*

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)を買っちゃいました!

私、最近では、お店の経営のベースに「学習する組織」と「成人発達理論」をおいています

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

学習する組織入門、学習する組織、マンガでやさしくわかる学習する組織

成人発達理論を知るきっかけになったのは、ビル・トルバート博士の「行動探求」(Action Inquiry / アクションインクワイアリー)です

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

「行動探求(Action Inquiry)」(ビル・トルバート著)

その後、成人発達理論の本を何冊か読みんでいて、最近、ケン・ウィルバーのインテグラル理論が気になって、今は、「万物の理論」(A THEORY OF EVERYTHING)を読んでいます

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

「万物の歴史」(ケン・ウィルバー著)とウィルバーの著書

その後、万物の歴史、、、とケン・ウィルバーの著書を順番に読むつもりなんですが、結構、難解、、、
あたま、つかれます、、、(笑)

まぁ、それで、万物の理論を読み終わったら、一旦、違う本を挟もうかなぁ、、、と思っていて買ったのがこの本!!

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)

働く大人のための「学び」の教科書(中原淳 著)で、副題に「僕たちに必要な本当の学び方。」とあります

働く大人のための「学び」って、私も働く大人なので、なんか、ぴったりっぽいでしょ!!
それに、この本、先日、ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)のセミナーを受けたとき、体験ミニABDで、この本の第三章だけでを数人でABDやったんです
ABDセミナーの様子は、こちらのブログをどうぞ!!
→ ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)をラーニング・バーで教わってきました!

体験ABDでのリレー・プレゼン

体験ABDでのリレー・プレゼン

そのとき、ABDも面白いし、この本も面白い!!って思ったんです
それで、今回、読んでみることにします!!

ざーーっとめくったら、イラストや図説が多くて、読みやすそう!
ウィルバーの万物の理論を読んだら、こいつを読もーーーーーっと!(^o^)v

あ、もちろん、スタッフさんへの貸出図書が並ぶ「たこ梅文庫」に追加ですよ!!

関連記事

「ディヤン・スートラ 瞑想の道」(OSHO 著)と「実務でつかむ!ティール組織」(吉原史郎 著)

「ディヤン・スートラ 瞑想の道 / OSHO 著」と「実務でつかむ!ティール組織 / 吉原史郎 著」を久しぶりに2冊同時読みです!

おはようございます 今日は、8月最後の日曜日ですね ちょっと、いま、読んでる本について話したいと

記事を読む

おでんも出せるようになりました!by高羽さん

お客さまが増える中、よりきめ細かい接客・対応をするため、パートさんを募集します!

「お客さまに喜んでいただき続ける!そして、結果、お店が、お客さまから選ばれる!!」ということに、たこ

記事を読む

コーチングのオリエンテーション資料です

コーチングは、オリエンテーションからスタートです!

今週、新たにスタッフさんとのコーチングがスタートしました! 最初は、コーチング!!しません、、、(

記事を読む

複雑系入門(井庭崇・福原義久 著)、パターン・ランゲージ(井庭崇 編著)

「複雑系入門 知のフロンティアへの冒険」(井庭崇・福原義久 著)、どうみても、入門じゃないし、、、^^;;;

しばらく、「パターン・ランゲージ 創造的な未来をつくるための言語」(井庭崇 編著)を読んでいて、やっ

記事を読む

KAIKA Awards のフィードバック

日本能率協会(JMA)さんからKAIKA Awardsエントリーのフィードバックいただきました

昨年の夏前頃、日本能率協会(JMA)さんから、1通のお手紙というか封筒が届きました KAIKA A

記事を読む

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~

1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末か

記事を読む

The Managerial Moment of Truth の書籍と講座テキスト

失敗に気づき、認め、学習し実践するを4つのシンプルステップで可能にするMMOT(The Managerial Moment of Trueh)研修の準備中

日本一古いおでん屋「たこ梅」は、現在、コロナで「崖っぷち」、経営的には危機的状況です 昨年の赤字は

記事を読む

たこ梅 北店の大西さん、本を3冊貸出です

今日も、スタッフさんが、たこ梅文庫から本をかりて行ってくれました!

毎月の店長会議、(若手スタッフさんの)現場会議を難波にある事務所やっています その会議をやっている

記事を読む

CTIコーチング「フルフィルメント」コース

CTIコーチングのコースアシスタントに入る理由(わけ)

コーチングファームのCTIさんが開催されるコーチングの応用コースに「フルフィルメントコース」がありま

記事を読む

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールの事前課題

『成人発達理論による能力の成長』オンラインゼミナールを受講します

会社やお店の成長を願う経営者は多いでしょうし、同じく、そういう思いの社員さんもたくさんいらっしゃると

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑