働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています
成人発達理論を知るきっかけになったのは、ビル・トルバート博士の「行動探求」(Action Inquiry / アクションインクワイアリー)です
その後、成人発達理論の本を何冊か読みんでいて、最近、ケン・ウィルバーのインテグラル理論が気になって、今は、「万物の理論」(A THEORY OF EVERYTHING)を読んでいます
その後、万物の歴史、、、とケン・ウィルバーの著書を順番に読むつもりなんですが、結構、難解、、、
あたま、つかれます、、、(笑)
まぁ、それで、万物の理論を読み終わったら、一旦、違う本を挟もうかなぁ、、、と思っていて買ったのがこの本!!
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)で、副題に「僕たちに必要な本当の学び方。」とあります
働く大人のための「学び」って、私も働く大人なので、なんか、ぴったりっぽいでしょ!!
それに、この本、先日、ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)のセミナーを受けたとき、体験ミニABDで、この本の第三章だけでを数人でABDやったんです
ABDセミナーの様子は、こちらのブログをどうぞ!!
→ ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
そのとき、ABDも面白いし、この本も面白い!!って思ったんです
それで、今回、読んでみることにします!!
ざーーっとめくったら、イラストや図説が多くて、読みやすそう!
ウィルバーの万物の理論を読んだら、こいつを読もーーーーーっと!(^o^)v
あ、もちろん、スタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」に追加ですよ!!
関連記事
-
-
「孫子」を読んでみようと思います
この2年くらいで、もっとも、読んでいて興味をそそられ、面白い!って思った本「複雑さを生きる~やわらか
-
-
行動探求入門セミナーあけに、スタッフさん6人と連続で「行動探求」しました!!(*゚д゚*)
昨日、7人のスタッフさんとのコーチングや面談の時間でした 毎月、正社員さんとはコーチング、ホールパ
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ
-
-
「組織文化とリーダーシップ」エドガー・シャイン著を読んで気づいたこと!
いくらお店のひとががんばっても、私が努力しても、自分たちの力ではなんともできないことがおこります
-
-
現場会議の事前面談~顧客進化の『盲点』が生まれる理由がわかった!~
昨年、たこ梅の顧客進化における仕組みで、新規客さんがリピーターに進化するところに生じる大きな盲点を発
-
-
不愉快、不都合な出来事が、何を教えたがっているのか?が行動探求のプロセスで紐解かれる
毎月、1回、正社員、ホールのパートスタッフさんと行動探求(Action inquiry / アクショ
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!
一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ
-
-
大人の事情で「インテグラル理論」(ケン・ウィルバー 著)を読むことに、、、
この前から、エイドリアン・ベジャンの「流れとかたち」を読んでいます 流れとかたち(エイドリア
-
-
4月の店長会議~スタッフさんへ全店・店ごとの損益開示スタート!~
先週、4月の店長会議でした 4月の店長会議[/caption] その中で、新たに、ある



















