*

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)を読み始めました!

公開日: 成長・発達, 気になる本

8月31日(土)に発売になった本があります

ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL

梅田(大阪)の紀伊國屋書店で、その発売日に買った本、、、

それが、これ!!「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)です

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

「ザ・メンタルモデル THE MENTAL MODEL」(由佐美加子、天外伺朗 著)

U理論などの翻訳者である由佐美加子さんが、1000名以上のセッションを通して見つけた人の進化の基盤についてかかれた本です
実践の中で、体系化されたことが書かれているようです

「、、、ようです」というのは、いま、半分くらい読んだところなので、まだ、読み終わってないから、、、^^;;;

メンタルモデルの類型と人の進化

ところで、この本によると、人は基本的な4つのメンタルモデルの類型をもっていて、いずれかひとつがその人の進化、あるいは発達に大きな影響を及ぼすとあります

また、人は、不快な状態から快適な状態でいるために、自分を世の中の環境に適応させる!あるいは、世の中の方を改編する!ことをする「適合期」にはじまり、それではにっちもさっちもいかない「直面期」にぶつかります
その中で、外側の世界というものは自分の内的世界が創り出しているものだと気づき、それらを統合する「統合期に」いたります
そこから、さらに「体現期」、本来創り出したい世界は何だったのかというミッションに目覚めてそのあり方生きる「自己表現期」に進むそうです
もっとも、人によって、全部を生きるとは限らず、適合期や直面期で人生を終える方も多いようです

メンタルモデル概念図(ザ・メンタルモデル公式サイトより引用)

メンタルモデル概念図(ザ・メンタルモデル公式サイトより引用)

こういったことは、自分の身の回りに起きる「不本意な現実」(不愉快な出来事)を探求し、紐解くことで自分の(由佐美加子さんのいう)「メンタルモデル」もわかっていきます

※くわしくは、本を読むか、「ザ・メンタルモデル」公式サイトを見てね!!

注)心理学で言われる「メンタルモデル」と由佐さんが使用している「メンタルモデル」という言葉は、意味合いというか定義(かな?)が異なります
どう違うかとか気になる方は、本を読むか「ザ・メンタルモデル」公式サイトをご覧下さい

サインもらっときました!

ところで、先日、由佐美加子さんに会ったので、サインもらっときました!

著者の由佐美加子さんと

著者の由佐美加子さんと記念撮影

もちろん、記念撮影も!!

まだ、半分くらいなので、残り半分を楽しみながら読みたいと思います

関連記事

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)

「奇跡の経営」(リカルド・セムラー 著)を買ってしまった、、、

この前の日曜日、「ティール組織の学びを深める2日間 Day2」に行ってきました! 日本人初の

記事を読む

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」(原作 天外伺朗・作画 小川健一)

「フロー経営の奇跡 名経営者に育った平凡な主婦の物語」購入!読んでみました!!

最近、ちょくちょく、マンガ本、コミックを買います といっても、通常の書籍をマンガ、コミック化した本

記事を読む

裏庭実験畑の植栽設計図

裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)

昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました

記事を読む

君主学入門~加賀前田家“お家安泰”の秘密~(前田利建 酒井美意子 著)

アマゾンで3万円超「君主学入門 加賀前田家“お家安泰”の秘密」を1200円でゲット!ちょー嬉しい!!

日本で最も古い漢方薬店のひとつが堺にあります 2週間ほど前、そこの先生に(新型コロナで混迷を極める

記事を読む

2022年のKAIKAアクション宣言の認定証

2022年KAIKAアクション宣言 認定証が届きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前の2019年2

記事を読む

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました なんで、自然農法とティール

記事を読む

コーチングのオリエンテーション資料です

コーチングは、オリエンテーションからスタートです!

今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(

記事を読む

学習する組織と能力の成長の新聞広告

書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます

うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように

記事を読む

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」を読もうかと、、、

いま、気になっている本が2冊あります 「発想する会社!」と「コトラーのマーケティング4.0」

記事を読む

サピエンス全史 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます

日本でも、3年前に発売されたこの本、全世界的なベストセラーです そう、これ、、、 サピエンス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑