*

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました

公開日: 成長・発達, 気になる本

ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

 

この本のベースは、成人発達理論です
このティール組織だけで無く、多くの成人発達理論に影響をあたえているのが、ケン・ウィルバーのインテグラル理論です

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

「進化の構造1,2」(ケン・ウィルバー著)

私も、ケン・ウィルバーの著書は、「進化の構造」を始め何冊か読みました
なかなか深淵で、まともに理解するのはとてもとても、、、

でも、いい本が発売になりました!

これ!!

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

「入門 インテグラル理論」を本屋さんで購入

インテグラル理論の入門書である「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫、久保隆司、甲田烈 著)です

「インテグラル理論入門 Ⅰ・Ⅱ」「入門 インテグラル理論」

「インテグラル理論入門 Ⅰ・Ⅱ」「入門 インテグラル理論」

3,4年前に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ(いまは絶版)も読んでいますが、今一度、入門の書をひもといてみてインテグラル理論をもう少し理解できるようになりたいと思います

「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫、久保隆司、甲田烈 著)

「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫、久保隆司、甲田烈 著)

今日から、しばらく、「入門 インテグラル理論」を楽しんで読んでいきます
もちろん、この本も読み終わったら「たこ梅文庫」の書架に並びます

関連記事

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)

DO IT !「人生が輝く会社をつくりたい!」(西精工)のDVDが届きました!

第3回 ホワイト企業大賞の西精工さんは、すごい会社だ!っていうのは以前からあちこちで聞いてました

記事を読む

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)

「慈悲の瞑想」「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ 著)を購入しました!

今日は、2018年3月11日ですね 2011年3月11日の東日本大震災から、8年目を迎えます

記事を読む

英治出版さんの「組織は変われるか」(加藤雅則 著)モニターキャンペーンに当選!届きました!

「組織は変われるか」(加藤雅則 著)の新刊モニターに当選!、、、したので読みます

平成20年のリーマンショックで、いくら、自分たちが努力しても、がんばっていても、とんでもないことは勝

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)を買ってみた

昨日、ちょっと時間があったので、本屋をのぞいてみた そして、前から気になっていた本を探してみよ

記事を読む

着眼点表と人事評価シート

パートスタッフさんの人事評価者会議です!

正社員さんを対象とした人事評価者会議に続いて、先日、パートスタッフさんの人事評価者会議をやってました

記事を読む

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)と「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)

今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス

記事を読む

ウリも成長中

自然農法の裏庭菜園~虫の種類が増え小さな生態系ができつつあります~

3月に奈良の山添村で、たこ梅のスタッフさんと「野菜部」と称し、自然農法の畑を始めました 畑の

記事を読む

行動探求 入門講座 第2回レクチャー

新人の山台さんに行動探求の第2回レクチャーです

2年半前から、月1回、正社員さん、ホールのパートスタッフさんと自分の内面のクセに気づき、出来事の奥に

記事を読む

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)

インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を

記事を読む

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑