*

ビジネス、商売の常備薬!?「ビジネスフレーム図鑑」は、会社、お店に1冊あるといいですよ!

公開日: 気になる本

この前、本屋さんをぶらついていて、面白そうな本を見つけて、ペラペラ、、、

ビジネスフレームワーク図鑑

ビジネスフレームワーク図鑑

「ビジネスフレームワーク図鑑」というらしい、、、

ビジネス、商売で使うフレームがてんこ盛り

ページをめくってみると、ビジネス、商売でつかうフレームがいろいろ載ってます

例えば、、、

緊急度/重要度マトリクス

緊急度/重要度マトリクス

緊急度と重要度で、「何からすべきか?」が整理できるマトリックスとか

KPIツリー

KPIツリー

KPI(Key Perfomance Indicator / 主要業績評価指標)ツリーとか、、、

もちろん、ビジネスユニットや商品の強み弱みが人目手で見えるSWOTなんかもありました

ほかに、どんなんあんねん?と思って、ページめくってら、あるわ、あるわ、、、
知ってるとか、聞いたことあるヤツから、見たことも聞いたこともないやつまで、、、

ほんま、ビジネス、商売で使うフレームが、「これでもかっ!」って、てんこ盛りです

どんだけフレームがあるか?というと、、、

あんまりにもありすぎ(笑)るので、目次のせときます
画像はクリックすると大きく見やすくなるので、「どんなんがあるんや?」とおもったら見てね!

目次1~3章

目次1~3章

目次4~6章

目次4~6章

目次7章

目次7章

どんだけあんねん?くらい、ビジネスのフレームが載っけられてますが、これが、どのページも大概、見開き2ページで、チャートとポイント、内容や使い方の解説が簡潔に記されているので、わかりやすい!!

ミッション・ビジョン・バリュー

ミッション・ビジョン・バリュー

仕事で、「あれ(あのフレーム)使えそうな気がするけど、どんなんやったっけ?」とか、「今の現状を整理するには何かないかなぁ?」という時なんかでも、まさに、図鑑として探したり、あるいはペラペラめくっていて、「これつかえる!」ってなります

時間のあるときに、めくってるだけで、勉強にもなっちゃうしね!!

この「ビジネスフレーム図鑑」は、ビジネスや商売の「常備薬」!!
お店や会社に1冊備え付けておくと、いざっ!というときにも助かると思います
状況を整理したいときにも、お助けしてくれるだろうし、、、

「ビジネスフレーム図鑑」は、ありそうでなかった本ですね
おすすめしまーーーーーす!(^o^)

関連記事

本をならべるのは、てっちゃんのお仕事です

たこ梅文庫の書架を増設して整理完了!スタッフさんへの貸し出しもスムーズになります!!

たこ梅では、スタッフさんに本の貸し出しをやっています また、スタッフさんは、本を読むのも仕事なんで

記事を読む

利益が見える戦略MQ会計、「数字」が読めるとホントに儲かるんですか?

現場のスタッフさんに役立つ『会計』を探し中です!!

うちのスタッフさん、よう勉強しはります 小阪裕司先生の「わくわく系マーケティング」、松野恵介先生の

記事を読む

子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知って欲しいこと(中土井僚 著)

「子会社を本当に良くしたいと願うあなたに知ってほしいこと」(中土井僚 著)を読みます

U理論の翻訳者、つまり、U理論を日本に紹介したお二人の中のひとりである中土井僚さん U理論

記事を読む

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を安藤店長にプレゼント!

昨年、一昨年と、たこ梅のスタッフさんが、5月から翌年1月まで、何度か、新横浜まで通ってます ワクワ

記事を読む

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・A・ハイフェッツら著)

「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!

昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました そしたら、、、

記事を読む

本棚を買いに行ってきました!

床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!

事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと(E.H.シャイン 著)

「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま

記事を読む

英治出版さんが、たこ梅の事務所を訪ねて下さいました

英治出版さんが、一読者をわざわざインタビューに来てくれはりました!ビックリ、、、(*゚д゚*)

このブログを読んで頂いている方は、ときどき、私が、読んだ本のことを書いているのをご存じかもしれません

記事を読む

たこ梅 本店 和田店長と松野恵介先生

「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!

たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑