*

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!

公開日: 成長・発達, 気になる本

8月31日(土)に発売になった本があります

ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL

梅田(大阪)の紀伊國屋書店で、その発売日に買った本、、、

それが、これ!!「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)です

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

U理論などの翻訳者である由佐美加子さんが、1000名以上のセッションを通して見つけた人の進化の基盤についてかかれた本です
実践の中で、体系化されたことが書かれているようです

「、、、ようです」というのは、いま、半分くらい読んだところなので、まだ、読み終わってないから、、、^^;;;

メンタルモデルの類型と人の進化

ところで、この本によると、人は基本的な4つのメンタルモデルの類型をもっていて、いずれかひとつがその人の進化、あるいは発達に大きな影響を及ぼすとあります

また、人は、不快な状態から快適な状態でいるために、自分を世の中の環境に適応させる!あるいは、世の中の方を改編する!ことをする「適合期」にはじまり、それではにっちもさっちもいかない「直面期」にぶつかります
その中で、外側の世界というものは自分の内的世界が創り出しているものだと気づき、それらを統合する「統合期に」いたります
そこから、さらに「体現期」、本来創り出したい世界は何だったのかというミッションに目覚めてそのあり方生きる「自己表現期」に進むそうです
もっとも、人によって、全部を生きるとは限らず、適合期や直面期で人生を終える方も多いようです

メンタルモデル概念図(ザ・メンタルモデル公式サイトより引用)

メンタルモデル概念図(ザ・メンタルモデル公式サイトより引用)

こういったことは、自分の身の回りに起きる「不本意な現実」(不愉快な出来事)を探求し、紐解くことで自分の(由佐美加子さんのいう)「メンタルモデル」もわかっていきます

※くわしくは、本を読むか、「ザ・メンタルモデル」公式サイトを見てね!!

注)心理学で言われる「メンタルモデル」と由佐さんが使用している「メンタルモデル」という言葉は、意味合いというか定義(かな?)が異なります
どう違うかとか気になる方は、本を読むか「ザ・メンタルモデル」公式サイトをご覧下さい

サインもらっときました!

ところで、先日、由佐美加子さんに会ったので、サインもらっときました!

著者の由佐美加子さんと

著者の由佐美加子さんと記念撮影

もちろん、記念撮影も!!

まだ、半分くらいなので、残り半分を楽しみながら読みたいと思います

関連記事

映画「県庁の星」のDVD

織田裕二主演「県庁の星」DVDを購入!コレ、行動探究(Action Inquiry)の研修資料なんです!!

今から10年前、2006年に織田裕二と柴咲コウが主演した「県庁の星」という映画があります 有能だけ

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

まとめ買いしたアーノルド・ミンデルの本12冊

宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、

昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ

記事を読む

Kosmic Consciousness(Ken Wilber)

はじめてのAudibleはケン・ウィルバーの Kosmic Consciousness

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです われわれの組織づくりの

記事を読む

行動探求セッション(Action Inquiry)

2021年も「行動探求」セッションを始めます

行動探求(Action Inquiry)とは 日本一古いおでん屋「たこ梅」では、お店として、201

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

成人の発達段階について学びます

行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー

昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし

記事を読む

7月の店長会議です

7月の店長会議~どこに立って課題と向き合うか・戦いの存在しない世界へ~

昨日は、7月の店長会議でした 各店の取り組みで、「へぇ~、そうなってるんや!」とか「すごいねぇ~」

記事を読む

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 を手に取ってレジへ

お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります

記事を読む

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)

リーダーが「何もしない」とうまくいく。指示ゼロ経営(米澤晋也 著)、買って来ました!

数日前、「指示ゼロ経営」というものを実践して、家業の地方新聞店を建て直し、それ以上に発展させてきた方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑