「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっと、読み終わりました
気が向いたら、また、どうだったかブログに書こうと思いますが、うん、面白かった!!
これ、仕事で使えそうな気がしてます
で、この「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)が面白かったので、ついでに、、、っていい方があんまりよくないけど、その関連で、「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)を行こうと思います
書籍のタイトルには「入門」ってあるんですが、パラパラめくると、どう見ても入門に見えない、、、
複雑系という学問を志す人の「入門」なんやろか?
あるいは、少なくとも大学の教養課程での知識としての「入門」なんか?
関東煮(かんとだき/おでん)屋の店主の入門ではないような気もしてますが、まぁ、読んだらわからんなりになんとかなる気もするし、、、^^;;;
そういえば、以前、「システム思考」(ジョン・D・スターマン)を読んだ時も、「うーーーん」とうなりながらも何とか読んだし、、、(3割くらいは理解できなかったけど、、、^^;;;)
「複雑系入門」も「システム思考」も、中開くと、こんなんですよ!!
「はぁ?」な感じでしょ!!
でもまぁ、もう、買っちゃったし、どんなんか(わかろうとわかるまいと)興味あるし、まずは、いってみます!!
それに、よく見ると本のタイトルの副題に「知のフロンティアへの冒険」とある、、、
そう、冒険なんだ!!
冒険には、危険がつきもの、、、
何が起こるか分からない、、
ってことで、冒険に行ってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
インテグラル心理学(ケン・ウィルバー 著)の読書、やっと再開!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サラリーマンからお店を
-
-
「売り方」の神髄(松野恵介 著)の出版記念講演に、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長が行ってくれました!
たこ梅では、今年で、「POPで価値を伝える♪」という研修が、今年、4年目を迎えます 毎年、その研修
-
-
アーノルド・ミンデル、エイミー・ミンデルの本、15冊目「クリエイティブ・プロセスワーク」を読み始めました
来週、5月3,4日、アーノルド・ミンデルさんとエイミー・ミンデルさんのご夫妻が来日されて、プロセスワ
-
-
トム・ブラウン・ジュニアの著書をさらに3冊購入です!
先日から、「グランドファーザー」(トム・ブラウン・ジュニア 著)という本を読んでいました 「
-
-
新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います
今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で
-
-
てっちゃんの「積ん読」一覧です!!これでも、一部ですが、、、^^;;;(自慢にならない、、、)
昨日、ブログで、「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)を買ったけど
-
-
今、気になる2冊の本!「なぜ弱さをみせあえる組織が強いのか」と「最難関のリーダーシップ」
仕事をする上で、スタッフさんとどう関わるか、、、 どう関わると、スタッフさんの仕事のサポートを通じ
-
-
「お金の不安と恐れから自由になる!」(由佐美加子 著)の読書感想文
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、本屋で、由佐美
-
-
米大統領選挙にトランプさんが勝利した日、目に飛び込んできた書物は「孝経」でした
昨日は、日本時間2016年11月9日(水)ですが、アメリカ時間で2016年11月8日(火)でもあり、
-
-
「コトラーのマーケティング4.0」いっときます!!
早いもので1月も、あと、1週間足らず、、、 ただ、今月は、わりと本を読んでいます 「T