「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;
しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっと、読み終わりました
気が向いたら、また、どうだったかブログに書こうと思いますが、うん、面白かった!!
これ、仕事で使えそうな気がしてます
で、この「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)が面白かったので、ついでに、、、っていい方があんまりよくないけど、その関連で、「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)を行こうと思います
書籍のタイトルには「入門」ってあるんですが、パラパラめくると、どう見ても入門に見えない、、、
複雑系という学問を志す人の「入門」なんやろか?
あるいは、少なくとも大学の教養課程での知識としての「入門」なんか?
関東煮(かんとだき/おでん)屋の店主の入門ではないような気もしてますが、まぁ、読んだらわからんなりになんとかなる気もするし、、、^^;;;
そういえば、以前、「システム思考」(ジョン・D・スターマン)を読んだ時も、「うーーーん」とうなりながらも何とか読んだし、、、(3割くらいは理解できなかったけど、、、^^;;;)
「複雑系入門」も「システム思考」も、中開くと、こんなんですよ!!
「はぁ?」な感じでしょ!!
でもまぁ、もう、買っちゃったし、どんなんか(わかろうとわかるまいと)興味あるし、まずは、いってみます!!
それに、よく見ると本のタイトルの副題に「知のフロンティアへの冒険」とある、、、
そう、冒険なんだ!!
冒険には、危険がつきもの、、、
何が起こるか分からない、、
ってことで、冒険に行ってきます!!(^o^)v
関連記事
-
-
コロナで大変な時期だから「学習する組織」を復習?学び直し?することにしました
新型コロナの影響で、7月もお店はたいへんです まず、売上が、前年の半分くらい 50%ダウンです
-
-
「プロセス・コンサルテーション」読もうかな、、、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前のブログで書きま
-
-
お客様が集まる「ぼくだけの」売り方 松野恵介著 を本屋さんで買ってきました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです もう7,8年になります
-
-
発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)
うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です
-
-
利益が見える戦略MQ会計(西順一郎 監修,宇野寛・米津晋次 著)を5冊購入!!
先週、道頓堀にある たこ梅本店の和田店長と5月の店長面談をやってました 5月の店長面談の和田
-
-
「謙虚なコンサルティング」(エドガー・シャイン 著)の「パーソナライゼーション」と「アダプティブ・ムーヴ」とは?
今年の5月に発売になった「謙虚なコンサルティング」(エドガー・H・シャイン 著) 書店に並んですぐ
-
-
ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~
いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど
-
-
「合併企業が思うように一つにならない本当の理由」(中土井僚 著)を多店舗展開している店が抱える課題へ活用するには?
11月に、U理論の翻訳者であり、企業のコンサルティング、組織開発などに取り組んでらっしゃる中土井僚さ
-
-
2月の現場会議~出来てないことを出来るようになるためには?「意図、構造、行動への埋め込み」を!~
先週は、各お店の若手スタッフさんが集まる「現場会議」でした そこで話し合われたことのひとつは、これ
-
-
「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!
情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅