新人深澤さんにコーチングと行動探求のオリエンテーション&レクチャーです!
公開日:
行動探求・メンタルモデル, 面談・コーチング, スタッフさん
2013年からコーチングを取り入れました
そして、2016年からは行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)を取り入れています
コーチングは、基本、私がスタッフさんにコーチングするので、スタッフさんは、事前にトレーニングするようなことはありません
ただ、コーチングって、まだまだ、一般的には馴染みがないので、どういうものか?何のためにするのか?どういう風にやるのか?などを初回にオリエンテーションしています
一方、行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)は、初めは私がサポートするもののスタッフさん自身が自分で探求していくものなので、導入時には、そのため2年半前に研修を受けてもらいました
行動探求入門編についてはコチラを見てね!
→ 行動探求入門セミナー(前編)
→ 行動探求入門セミナー(後編)
新人の深澤さんにコーチングのオリエンテーションと行動探求のレクチャー
今年の1月末に、たこ梅に入社した深澤さん
鳥取で在職中に、たこ梅の事を知って、応募してくれたスタッフさんです
大阪に来て、、、というか、たこ梅に入社して、半年以上がたちました
それで、そろそろ、コーチングと行動探求を始ることにしたんです
そのために、コーチングのオリエンテーション、そして、行動探求については、行動探求入門セミナーをサマライズしてレクチャーをしていきます
コーチングのオリエンテーション
一般的にコーチングって、馴染みがありません
それで、コーチングって、何のためにするの?どういうものなの?なんてことをオリエンテーションしていきます
コーチングをするのは、深澤さんそのものにフォーカスして、深澤さんが成長していくのをサポートするためのものであることをお話ししました
まぁ、資料も用意してあるので、それも使いながら、ひとつずつお伝えしていったわけです
これ、コーチングをするときには、全員、毎回やってます
1時間ほどで、コーチングのオリエンテーションをやったので、次回は、行動探求のレクチャーをするので、宿題をだしておいきました
そう、宿題があるんです!
それは、、、
織田裕二、柴崎コウ主演の「県庁の星」を見ておくこと!!
DVD渡しておきました!
そしたら、「すいません、、、DVDプレイヤーないんです、、、」と言われてしまった、、、
でも、大丈夫、そういうスタッフさんのために、ポータブルDVDプレイヤーを貸し出しているのです!(^o^)v
行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャー
コーチングオリエンテーションの1週間後は、行動探求(アクション・インクワイアリー)のレクチャーです
行動探求(Action Inquiry / アクション・インクワイアリー)は、成人発達理論がベースというか、そのものなので、発達段階や行動論理(Action logic)などについても説明していきます
短時間で、全部が理解できるとは思っていません
ただ、その言葉と聞いたことがあると、その後、その言葉が出てきたときに「なんか聞いたことあるなぁ、、、」となって、そこで、また、繰り返し説明していくことで、だんだん、入っていくことを期待しているのです
そんとき入らなくても、理解できなくてもOK
難解でも、その人のペースで、理解できるまで続けるだけなので!(^o^)
ところで、織田裕二、柴咲コウの「県庁の星」DVDを観てもらったのは、何のためか?
それは、主人公の県庁の優秀な官僚である野村(織田裕二)が、映画の中で、いろんな出来事に遭遇する中で、成長していきます
そのいろんな場面で、どの発達段階にあるのか?いまは、どの行動論理(Action logic)を使っているのか?を一緒に観察し、探求していくことで、成人の発達や行動探求への理解が深まるからです
さて、深澤さんへのコーチングのオリエンテーション、行動探求のレクチャーも終わり、いよいよ今月から、月1回、コーチングや行動探求のセッションに入っていきます
これが、深澤さんの成長・発達に役立って、どのように深澤さんが変容していくのか?
店長やスタッフさんともども、見守って行きます!(^o^)
関連記事
-
-
行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人スタッフさんレクチャー用テキスト制作しています
お店が成長するためには、スタッフさんの成長が不可欠です スタッフさんが成長が、組織としてのお店の成
-
-
新人の洗い場スタッフさんに入社手続きとオリエンテーションです!
いま、たこ梅では、正社員さん、ホールや洗い場と仕込みのパート社員さんを募集しています すでに数名の
-
-
スタッフさんと行動探求コーチングセッションです!今月、まずは、2日間で10人からスタート、、、
正社員さん、ホールのパートスタッフさんとは、毎月1回、行動探求(Action Inquiry)のコー
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
7月の現場面談~顧客の旅デザインマップは取り組みを俯瞰し対話するツール~
毎月、上旬に店長さんたちが集まる店長会議、お店の現場のSA(スタッフアテンダント)さんが集まる現場会
-
-
「学習する組織」入門(小田理一郎 著)は、現場の人に手厚い本だと思います
このブログを読んで下さってる方は、ご存じかもしれませんが、平成20年のリーマンショックを期に、お店の
-
-
半年間の「あきない実践道場」を葛原さん、髙羽さんが卒業です!
売上を上げたい! 儲けたい!! そんなことを思う人は多いと思います 10年以上前の私は、強烈に
-
-
今年もスタッフさんの成長をサポートする行動探求セッションがスタート!
成人発達理論にもとづく、ビル・トルバート博士が提唱される「行動探求(Action Inquiry)」
-
-
POP、看板の書き方?ちょっと、オレのを見に来いよ!!
新梅田食道街にある たこ梅 北店、お客さまとのいろんな取り組みをやってます 6月からは、日本一周、
-
-
会議で決まったことが実行されない?きっと、2つの理由があります!それを突破するには、、、
「○○をしよう!」と会議で決めます でも、それが、実行されてないとしたら、、、 なぜ、会議で決ま