「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」
この本のベースは、成人発達理論です
このティール組織だけで無く、多くの成人発達理論に影響をあたえているのが、ケン・ウィルバーのインテグラル理論です
私も、ケン・ウィルバーの著書は、「進化の構造」を始め何冊か読みました
なかなか深淵で、まともに理解するのはとてもとても、、、
でも、いい本が発売になりました!
これ!!
インテグラル理論の入門書である「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫、久保隆司、甲田烈 著)です
3,4年前に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ(いまは絶版)も読んでいますが、今一度、入門の書をひもといてみてインテグラル理論をもう少し理解できるようになりたいと思います
今日から、しばらく、「入門 インテグラル理論」を楽しんで読んでいきます
もちろん、この本も読み終わったら「たこ梅文庫」の書架に並びます
関連記事
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
「マンガでやさしくわかる学習する組織」(小田理一郎 著)、大西さんが持ってっちゃいました、、、
先週、学習する組織関連の本が2冊、立て続けに出版されました 「学習する組織」(ピーター・M・
-
-
「組織開発というより、組織発達なのでは?」と思うのです
2017年に「ティール組織」という本が発売されると、このティール組織はブームにもなりました
-
-
武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!
不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いまし
-
-
「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて
この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「
-
-
「ガッテン農法 農薬・肥料に頼らず自然の好循環でおいしい野菜づくり」(三浦伸章 監修)を買っちゃいました!
奈良の山添村というところに、たこ梅の研修用の施設があります (って、大層なもんじゃなく、たんなる古