「かんさい情報ネット .ten」で、道頓堀の たこ梅 本店がオンエアされました
先日、道頓堀にある たこ梅 本店が、関東煮(かんとだき/おでん)についてテレビ取材をうけました
その時の取材が、オンエアされました!!
取材の様子はコチラのブログ記事を見て下さいね!
→ YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!
かんさい情報ネット .tenでオンエアされました!
11月27日(金)の夕方からの「かんさい情報ネット .ten」というニュース情報番組の中で、たこ梅 本店が登場しました
この日は、おでんの特集ということで、家庭でおいしく調理できる方法や創作おでんなども紹介されていました
そして、たこ梅では、その仕込みの様子と「関東煮」とオデンの違いについても取材いただいています
取材当日は、仕込みの時間から、お客さまがいらっしゃる時間まで、ほとんど丸一日の取材でした
ただ、オンエアになると、当然ですが、編集されて、その一部が使われるだけ、、、
何秒くらいオンエアされるのかなぁ、、、なんて思っていたら、、、
なんと、5分くらいも、たこ梅が映っていてビックリ!!
どんな風だったかというと、、、
よみうりテレビ「かんさい情報ネット .ten」11月27日(金)にオンエアされました!
この取材の日に応援に来てくれていた分店の和本店長も、仕込みの取材部分でしっかり映ってましたよね!
これ、DVDにダビングして和本店長にあげなくっちゃ、、、
どうして取材に来ていただけるのか?と考えてみると、、、
オデン屋さんは、全国はもちろん、大阪にもたくさんあります
その中で、わざわざ、今回も1日がかりで取材に来て下さいました
また、今日の夜7時からは、毎日放送(MBS)「魔法のレストラン」さんでも、たこ梅が登場します
(関東煮ではなく、「たこ甘露煮」の取材でした)
どうして、うちに来てくれはんのんかなぁ、、、って、ふと、考えてみると、、、
もちろん、創業弘化元(1844)年で、今年が、172年目となる日本一古いオデン屋というのもあると思います
ただ、172年続いてきたのは、うちのご先祖さんが代々がんばってきたから、、、
一緒にもり立ててくれた従業員さんがいるから、、、
それ以上に、たこ梅を愛して下さる、大事に思って下さるお客さまがいらっしゃるから、、、
、、、だと思います
本当に、ご先祖さまにも、従業員さんにも、お客さまにも、感謝ですよね
そして、今回の取材の中でも、「お父さんがお子さんを連れて来(き)はる。そのお子さんが、おおきゅうなったら、また、自分のお子さんと来はる、、、」なんてことをお話ししています
ただ、これは、もともと、先代が、わたしが子供の頃、営業前に店に遊びに行くと話してくれていたことなんです
そして、先代は、「そやから、うち(たこ梅)は、百年以上、続いてきとんやで!」って口ぐせのようにいってました
店主も代々やってますが、たこ梅は、お客さまも代々続いてはる方が、ようけいらっしゃるんです
今回のテレビ取材をふり返って、人の代々に渡る縦の繋がり、お客さまや従業員さんから広がる横の繋がり、、、
縦糸を中心に、横糸が延びて、人と人の絆が広がっていっているおかげだと感じています
これから、もっともっと、お客さま、従業員さんに喜んでいただける店となるよう頑張っていきます
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「蕨(わらび)」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
朝日放送「おはようコール~おきトク~」さんが、道頓堀 たこ梅 本店に取材に来てくれました!
大阪の朝の情報ニュース番組に朝日放送さんの「おはようコール」があります 朝日放送「おはようコ
-
-
今だけ!「菜の花」の関東煮(おでん)はじめました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味わい、大人な関東
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「ふぐ天」
最近、特にないなぁ、、、 もう、大丈夫かな? 、、、って安心してたら、、、 や、やられまし
-
-
JR西日本の情報誌「西Navi」2018年8月号で道頓堀のたこ梅本店をご紹介いただいています
JR西日本さんが、毎月発行されている情報誌に「西Navi」というのがあります 「西Navi」
-
-
春だけの淡竹(はちく)の関東煮・おでんのお取り寄せ、あと5人前で終了です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 淡竹(はちく)の注文は明日ま
-
-
ミンク鯨の舌から、さえずり®に出来る部分だけを切り出しています!
いまから170年以上前、江戸時代の終盤、弘化元年(1844年)に、道頓堀にかかる日本橋(にっぽんばし
-
-
おでんが好き!今日も仕事に行くの楽しい!そんな職場を探している正社員さん&パート・アルバイトさん募集です!!
正社員さん、パートさん、アルバイトさん、、、 たこ梅でも、いま、募集してまーーーす! でも、どん
-
-
再開初日、早い時間からおいでいただき、ありがとうございます!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月25日から営業再開