「入門 インテグラル理論」を本屋さんで見つけてゲットしました
ビジネス関連書としては異例の大ヒットした「ティール組織」
この本のベースは、成人発達理論です
このティール組織だけで無く、多くの成人発達理論に影響をあたえているのが、ケン・ウィルバーのインテグラル理論です
私も、ケン・ウィルバーの著書は、「進化の構造」を始め何冊か読みました
なかなか深淵で、まともに理解するのはとてもとても、、、
でも、いい本が発売になりました!
これ!!
インテグラル理論の入門書である「入門 インテグラル理論」(鈴木規夫、久保隆司、甲田烈 著)です
3,4年前に、インテグラル理論入門Ⅰ・Ⅱ(いまは絶版)も読んでいますが、今一度、入門の書をひもといてみてインテグラル理論をもう少し理解できるようになりたいと思います
今日から、しばらく、「入門 インテグラル理論」を楽しんで読んでいきます
もちろん、この本も読み終わったら「たこ梅文庫」の書架に並びます


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 検温が気にならない検温機能付手指消毒器を全店舗に導入 - 2021年4月22日
- 吉村大阪府知事、今度の緊急事態宣言では休業要請らしい、、、_| ̄|○ - 2021年4月21日
- お客さんとともに生き残るため、本日(4/20)は全社研修で臨時休業です! - 2021年4月20日
関連記事
-
-
休業中に「つらい仕事が天職になる!(肥前利郎 著)」を読めるように配りました!
お店として小阪裕司先生が提唱される「ワクワク系マーケティング」に取り組んでいます このワクワク系マ
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?
2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月
-
-
「行動探求」「サーバントであれ」「老子」「易経」を4冊まとめ買いです!
この前、ちょっと、探している本があるので、本屋さんに行ってきました! ただ、大きめの書店でないとど
-
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
-
アーノルド・ミンデルの本を12冊まとめ買いしてしまいました、、、
おはようございます! この前、星野欣生先生の「ファシリテーションの本質とファシリテーターのあり方」
-
-
書籍の新聞広告見てたら、学習する組織構築に繋がる本が数珠つなぎに思い出されます
うち、家で、日経新聞を取っています 朝、子どもを送り出して、郵便受けの新聞を取って、いつものように
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ