ストームグラス「テンポドロップ」が、ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」の副賞でやってきました!
おはようございます
ちょっと、面白いものがやってきました!
ストームグラス「テンポドロップ」というガラスの中に透明の液体と何かの結晶がはいっているボトル(かな?)です
これがどういうものか?は、のちほど、説明したいと思いますが、まずは、なんで、これがやってきたのか?からお話しさせて下さい
第4回ホワイト企業大賞で特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました
1月21日、第4回ホワイト企業大賞の発表があり、たこ梅は、そこで特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました
平成20年のリーマンショック以降、売上が下がり続け、「どうしたらええんやろう、、、」と悩む中で、ピーター・センゲの学習する祖期という考え方に出会い「これやったら、百年後も、たこ梅はある!『学習する組織』を創ろう!」って平成22年4月に決めて、それ以来取り組んでいます
とはいえ、われわれ、ピーター・センゲの提唱する「学習する組織」である自覚はまったくなく、それどころか、8年たっても、「あかん、学習する組織には、ほど遠い、、、まだまだ、(学習する組織という山の)1合目にもたどり着いてない、、、」というのが正直な実感です
それにもかかわらず、「どうして、特別賞くれはったんやろう?」って不思議に思っていました
ただ、受賞から数日たって、今回いただいた「学習する組織経営賞」も、別段、うちが「学習する組織」であるとかどうかではなく、学習する組織にむかって進もうとしているということを評価いただいたのだと思えるようになってきました
この日の第4回ホワイト企業大賞のときのことは、コチラのブログに詳しく書いています
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!
これからも、一歩ずつ、うちのスタッフさんたちと共に歩んでいきますので、応援して下さいね!!(^o^)
ストームグラス「テンポドロップ」がやってきました!
で、そのホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」で、表彰状と一緒に副賞としてストームグラス「テンポドロップ」なるものをいただいたんです
テンポドロップ?
私も初めて聞く名前だし、初めて目にするものです
なんでも、19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の道具で、化学物質(結晶)を化学薬液溶かしてガラス管に詰めたもので、溶液や沈殿の状態によって近未来の天気が分かるとされるものだそうです
昔の気象予測、天候予測の装置のようです
ウィキペディアで「ストームグラス」を調べてみると、、、
長さ 10 インチ・直径 3/4 インチ程度の試験管に入れ、針で細孔を開けた紙や革で封じて作る。ストームグラスの内容は、天気に応じて次のように変化する、といわれている。
・天気が晴れるなら、ガラス管内の固形分は完全に底に沈み、液体は澄みきる。
・雨に変わる前は、沈殿物の量が徐々に増え、星のような形のものが透明の溶液中を浮遊する。
・嵐やひどい風の前には、固形分の一部が溶液の表面まで達し、大きな葉のような形になる。溶液は濁り、発酵しているように見える。この現象は天気の変わる24時間前に見られる。
・冬、特に雪や霜のときには、管の高い位置まで沈殿物が積もる。内容物はとても白く、浮遊する点状のものが見られる。
・夏、とても天気がよく暑くなるときは、沈殿物は管の非常に低い位置までしか積もらない。
・風や嵐が接近してくるときは、接近してくる方向の反対側のガラス管の壁に沈殿ができる。ストームグラスの内容が変化する原因ははっきりとしないが、大気の温度や湿度、気圧、大気電気学的な影響等によって、溶解度や結晶形状が変化するためと考えられている。
1870年に発表されたジュール・ベルヌの小説『海底二万里』に登場する潜水艦ノーチラス号にもストームグラスが設置されている。 (ウィキペディアの解説より一部抜粋)
このストームグラスをインテリア、オブジェとして作られた商品が、「テンポドロップ」なんだとか、、、
このテンポドロップが副賞となっているのは、ホワイト企業大賞の委員長である天外伺朗さんのメッセージが込められているのだと思います
それは、選出された企業や組織が、ホワイトではなく、グレー、ブラックなんかに行きかけたとき、ストームグラス「テンポドロップ」の結晶の様子が、「嵐の時の様相を表すかもね!普段からテンポドロップを眺めることで、意識して、ホワイト企業の道を進んで下さい」と、、、
一種の戒めと応援の気持ちなんだろうと思います
われわれも、いただいたストームグラス「テンポドロップ」を眺めながら、学習する組織への道を進んでいこうと思います!
ってことで、今日も、がんばりまーーーーーーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
桃侍くんの池、水をすべてかい出しました!
昨年の12月に、桃侍くん(ももじ/中学1年生/暫定六代目)が、家の庭に粘土をはって池をつくりました
-
-
本日(9/21)は、研修のため、臨時休業させていただきます
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年174年目の『
-
-
ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!
コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを
-
-
パートさんが、たこ梅を選んでくれた理由、、、「え゛!そこなのっ!!」
昨日、今度から、たこ梅に来て下さるパートさんと雇用手続き、会社の説明(オリエンテーション)をさせてい
-
-
長野県白馬村のリピーター率60%を超える五龍館さんへ2泊3日で研修旅行!
たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)は、ほとんどが自家製です その仕込みをしている仕込み場を大幅に
-
-
行動探求の現場での活用についてチェンジエージェントの小田理一郎さんに相談に行ってきました!
うーーん、使える気がするのに、うまく使えてない、、、いや、ぜんぜん、つかえてない、、、 なにがいか
-
-
どうでもいい話ですが、専売公社時代の未開封の缶ピースを発掘しました、、、
おはようございます 日曜日ですね 今日は、ほんとどーでもいー話です、、、 この前、事務
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
-
ヤマト運輸を騙る迷惑メールが届きました!だんだん、巧妙になりますね
仕事で、毎日、e-mailを使います 個人名の仕事用メールアドレスだけでなく、たこ梅のお取り寄せ(