*

自然農法から学ぶティール組織開発を日本初のホラクラシー・ワン認定ファシリテーターの吉原史郎さんに話を聞いてきました!

先週、兵庫県伊丹市へ、自然農法とティール組織の話を聞きに行ってきました
なんで、自然農法とティール組織化というと、、、

ティール組織と学習する組織は相性がいい!

最近、話題になっているのが、英治出版さんから翻訳本が出た「ティール組織」です
ビジネス関係の書籍としては、異例の売れ行きなんだとか、、、

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

私も、発売と同時に購入して読みました
成人発達理論をベースとした組織の発達段階について書かれています

ものすごく刺激的で面白い本ですので、おすすめです!!

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

ところで、たこ梅は、リーマンショックから売上が下がり続けたのを機に、百年後も在るために、いろんなこと、想定外のことがあったとしても、それにも向き合って、自ら変化していける「学習する組織」を目指しています

そして、「ティール組織」を読まれるとわかりますが、巷に多くある組織よりも進化したタイプの組織は、学習する組織の要件を備えていることもあって、ティール組織と学習する組織という考え方は、とっても相性もいい!!(って私は思ってます)

自然農法家でありホラクラシーファシリテーターの吉原史郎さん

このティール組織を構築する方法というかやり方の一つにホラクラシーというのがあります
このホラクラシーを提供しているホラクラシー・ワンという会社の日本人初のホラクラシーファシリテーターが吉原史郎さん

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

Natural Organizations Labの吉原史郎さん、吉原優子さんにホラクラシーの話をうかがっています

吉原史郎さんは、組織開発のお仕事もされているのですが、組織開発というのは、自然農法で野菜を育てることから学ぶことが多い!!と気づかれて、自然農法も研究されています
その吉原史郎さんのパートナーが奥様の吉原裕子さんで、こちらの吉原裕子さんが主体で自然農法に取り組まれています
各々、役割があるんですね

自然農法とティール組織の話を聞きにいった理由(わけ)

吉原さんご夫妻の組織開発の会社はNatural Organizations Labといいます
この会社の自然農法を主体としてやっている部門が、野菜の庭部という部署になります

実は、たこ梅には、家庭菜園レベルですが畑があります
ただ、毎日、手入れできない状況なんですが、以前、吉原さんに在ったときに、「自然農法なら月に1,2回で大丈夫ですよ!」と言われたことを思い出して、ちょっと、話を聞かせてもらおう!と思ってお願いしました

それに、先日、日本人として最初のホラクラシー・ワン認定のホラクラシーファシリテーターの資格も取得されたので、ティール組織なんかのことも一緒に聞きたいと思ってお伝えしたら、「もちろん、いいですよーーーーー!!組織開発と自然農は関係あるし!」と快諾いただいてオフィスのある兵庫県伊丹市に行ってきました

もともと、自然農法とティール組織は、別々に話を聞くつもりだったのが、実は、つながっている、、、関係がある、、、
一粒で二度美味しい、、、ではなく、1回でメチャうま?めちゃラッキー?なのか???

「自然農」について説明を受けています

「自然農」について説明を受けています

自然農法というは、私の浅い理解でザクっというと、その土壌の様子にあわせて野菜を複数組み合わせることにより、病気や害虫の影響を最低限にして、多様な微生物や生き物の力をかりて野菜が自ら育つようにする農法です

例えば、こんな風に野菜を混栽します

野菜の特性を考えて混栽することで病気や虫が自然と減ります

野菜の特性を考えて混栽することで病気や虫が自然と減ります(野菜の庭部さんのサイトから拝借)

すると、周囲の豆が窒素を固定し肥料分を増やしてくれる
ネギとニンニクが虫除けに、、、
、、、というような具合で、各々の野菜が各々の役割を担って、お互いに補完、助け合うことになって、みんな成長する!

それに、混載することで、土壌中の特定栄養分だけが失われることもなく、特定の微生物だけが増えることもなく、連作障害や土壌成分、土壌微生物の偏りを防ぐことが出来るのです

って、これ、組織に置き換えると多様なひとを組み合わせて、、、って似てるでしょ!!
そうなんです!自然農法を学ぶとそこから抽象化した概念は、ほとんど、そのまま組織と人の成長に使えてしまうらしいんです!!

自然農法の畑を見学に!

というようなレクチャーを受けて、実際に、吉原ご夫妻が育ててる、、、というより「見守ってる」畑を見学に行きました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

吉原さんの自然農の畑を見学に来ました!

端境期で、野菜の種類は少ないのですが、ひとつの畝に、数種類の野菜が混栽培されています
そして、その混栽をするために、周囲の畑よりも、ひとつの畝の幅が1.5倍くらいと広くなっています

端境期ですが、混栽された野菜がよく育ってます

端境期ですが、混栽された野菜がよく育ってます

畑を見学させてもらって、特徴的だったのが、畝で苗を育ててると言うこと
多くの場合、ポットなどの苗床で苗を育てます

専用の苗床ではなく、同じ畝で育てることで、「同じ土なので植え替えたときに活着がいい」んだそうです
ただ、寒冷紗をかけるなどの手間と見守りはされています
上の画像で言うと左上の白い寒冷紗のかかっている部分が、苗用の畝です

その寒冷紗を開けてみると、、、

植え替え時の活着が良くなるので、畝で苗を育てます

植え替え時の活着が良くなるので、畝で苗を育てます

いろんな種類の小さな苗が、すくすくと育っています

今回、組織開発と自然農法の話とその関連性について話を聞くことができ、これからの たこ梅の人と組織の成長にいろいろ役立ちそうなことが見つかりました

今後、たこ梅の小さな畑のことも吉原さんたちに相談しながら、組織の進化、発達につなげていこうと思います!!
他にも、面白いこと、思いついちゃったしね、、、ぐふふふふ、、、(^o^)v

The following two tabs change content below.
たこ梅 五代目店主 てっちゃん
大阪の道頓堀で創業180年の「関東煮(おでん)」と「たこ甘露煮」の上かん屋『たこ梅』の雑用係で五代目の てっちゃん(岡田哲生)です さらに百年後も店が続くために取り組んでいる日々の活動を綴ります ところで、ヨガと瞑想を始めました!! おかげさまで、心身ともにエエ感じです

関連記事

着眼点表と人事評価シート

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

記事を読む

あきない実践道場で発表する たこ梅 東店の多比羅さん

「あきない実践道場」最終講で、たこ梅のスタッフさんが実践したことを発表です!

3ヶ月にわたる「あきない実践道場」は、まさに「実践」で鍛えられます! ランチェスター戦略をベースと

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

コロコロワッフルがいろいろ入ってます

2018年3月14に日はホワイトデー!は、お返しでなく、「ありがとう」の気持ちを伝えます

今日は、2018年3月14日ですね いわゆる「ホワイトデー」です ホワイトデーというと、2月

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 分店の新しいノートPCと上原さん

たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換え完了です!!

道頓堀の たこ梅本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)には東店と、たこ梅は、全

記事を読む

兵庫県産「山田錦」の糠(米袋ですが中身は糠です)

自然農「恵み循環農法」の天地返しで使う「山田錦の糠」が到着です

奈良に、たこ梅の研修施設があります そこにちょうどいい広さの土地があって、こじんまりとした畑ができ

記事を読む

岐阜の酒「三千盛(みちさかり)」と「杜氏の持ち帰り酒」

岐阜の遊学旅行で見つけた旨い酒、お店でメッチャ数量限定ですがお出しするようです!

先週、岐阜の長良川温泉へスタッフさんと1泊2日の遊学旅行に行った話をブログに書きました 楽し

記事を読む

たこ梅 本店の安藤さんと現場会議の事前面談です

現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~

昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発

記事を読む

次回のイベントの取り組みについて検討

POPで楽しく価値を伝える研修♪2018 Day 2

この数年、年に2回、「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というのをやっています POPで楽し

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を島田さんにプレゼント

MG研修初参加の島田さんに「利益が見える戦略MQ会計」を差し上げました!

よく、経営者さんは、こういうことを考えています 「社員は経営者の視点で考えろ!」って、ホンマにでき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑