「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、
公開日:
気になる本
いま、気になっている本が2冊あります
それが、「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)と「コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則」(フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン 著)です
デザイン思考のIDEO社のことが書かれた「発想する会社」
「デザイン思考」というのを以前から耳にしていて、気になっていました
このデザイン思考は、アメリカのデザイン会社(という範疇にすでに収まるのかどうか怪しいですが)であるIDEO社から生まれたと聞いています(正確じゃなかったら、ご存じの方、くわしく教えて下さい)
そのデザイン思考を学ぶというか、まず、知るには何がいいかなぁ、、、とググッていたら、引っかかったのが、この「The Art of Innovation 発想する会社!」(トム・ケリー&ジョナサン・リットマン 著)という本でした
先日から、少しずつ読み始めましたが、これ、どうも、単なるデザインでなく「人」がどのように考え行動するか?とか、さらに気持ちの微細な動きがどのようであるか?なんてことも観察し、そこから設計していくような雰囲気が感じられます(まだ、全部、読んでないので、そんな印象をうけているだけですが、、、)
だから、私には、この本の内容がすごく興味深い、、、
とっても、面白いのです
年末年始の友として、読み進めようと思います
スマートフォン時代の究極法則「コトラーのマーケティング4.0」とは?
ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生が、この「コトラーのマーケティング4.0」の内容は、まさにワクワク系マーケティングである!ってメルマガに書かれているのを見て、興味を持ちました
前職のメーカーに勤めていた20年以上前にも、コトラーの本は読んでいたので、それが、時代の変化と共にどのように変わっているのか?という部分にも関心があって、つい、買っちゃいました!
「発想する会社!」も、まだ、四分の一くらいしか読んでないのにね、、、^^;;;
サブタイトルに「スマートフォン時代の究極法則」とあります
確かに、わたしが初めてコトラーを読んだときは、インターネットが、日本では、商用サービスが始まっていない時代でしたそれが、インターネットで世界中がつながり、さらに、手のひらのスマホですべて操作できるのが今の時代です
だから、小阪先生のおすすめだから、、、というのもあるのですが、スマートフォン時代のマーケティングとは、どういうものなのか?という部分にも惹かれて手元に来ちゃったわけです
発想する会社!が読み終わったら、次は、コイツに行こうと思います
ということで、どうも、まもなく新しい年となりますが、新年も、積ん読に追われる一年になりそうです(笑)
関連記事
-
-
川喜多二郎博士の「発想法」を読むことにしました!
もう、9年前になりますが、たこ梅で会議ファシリテーションを導入した時、その研修の中で、意見のまとめ方
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「学習する組織」入門を英治出版の田中さんが、事務所へ持ってきてくれはりました!(*゜д゜*)
いやー、びっくりしました、、、 数日前になりますが、朝、メールが届きました ところで、昨年、
-
-
「真経営学読本」(福島正伸 著)は、人生が豊かになる本の一冊であると思います
先代社長が亡くなり、突然、10年以上つとめた会社員を退職、たこ梅を継いで17年目になります そ
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主
-
-
ロバート・キーガン教授来日セミナー「VUCA時代に変化を恐れない組織のあり方とは」に行ってきました!
8月に、ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒーの共著「なぜ弱さを見せあえる組織は強いのか」が日
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア