「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
公開日:
気になる本
いま、気になっている本が2冊あります
それが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)と「コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則」(フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン 著)です
デザイン思考のIDEO社のことが書かれた「発想する会社」
「デザイン思考」というのを以前から耳にしていて、気になっていました
このデザイン思考は、アメリカのデザイン会社(という範疇にすでに収まるのかどうか怪しいですが)であるIDEO社から生まれたと聞いています(正確じゃなかったら、ご存じの方、くわしく教えて下さい)
そのデザイン思考を学ぶというか、まず、知るには何がいいかなぁ、、、とググッていたら、引っかかったのが、この「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)という本でした
先日から、少しずつ読み始めましたが、これ、どうも、単なるデザインでなく「人」がどのように考え行動するか?とか、さらに気持ちの微細な動きがどのようであるか?なんてことも観察し、そこから設計していくような雰囲気が感じられます(まだ、全部、読んでないので、そんな印象をうけているだけですが、、、)
だから、私には、この本の内容がすごく興味深い、、、
とっても、面白いのです
年末年始の友として、読み進めようと思います
スマートフォン時代の究極法則「コトラーのマーケティング4.0」とは?
ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生が、この「コトラーのマーケティング4.0」の内容は、まさにワクワク系マーケティングである!ってメルマガに書かれているのを見て、興味を持ちました
前職のメーカーに勤めていた20年以上前にも、コトラーの本は読んでいたので、それが、時代の変化と共にどのように変わっているのか?という部分にも関心があって、つい、買っちゃいました!
「発想する会社!」も、まだ、四分の一くらいしか読んでないのにね、、、^^;;;
サブタイトルに「スマートフォン時代の究極法則」とあります
確かに、わたしが初めてコトラーを読んだときは、インターネットが、日本では、商用サービスが始まっていない時代でしたそれが、インターネットで世界中がつながり、さらに、手のひらのスマホですべて操作できるのが今の時代です
だから、小阪先生のおすすめだから、、、というのもあるのですが、スマートフォン時代のマーケティングとは、どういうものなのか?という部分にも惹かれて手元に来ちゃったわけです
発想する会社!が読み終わったら、次は、コイツに行こうと思います
ということで、どうも、まもなく新しい年となりますが、新年も、積ん読に追われる一年になりそうです(笑)
関連記事
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を買いました!
リーマンショックがきっかけで、学習する組織を目指すようになりました その中で、学習する組織やU理論
-
宿題図書もいよいよ最後「幸せのメカニズム」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
「複雑さを生きる~やわらかな制御~」(安冨歩 著)、この本、最近で一番面白かった!!
ひさしぶりです!読んでて、すごく面白い!!って感じる本に出会いました 冒頭の数ページを読んだ時点で
-
シナリオ・プランニングの次に「社会変革のためのシステム思考実践ガイド」を読んでいます
新型コロナで緊急事態宣言下の日本、そして、大阪、、、 1ヶ月間の休業に入ったお店[/capt
-
「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)をつい買いました!また、積ん読が増えそう、、、^^;;;
この前、本屋に入ってふらぁ~っと、書棚を眺めてブラブラ歩いていました 私、本屋とカメラ屋さんをブラ
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
中間報告~ミンデル本12冊のうち8冊目を読了しました~
昨年、アーノルド・ミンデルの本をまとめて12冊購入! 積ん読だったんですが、2月11日に「5月2日
-
サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます
日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス
-
提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、
半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に