*

1月15日、小正月の「小豆粥」の由来は「七種粥(ななくさがゆ)」ってご存じでしたか?

公開日: つれづれに

今朝は、冷えますねぇ
朝、桃侍くん(小学3年生)が庭に放ってあったバケツを見てみると、、、

庭のバケツに氷が張ってました!

庭のバケツに氷が張ってました!

しっかり、氷が張ってました!
多くの方からすると「氷くらいで、、、」って思われるかもしれませんが、大阪市内に住んでいると、冬が暖かくなったせいか、滅多に氷が張る!なんてことないんです
桃侍くんも、氷をツンツン!しながら、「氷ぃ~」って持ち上げて、投げてバリッ!、、、喜んでました(笑)

小豆粥(あずきがゆ)の由来は、七種粥(ななくさがゆ)

この冬一番の冷え込みの今日は、1月15日、小正月ですよね
小正月と言えば、小豆がゆを食べる日!です

わたしも、今朝、小豆粥をいただきました

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

小豆粥(あずきがゆ)をいただきます

ところで、この小豆がゆですが、その始まりは、七種粥(ななくさがゆ)なんです
1月7日の人日の節句に花草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を入れていただく「七草粥(ななくさがゆ)」とはちがいますよ

こちらの「ななくさがゆ」は「七草粥」でなくて「七種粥」です
七種類の穀物を一緒にたいて、五穀豊穣に感謝するところからきているようです

ちょっと調べてみると、平安の頃、小正月(1月15日)に、米(こめ)・粟(あわ)・黍子(きび)・薭子(ひえ)・葟子(みのごめ/ムツオレグサ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)の7種の穀物をつかった粥を食していたことに由来します
この七種粥に関する最も古い記述は、平安時代中期に編纂された格式(律令を施行するための細則)である『延喜式』に見られ、「米一斗五升 粟 黍子 薭子 葟子 胡麻 小豆 各五升 塩四升」とあります
これが簡略化され、いまでは、小豆をいれてたべる「小豆がゆ」の風習につながっているそうです

ところで、1月7日の春の七草をいれて食す「七草粥」の方ですが、こちらの方が歴史が浅く鎌倉時代から(浅いといってもすでに十分古いですね:笑)食べられるようになったそうですよ

今日も、元気に、小豆がゆをたべてがんばりましょーーーーーー!!(^o^)

関連記事

20cmくらいのアオダイショウ

家族が増えた!今度はアオダイショウ (゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、いろいろ

記事を読む

ご先祖さまに新年のご挨拶です

ご先祖様に、新年のご挨拶をしてきました!

昨日、1月11日は成人の日ですね 仕事は昼からにして、ちょっと、午前中、お墓参りに行ってきました

記事を読む

今年3月末に桃侍くんが孵した鶏さん

うちで孵った鶏が、とうとう、、、(@ ̄□ ̄@;)!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年の3月、食べようと

記事を読む

クマゼミ羽化のタイムラプス映像

桃侍くん撮影、クマゼミの脱皮から羽化映像です(タイムラプス)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期、大阪では、ク

記事を読む

消費税10%へ増税

10月1日、消費税が10%に増税スタート!なので、給料を上げることにしました

今日は、2019年10月1日です そう、今日から、消費税が10%に増税されます 消費税は複数税率

記事を読む

自民党の二階俊博幹事長はオリンピックをやりたくてしようがない

二階さんに「どう矛盾していないかお考えをきいてみたいぐらいだ」

ただいま、大阪府の要請で、46日間 時短営業 耐久レース中の日本一古いおでん屋「たこ梅」です

記事を読む

「官足法足踏板<ウォークマットⅡ>」に乗ってます

免疫力を高めながら(?)ニューズレター4月号の封筒宛名を印刷中です

3ヶ月に1回、たこ梅FUN倶楽部の部員さんに、ニューズレター「たこ梅FUN倶楽部通信」をお届けしてい

記事を読む

1/14-2/7の大阪府営業時間短縮協力金支給申請

大阪府時短支援協力金第4期開始!でも、第1期も振込まれていませんが、、、^^;;;

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年11月27日から、

記事を読む

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

海に浮かびながら獲物をさがす桃侍くん

夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん

今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑