*

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

公開日: つれづれに

今朝は、冷えますねぇ
朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

庭のバケツに氷が張ってました!

庭のバケツに氷が張ってました!

しっかり、氷が張ってました!
多くの方からすると「氷くらいで、、、」って思われるかもしれませんが、大阪市内に住んでいると、冬が暖かくなったせいか、滅多に氷が張る!なんてことないんです
桃侍くんも、氷をツンツン!しながら、「氷ぃ~」って持ち上げて、投げてバリッ!、、、喜んでました(笑)

小豆粥(あずきがゆ)の由来は、七種粥(ななくさがゆ)

この冬一番の冷え込みの今日は、1月15日、小正月ですよね
小正月と言えば、小豆がゆを食べる日!です

わたしも、今朝、小豆粥をいただきました

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

ところで、この小豆がゆですが、その始まりは、七種粥(ななくさがゆ)なんです
1月7日の人日の節句に花草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れていただく「七草粥(ななくさがゆ)」とはちがいますよ

こちらの「ななくさがゆ」は「七草粥」でなくて「七種粥」です
七種類の穀物を一緒にたいて、五穀豊穣に感謝するところからきているようです

ちょっと調べてみると、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
この七種粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが簡略化され、いまでは、小豆をいれてたべる「小豆がゆ」の風習につながっているそうです

ところで、1月7日の春の七草をいれて食す「七草粥」の方ですが、こちらの方が歴史が浅く鎌倉時代から(浅いといってもすでに十分古いですね:笑)食べられるようになったそうですよ

今日も、元気に、小豆がゆをたべてがんばりましょーーーーーー!!(^o^)

関連記事

福娘さんから福笹を渡していただきます

今宮戎さんで、残り福、いただいてきました!

昨日は、1月11日で戎さんの残り福の日、仕事の途中、ちょっと、今宮戎にお参りしてきました ちょうど

記事を読む

アクリルのパーティションは透明で向こう側もクリアによく見えます

透明性に優れたアクリルのパーティションを各店に配備します!

新型コロナの感染者数(正確にはPCR検査陽性者数)が増加しています 新型コロナ感染防止の取り組み

記事を読む

雑草堆肥をひっくりかえすとカブトムシの幼虫が何匹も

山添村畑部~雑草堆肥の中からカブトムシの幼虫~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 10月の山添村の自然

記事を読む

クマゼミの幼虫の脱皮が始まりました!

家のカーテンでクマゼミの幼虫が脱皮してる、、、

うちの家、いろんな生き物がいます わんこ、イモリ、コオイムシ(水生昆虫)、トンボのヤゴ(先日、すべ

記事を読む

たこ梅各店の清荒神さんの新しいお札を受けます

今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れ

記事を読む

冬至のゆず

12月22日は「冬至」、ゆず風呂の日ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 2021年の12月22

記事を読む

小豆たっぷりの小豆粥

小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です

記事を読む

岸和田青果さん

つながるご縁で、岸和田青果さんに見学に行きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです これまで通りの飲食店営業は

記事を読む

緊急事態宣言の全面解除を表明する安倍首相

緊急事態宣言が全面解除!でも、毎日、売上70-80%ダウン!その本当の理由は、、、、

昨日、安倍首相が正式に緊急事態宣言の全面解除を表明しましたね 緊急事態宣言が全面解除 ニュースか

記事を読む

カブトムシ

夜の昆虫採集、、、に同行です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 夜の昆虫採集 うちの桃侍

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

24人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑