働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!
私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています
成人発達理論を知るきっかけになったのは、ビル・トルバート博士の「行動探求」(Action Inquiry / アクションインクワイアリー)です
その後、成人発達理論の本を何冊か読みんでいて、最近、ケン・ウィルバーのインテグラル理論が気になって、今は、「万物の理論」(A THEORY OF EVERYTHING)を読んでいます
その後、万物の歴史、、、とケン・ウィルバーの著書を順番に読むつもりなんですが、結構、難解、、、
あたま、つかれます、、、(笑)
まぁ、それで、万物の理論を読み終わったら、一旦、違う本を挟もうかなぁ、、、と思っていて買ったのがこの本!!
働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)で、副題に「僕たちに必要な本当の学び方。」とあります
働く大人のための「学び」って、私も働く大人なので、なんか、ぴったりっぽいでしょ!!
それに、この本、先日、ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)のセミナーを受けたとき、体験ミニABDで、この本の第三章だけでを数人でABDやったんです
ABDセミナーの様子は、こちらのブログをどうぞ!!
→ ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!
そのとき、ABDも面白いし、この本も面白い!!って思ったんです
それで、今回、読んでみることにします!!
ざーーっとめくったら、イラストや図説が多くて、読みやすそう!
ウィルバーの万物の理論を読んだら、こいつを読もーーーーーっと!(^o^)v
あ、もちろん、スタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」に追加ですよ!!
関連記事
-
-
Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)から気づいたことと決めたこと
今から2ヶ月前、8月9日に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ
-
-
私、この本で「学習する組織」を知りました!!その本とは、、、
2008年9月のいわゆるリーマンショック以降、それまで順調だった売上が下降するようになります
-
-
2018年秋の評価者会議~人事評価制度の目的はスタッフさんの成長をサポートすること~
この前、半年ごとにやってるスタッフさんの人事評価に関する評価者会議でした 多くの会社で人事評価をつ
-
-
「行動探究(Action Inquiry)入門編」の最終打ち合わせです!
昨年、3月、組織開発の発達理論の大家であるビル・トルバート博士が、その著書「行動探求(Action
-
-
システム思考のお勉強、ひさしぶりにやってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです てっちゃんのブログを読
-
-
最近、「クリーン・ランゲージ入門」という本を読み始めました
以前に買ったけど読んでない本、、、 結構、あります、、、 そんな本の1冊をふと読み始めました
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)セッションの目的とは?
2年半前からスタッフさんと始めたのが行動探求(アクション・インクワイアリー)のセッションです 毎月
-
-
宣言!アーノルド・ミンデルの12冊の本を5月2日までに読破します!その理由はというと、、、
昨年のお正月に、積ん読になっていた塩野七生さんの「ローマ人の物語 全15巻」をその年中に読む!とブロ
-
-
スタッフさんと月1回コーチング!この日は、ホワイティうめだ(地下街)にある たこ梅 東店の多比羅さんとです!
平成20年のリーマンショック、、、 それから、売上が右肩下がり、、、っぱなし、、、 そして、平成