*

1月も現場会議前にワクワク勉強会やってます!

公開日: 学習・研修&セミナー

昨年の5月から、会議の前に2時間、ワクワク勉強会をやっています
小阪裕司先生の提唱されるワクワク系マーケティングというのがあって、たこ梅は、その実践会に入会しているので、毎月、会員さんたちの実践事例と解説が掲載された情報誌が届きます

テキストを読んでこなくていい読書会(勉強会)

これをテキストに、アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法を使うことで、その内容を単に理解するだけでなく、対話により学びを深めていくことが可能となります

勉強会なら、いろんなやり方があります
うちの場合だったら、ワクワク系マーケティングの情報誌がテキストになるので、いわゆる「読書会」形式となるので、事前に情報誌を読んできて、それについて議論や意見交換するのが、一番、オーソドックスかも、、、

でも、なぜ、わざわざ、アクティブ・ブック・ダイアローグ®を使うのかというと、、、

それは、、、

「読んでこなくていいから!!」

です

飲食業だから、、、というわけでもありませんが、本を読む習慣がない人が多いのも事実です
ですから、読んでくる!という宿題形式の勉強会は、私は、長続きしない気がしていたのですが、アクティブ・ブック・ダイアローグ®は、事前に読んでこなくていい!って知って、「これだ!」と思い、実は、初勉強会の前日にやり方を習いに行って、やってみたのです ^^;;

体験ABDでのリレー・プレゼン

体験ABDでのリレー・プレゼン

その時の話は、コチラのブログ記事を見てね!
ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!

アクティブ・ブック・ダイアローグは、その場で、例えば、1冊の本をその場で数名で分担して読んで、各々がサマライズし、リレー形式でプレゼンテーションすることで、全体の内容(というか概要?)が共有されるからです

そして、各々が気になったところを問いの形で上げて、対話することで理解が深まっていくのです

1月の現場会議前のワクワク勉強会

さて、1月の現場会議前のワクワク勉強会も、クリーンランゲージのクリーンセットアップでチェックインしてからスタートです!

クリーンセットアップの手順シート

クリーンセットアップの手順シート

クリーンセットアップについて、気になったら、以前ブログに書いてるので見てみて下さいね
→ 3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!

まずは、ワクワク勉強会のテキストであるワクワク系マーケティング実戦会場情報誌の実践事例を分担して15分で読み込んでいきます

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

ワクワク系マーケティング実践会の情報誌

同時に、この15分間で、おのおのが引き受けた実践事例をB5用紙3枚以内にサマライズします

松本さんがワクワク勉強会でリレー・プレゼン中

松本さんがワクワク勉強会でリレー・プレゼン中

そして、自分が担当した実践事例について、リレー形式でプレゼンテーションです

ワクワク勉強会の対話の時間

ワクワク勉強会の対話の時間

リレー・プレゼン後には、各々、気になる箇所をチェックして、深く知りたいこと、わからないことなどを「問い」の形で書き出し、それをテーマに対話の時間を持ちます

ワクワク勉強会のABD形式コ・サマライズシート

ワクワク勉強会のABD形式コ・サマライズシート

実践事例で、その実践者がそのようにやったのは何があるのか?を観ていくと、ワクワク系の基本に行き当たります

例えば、何か新しい取り組みをして、でも、うまくいかなかった、、、思ったほどの結果がでなかった、、、
こういうとき、「立地が悪いから、、、」「暑いから、、、」「雨が降ってたから、、、」「どうせ思うようにはお客さんは動かないものだから、、、」とか、とにかく、お客さんや環境のせいにしがちです
こういうとき、ワクワク系マーケティングでは、「やったこと」(入力)と「起きたこと・結果」(出力)の間のプロセス(課程)で、どこか、お客さまの行動が止まっているのではないか?と言う風に考えます
そして、お客さまの行動が止まっているであろう箇所を特定し、ハードルを下げたり違うことをしたりして、また、やってみる、、、ということを繰り返し、そして、望ましい結果にたどり着きます

これ、ある種、抽象化を行っていますが、アクティブ・ブック・ダイアローグ®で対話をしてると、こういう抽象化が、構造的に発生し、ワクワク系マーケティングの理解が自然と深まっていきます

それと、参加メンバーさんの感想にもありますが、このアクティブ・ブック・ダイアローグ®形式で勉強会をやると、単純に、面白い!楽しい!!のです

また、来月以降も、続けていきます!!(^o^)

関連記事

佐藤先生のアドバイスを受ける本店スタッフさん

「ランチェスター1位づくり戦略 繁盛店の法則」研修を全社員さんと受講です

先週、全店を休業して、全社員さんと研修を受けていました もう、10名以上の社員さんがランチェスター

記事を読む

2016年3月のシステム思考トレーニング実践編B

システム思考トレーニング実践編に行ってきました!

たこ梅が「学習する組織」創りに取り組む理由(わけ) お店が順調だった平成20年8月にリーマンショッ

記事を読む

新人スタッフさんの「行動探求 入門」レクチャー用テキスト

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています

お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成

記事を読む

「幸せのメカニズム 実践・幸福学入門」(前野隆司 著)

宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu

記事を読む

721フォーラムのワールドワーク版のデモンストレーション ミンデル夫妻がガイドをされています

5月3,4日アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデル夫妻による「葛藤解決と平和のためのプロセスワーク」セミナーに行ってきました

平成20年8月のリーマンショック以後、順調だった経営が、急激に右肩下がりに、、、 (そのおかげで、

記事を読む

「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」で星野欣生先生と!

星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」

もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの

記事を読む

ワクワク系マーケティング実践術2017DVDとテキスト

私、ワクワク系マーケティングの基礎を学び直しています

4月から、スタッフさんのほぼ全員が、小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングの基礎を学んでい

記事を読む

自分の事例でシステム原型「予期せぬ敵対者」を描く演習

「ディビッド・ストロー氏に学ぶシステム原型」で頭がウニになっています

現在は、VUCAの時代で、先が見通せない!分からない!といわれる世の中になってきた、、、と言われてい

記事を読む

直山さんと行動探求(Action Inquiry)のミニ講座スタートです!

ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!

平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ

記事を読む

行動探求入門セミナー(後編)の最終打合せ中!

行動探求入門セミナー(後編)、前日の最終打合せです!

平成20年のリーマンショックを期に、売上がだだ下がり、、、 これまでの「売上あげたらええねん!」「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑