「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
公開日:
気になる本
いま、気になっている本が2冊あります
それが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)と「コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則」(フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン 著)です
デザイン思考のIDEO社のことが書かれた「発想する会社」
「デザイン思考」というのを以前から耳にしていて、気になっていました
このデザイン思考は、アメリカのデザイン会社(という範疇にすでに収まるのかどうか怪しいですが)であるIDEO社から生まれたと聞いています(正確じゃなかったら、ご存じの方、くわしく教えて下さい)
そのデザイン思考を学ぶというか、まず、知るには何がいいかなぁ、、、とググッていたら、引っかかったのが、この「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)という本でした
先日から、少しずつ読み始めましたが、これ、どうも、単なるデザインでなく「人」がどのように考え行動するか?とか、さらに気持ちの微細な動きがどのようであるか?なんてことも観察し、そこから設計していくような雰囲気が感じられます(まだ、全部、読んでないので、そんな印象をうけているだけですが、、、)
だから、私には、この本の内容がすごく興味深い、、、
とっても、面白いのです
年末年始の友として、読み進めようと思います
スマートフォン時代の究極法則「コトラーのマーケティング4.0」とは?
ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生が、この「コトラーのマーケティング4.0」の内容は、まさにワクワク系マーケティングである!ってメルマガに書かれているのを見て、興味を持ちました
前職のメーカーに勤めていた20年以上前にも、コトラーの本は読んでいたので、それが、時代の変化と共にどのように変わっているのか?という部分にも関心があって、つい、買っちゃいました!
「発想する会社!」も、まだ、四分の一くらいしか読んでないのにね、、、^^;;;
サブタイトルに「スマートフォン時代の究極法則」とあります
確かに、わたしが初めてコトラーを読んだときは、インターネットが、日本では、商用サービスが始まっていない時代でしたそれが、インターネットで世界中がつながり、さらに、手のひらのスマホですべて操作できるのが今の時代です
だから、小阪先生のおすすめだから、、、というのもあるのですが、スマートフォン時代のマーケティングとは、どういうものなのか?という部分にも惹かれて手元に来ちゃったわけです
発想する会社!が読み終わったら、次は、コイツに行こうと思います
ということで、どうも、まもなく新しい年となりますが、新年も、積ん読に追われる一年になりそうです(笑)
関連記事
-
-
中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました 「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
-
-
「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます
平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝
-
-
組織開発や人材育成に読んでおくといい成人発達理論の本は?と尋ねられたので、、、
絶版になっていたケン・ウィルバーの「万物の理論 / A THEORY OF EVERYTHING」が
-
-
お金について夫婦で対話したことを覚書で書いておきます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お金って何だろう? 最近
-
-
スタッフさんが、たこ梅文庫に本を寄贈してくれました!
うちの事務所には、書架が数台並んでいて、現在、500-600冊くらいあります 「たこ梅文庫」
-
-
「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!
最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
そろそろ、「利益が見える戦略MQ会計」「TOC・スループット経営」を読もうかと、、、思います
わたし、割とよく本を買います ああ、割とよく本を読みます、、、じゃなくて、「買います」です
-
-
商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、
商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ