勉強会をやっています

ワクワク系マーケティング情報誌

ワクワク系マーケティング情報誌

そして、実践事例を各スタッフさんがまとめて発表し、その中で、気になった箇所、疑問に思ったところ、わからないところなどを取り上げて対話によってその理解を深めていきます

コ・プレゼンシートでワクワク系マーケティングの深掘り対話中

コ・プレゼンシートでワクワク系マーケティングの深掘り対話中

テキストがワクワク系マーケティングの情報誌ですから、勉強会では、
・ワクワク系マーケティングの理解が深まる
・実践事例をたこ梅に置き換えて考える
などの方向で話が進むことが多く、いずれにしてもワクワク系マーケティングの枠組みを活用しての勉強会となります

「顧客の旅デザインマップ」と「価値要素採掘マップ」を活用

これまで、実践事例を材料に対話でワクワク系マーケティングやたこ梅への置き換えで理解を深めてきました
今回のワクワク勉強かもそうなんですが、ひとつ、違うことを行いました

それは、、、

「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」

「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」

テーブルの上に、ワクワク系マーケティングの2大ツールである「顧客の旅デザインマップ」と「価値要素採掘マップ」をおいておいたのです

そう、単純においておきました

そうすると、実践事例の深掘り対話の中で、「これは、(顧客の旅デザインマップの)ここにあたるよね!」とか「この(価値要素採掘)マップでいうと、どこになるのかな?」とか、自然と「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」を使う形で勉強会が進みます

対話の中で顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用

対話の中で顧客の旅デザインマップと価値採掘マップを活用

ちなみに、顧客の旅デザインマップは、普段の仕事でも使っているのでメンバーさんにとって馴染みはありますが、価値要素採掘マップは見聞きしたことはあっても実際に使ったことはありませんでした
それでも、そこにあると、なんとなく使ってしまうのです
「なんとなく」使うことで、価値要素採掘マップにも馴染んでいき、そのうち、普通に使えるようになると思っています

同時に、たこ梅ではスタンダードになっている「顧客の旅デザインマップ」ですがメンバーさんによって、その理解や活用程度は異なります
そういうメンバーが一緒に、勉強会で、顧客の旅デザインマップを使うことで、理解度の低いメンバーさんの理解度合いも「こんな風に考えるのか!」とか「こんな感じで使うんだ、、、」って高まっていきます

今回のワクワク勉強会では、テーブルに「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」をおいておくという単純なしかけ(かな?)をやってみたら、自然とそれらを使ってくれていました
これって、勝手にメンバーさんのワクワク系マーケティング力が高まっていくことにつながります
次回からも、「顧客の旅デザインマップ」と「価値採掘マップ」をテーブルにおいておきます!!(^o^)v

関連記事

HACCPのe-ラーニング

今日もHACCPのお勉強です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで世の中はかわっ

記事を読む

ワクワク系マーケティング情報誌と感性科学マーケティング・パターンのシート

ワクワク勉強会に「感性科学マーケティング・パターン」を導入です

たこ梅では、お店として小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに取り組んでいます ワ

記事を読む

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」松野恵介 著

「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!

毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017の対話会3組目

ワクワク系マーケティング実践術2017対話会の4回目、始まりました!

4月から始まった「ワクワク系マーケティング実践術2017」のビデオを活用した対話会 ワクワク

記事を読む

このPOPを見るんだ!!

POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!

新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、

記事を読む

NVCワークショップでホルヘさんと記念撮影

ホルヘさんのNVCワークショップに和本店長と行ってきました!

たった4つのシンプルなセンテンスを使うだけで、人間関係が「うそやろ!?」っていういうくらいにくなるコ

記事を読む

小阪先生の「顧客の数だけ、みればいい」の著作と一緒に記念撮影

「顧客の数だけ、見ればいい」ってホント!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅では、リーマンシ

記事を読む

松野先生と研修の打ち合わせ

研修ではなく「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創りだす」時間

毎年、5月と9月に全店休業して丸一日の研修をやります 毎年続けている「POPで楽しく価値を伝える研

記事を読む

あきない実践道場の卒業記念写真

半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!

売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑