*

スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読むために、なんと、、、(゚ロ゚屮)屮

公開日: 気になる本

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

知り合いに17世紀のオランダの哲学者スピノザを激推しされ、代表作エチカを読んでみようと思ったものの調べるとかなりハードル高そうだったので、入門編として「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」(國分功一郎 著)を読みました

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

はじめてのスピノザ 自由へのエチカ(國分功一郎 著)

そしたら、これが面白すぎ!!

現代は、スピノザの同時代のデカルト(ちょっと先輩?)的要素還元主義の科学をベースに社会が成立しています

はじめてのスピノザの國分功一郎さんが、スピノザの哲学が異端ではなくこちらが主流になっていたら、今とは異なる別の世界(あるいは科学体系?)になっていたかも、、、という趣旨のことをかかれていて、確かにそうかも知れないと読んでみて思いました

ただ、現在では、ティール組織が数年前からブームになるなど、ある側面では、スピノザの哲学に合致するような形態の組織や社会構造が生み出されつつあります

そのあたりのことは、「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」(國分功一郎 著)を読んだときのブログに譲りますのでそちらをご覧下さい
「はじめてのスピノザ 自由へのエチカ」を読んで

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

「はじめてのエチカ」が超絶面白かったので、いよいよ、エチカに挑もうと思いましたが、難解そうなので、もう一冊、入門というか概説本を見つけたのでこちらからアプローチすることにしました

それが、哲学書 概説シリーズⅡ スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)です

岩波文庫の畠中尚志訳『エチカ』上、下二巻を用意するように書かれている

岩波文庫の畠中尚志訳『エチカ』上、下二巻を用意するように書かれている

それで、読め始めると「はじめに」のところに、
「この本を読んで頂くには、できれば岩波文庫の畠中尚志訳『エチカ』上、下二巻を用意くだされば有り難い。」
とあります

そう書かれているので素直に、岩波文庫のエチカ上下巻を購入しようと思いましたが、すると、概説シリーズと岩波版上下巻の計3冊を持ち歩くことになります

3冊持つのはなぁ、、、と思ったので、、、

Kindle版 スピノザ エチカ(上・下)畠中尚志 訳 と スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

Kindle版 スピノザ エチカ(上・下)畠中尚志 訳 と スピノザ『エチカ』(河井徳治 著)

岩波文庫の「エチカ」(上・下)については、普段持ち歩いているiPadで読めるKindle版で購入することにしました

Kindle版 スピノザ エチカ(上・下)畠中尚志 訳(赤丸囲み)

Kindle版 スピノザ エチカ(上・下)畠中尚志 訳(赤丸囲み)

概説を読みながら、Kindleの岩波文庫を参照できるようになります

これで、スピノザ『エチカ』概説(河井徳治 著)を読む準備完了!!

ただ、、、_| ̄|○

この2週間は、ニューズレター製作や新しい仕組みの仕上げがあって、今月末あたりから読んでいこうと思います

それを楽しみに、今日も、がんばります!!

関連記事

顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方

商業界2018年12月号「顧客と継続的な関係を築くサブスクリプションの考え方」が載ってまして、、、

商業界2018年12月号が、11月1日に発売になりました そのなかに、たこ梅がお世話になっているワ

記事を読む

発達理論の本

発達理論の関係の本を最近よく読む理由(わけ)

うちの店「たこ梅」は、飲食店です で、五代目店主の私ですが、最近、よく読むのが発達理論関係の本です

記事を読む

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)

「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!

最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部

記事を読む

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」(ぴあムック本)

「文豪とアルケミスト~ゆかりの地めぐり~」に、道頓堀 たこ梅本店が載ってますよ!!

ゲームといえば、私が子どもの頃の40,50年前は、オセロ、ダイアモンドゲームなどのボードゲームでよく

記事を読む

たこ梅文庫にある英治出版さんの本(追加分)

英治出版さんから「これも、持たれていたような、、、」とご指摘いただいたので、再度、英治出版さんの本を確認してみました!

一昨日、英治出版さんが、一読者である私のところへわざわざインタビューにおいでいただいたので、何冊くら

記事を読む

発想法、続・発想法、まんがでわかる発想法(川喜多二郎 著・原作)

川喜多二郎博士の「発想法」を読むことにしました!

もう、9年前になりますが、たこ梅で会議ファシリテーションを導入した時、その研修の中で、意見のまとめ方

記事を読む

改善・提案がわかるマンガ本

提案・改善は、まず、わかりやすい!とっつきやすい!マンガ(コミック)で、、、

半年に一度、社員さんの人事評価を行います といっても、評価項目は、もともと社員さんたち自身が現場に

記事を読む

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)を購入

「価格上昇」時代のマーケティング(小阪裕司 著)の読書感想文

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「価格上昇」時代のマーケテ

記事を読む

「小さな会社☆採用のルール」(佐藤元相 著)を各店に届けました!

9月20日に、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」で、たこ梅の多くのスタッフさんがお

記事を読む

疲労社会、透明社会(ビョンチョル・ハン 著)

最近読んでるのは「疲労社会」と「透明社会」(ビョンチョル・ハン 著)です

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近、ときどき哲学関係

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑