CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)
コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」があります
そのコースが、先週末、3日間、大阪でありました
私は、3人いるアシスタントの一人としてお手伝いしてたんです
コーチングとの出会いは、、、
リーマンショック後、順調だった売上が下がるようになり、これまでのマーケティングではうまくいかない、、、
どうしたらいいんだろう?というとき、MITのピーター・センゲ博士が提唱する「学習する組織」という考え方を知り、「これやったら、リーマンショックだろうと、地震だろうと、新型インフルが流行ろうが、百年後も『たこ梅』はある!」って思ったんです
結構、私、根は単純なので、5年前の平成22年3月に、「よし!『学習する組織』を創るぞ!」って勝手に決めました
やり方もつくり方も、わからないのにね、、、(笑)
そんな中で試行錯誤しているとき、学習する組織のリーダーが発揮するリーダーシップって、ロバート・K・グリーンリーフがいう「サーバーント・リーダーシップ」が近い気がする!って感じて、また、いろいろ調べてると、なんか、コーチングをやると近づけるんじゃないか、、、って思ったんです
(ある種、てっちゃんって、超単純ですね、、、:笑)
ネットとかで調べると、日本には、大きなコーチングファームが2つあって、コーチエィさんとCTIさんです
当時は、その違いはよくわからなかったのですが、そのコースの受講方法がまったく違うことがわかりました
コーチエィさんは、すべて、電話(又はスカイプ)です
CTIさんは、基礎コース、応用コースとミーティングスペースのような会場に集まって対面で行うということ
私がコーチングしよう!って思ってたのは、たこ梅のスタッフさんなので、電話ですることはあり得ません
必ず、対面です
それで、CTIさんでコーチング学ぶことにしたんです
単純に、コースのやり方の違いで選びました、、、^^;;;
そうして、3年半前の基礎コースに始まり、フルフィルメント、バランス、プロセス、シナジーという4つの応用コースを受講しました
ホントは、ここまでで十分!!と思ってたんですが、コース中に、エライことが判明、、、
実は、コーチングは関係性が高いほど難しい!そう、上司部下なんていうのが、一等むずかしいのです、、、
そんなとき、上級コースに行くと、スーパーバイザーと呼ばれるコーチングのスペシャリストの方が、実際のコーチングの録音を聞きながら、修正やアドバイスをしてくれる!って聞いて、そのまんま上級コースを受講して、CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)というプロコーチ資格も取ることになりました
正直な話、ここまで、しっかりやってよかった!って思ってます
いまでも、十分、、、なんて思っていませんが、スタッフさんとコーチングをしていても、応用コースや上級コースのときのコーチングとは、自分ながら、ぜんぜん違うのがわかりますから、、、
コーチングのアシスタントにはいる理由(わけ)
ところで、今回、フルフィルメントコーチング・コースのアシスタントに3日間いったのはどうしてか?
完全にボランティアで、お金がもらえるわけでもなく、3日間という時間も拘束されます
それは、コー・アクティブ・コーチングに『生』で、ふれられるから、、、
自分がコース中は、ファカルティーを呼ばれるコーチングを教える専門家に直に教わります
武道で言えば、師範はから正しく教わっている状態です
筆記試験と口頭(実際のコーチング)試験に合格して、CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)というコーチング資格を受けると、あとは、特に、CTIさんからコーチングを学ぶ機会は通常なくなります
そう!「あたなは、コーチとしての実力がありますから!」ってことで、CPCCというコーチング資格をもらってるわけですから、、、
とはいえ、自分でコーチングをやっていると、我流が出てきたりするのも事実です
刀も使えば、刃こぼれしますよね
それで、生の正統なコー・アクティブ・コーチングに触れることで、自分のコーチングを鍛え直す意味があって、アシスタント募集があると応募して選ばれたので、今回、フルフィルメントコースに入りました
そして、当たり前ですが、このコースは、CPCC資格保持者の力を鍛えるのが目的ではなく、コーチングを学んでいる方々のためのコースです
ですから、私も、受講生さんの学びと成長が一番!
少しでも貢献できるように、、、という気持ちでアシスタントに入っていました
実は、7月には、基礎コースのアシスタントにも入ったのですが、その時も、今回も、アシスタント前には、同じくコー・アクティブコーチングを学んだ仲間と数回、お互いにコーチングしたり、オブザーブしたりと自分なりに、コーチングの筋力をアップさせて臨んでいます
だって、コーチングを学ぶために頑張っておられる受講生さんには、自分の最高の状態でサポートしたいじゃないですか!!
そう!アシスタントに入ることをきっかけとして、事前に練習して、コーチングの筋力は鍛えられるし、コース中は「生」で「正統」なコー・アクティブコーチングにもふれられます
さらに、3日間のコースでは、受講生さんのコーチング力がアップするのを目の当たりにするのと同時に、そのあり方(Being)が開いていくのが伝わってきます
私は、コーチングの肝(キモ)は、スキル、テクニックよりも、コーチのあり方!だと思います
受講生さんの純粋でひたむき、そして、仲間をおもいやる気持ち、あり方に触れると、私の中の「何か」がゆすぶられ、刺激されます
大げさかもしれませんが、魂がリトリートされる感じです
こんな状態となって、仕事に戻ると、、、
・コーチングのパワーがアップ
・コーチングが刃こぼれも直り、打ち直されている
・自分のあり方(Being)に積もったホコリが取り払われている
結果、たこ梅のスタッフさんに、コーチングや面談、会議をすると、そのかかわり方が、より深くなっています
アシスタントとしてお手伝いすることで、コー・アクティブコーチングを学ぶ方のお役に立てると同時に、たこ梅のスタッフさん、そして、自分自身にもメリットがいっぱいあるんです!
だから、コー・アクティブ・コーチングのコースのアシスタントに入っているのです
また、機会があったら、アシスタントに入ろうと思います
もっとも、CTIさんが、応募したときに「来てねぇーーー!」って言ってくれないとダメなんですけどね!(笑)
そうそう、もし、このブログを読んでコーチングに興味を持ったら、CTIさんのサイトをのぞいてみて下さい
いろいろ、情報が載ってますよ!
→ CTI公式サイトは、コチラをクリックです
そして、今日も、お二人のスタッフさんとコーチングです!
楽しくがんばりまーーーす!!(^o^)v
関連記事
-
-
10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~
この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、
-
-
「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い
一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ
-
-
「片づけながら仕事をする」を聞いて気づいた掃除・片付けとPOP、売上の関係
一昨日は、店長さんとのお店の運営についての月1回の面談です その中で、店長さんの一言で気づいたこと
-
-
奈良の山添村で、畑仕事の後に店長面談です!
毎月、月上旬に店長会議があります そして、その事前準備も兼ねて、前月の下旬に店長さんと面談をするこ
-
-
7月の店長面談~「クリーンな問い」で何が起きているかが明確に~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
成人の発達理論を知りたい!「なぜ部下とうまくいかないのか」(加藤洋平 著)を読みました!
やっと、ロバート・キーガン、リサ・ラスコー・レイヒー 著の「なぜ人と組織は変われないのか」を読み終え
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
-
-
新人パートスタッフさんにお店・会社のことをオリエンテーションです!
新梅田食道街 たこ梅北店に新しく仕込みのパートスタッフさんが入られました また、ホワイティうめだ
-
-
星野欣生先生のワークショップで気づいた「上手く行くOD(組織開発)と上手く行かないODの違い」
もう、1年以上前になりますが、「人間関係づくりトレーニング」など多数の著書があり、グループプロセスの
-
-
「プロジェクト・デザイン・パターンカード」買っちゃいました!社長のアカデミー賞2017グランプリホルダーがスゴイ!っていうもんだから、、、
この前、フェイスブックを見てたら、ある記事が目にとまりました たこ梅では、小阪裕司先生が提唱される