Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます
7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が発売になりました
ロバート・フリッツの既刊書籍
これまで、ロバート・フリッツの書籍は何冊か読んでいます
初めて読んだのが、「自意識と創り出す思考」です
次に読んだのが、「偉大な組織の最小抵抗経路」でした
そして、現在、残念ながら残念ながら絶版になっているこの本も中古書籍を購入して読みました
「The Managerial Moment of Truth 最強リーダーシップの法則」です
これらの本は、いずれも、本当に自分が創り出したいものを創るために必要なことが書かれています
そして、各々の本では、そのために必要な異なる手段やテクノロジーが紐解かれています
(内容的には一部重複している部分はありますが、各々の本で、何を伝えたいかというテーマが異なっているというほうが正確な表現かもしれません)
最新刊「Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン」
そして、先月、7月下旬に、最新刊が発売になりました
すぐにも買おうかと思ったのですが、読みかけの本を終わってからに使用と思い、数日前、難波のジュンク堂書店さんに出向いたのです
行ってみると書架に何冊も並んです
早速、1冊購入です
その足で喫茶店で一服しながら、ページをめくります
もくじをみていると、既刊のIDENTITY(創り出す思考)や最小抵抗経路に関係する話も書かれているようです
それらも含めて、より統合的、あるいは「創造プロセス」を実践して身につける方法や態度について書かれているのだろうと思います
私も、何冊か自己啓発の本を読んだことがありますが、それらとロバート・フリッツの書籍が決定的に違うのが、おそらく自己啓発関係なく、単純に、この世に取り出されるべき創り出したいものを創るための実践署なのです
結果として、自己啓発のような効果が生じるのかもしれませんが、創り出したいものを創り出すことだけについて書かれているのだろうと思います(「思います」っていうのは、まだ、全部、読んでないからね!笑)
これから、ゆっくり読んでいきますので、まずは、数週間楽しめそうです
そして、そこからが、実践の始まりになるのだろうと思います
今は、コロナで、お店も私もたいへんです
こんな時だからこそ、何を創り出すのか?というヒントも見つかるかもしれません
関連記事
-
-
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家
-
-
売上が半分ですが、元に戻しません!2倍にします!!これは全く違うことなのです
新型コロナで、1か月半の休業をへて、5月中旬から営業を再開しています たこ梅 北店(新梅田食
-
-
あのヒヨコも、3週間で「鳥」(とり)らしくなってきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月に山添村で(ふつう
-
-
国立科学博物館「人体~神秘への挑戦~」へ行ってきました!人生観が広がる!かも、、、超おすすめです!!
この前、東京でNVC(非暴力的コミュニケーション)関連のリーダーシップ研修だったので、その空き時間に
-
-
「まずは、笑顔の人が増えること!」笑顔の連鎖をつくるのにご協力下さい!!
4月の緊急事態宣言で、じっとガマンの休業が約1ヵ月半、再会して、お客さまに支えられスタッフさんと頑張
-
-
「ぼくらはお金で何を買っているのか。」(松野恵介 著)が届きました!
毎年、たこ梅の研修でお世話になっているコトマーケティング協会代表理事の松野恵介先生 どうやっ
-
-
田んぼができるのか?(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 裏庭の菜園の野菜[/
-
-
eumoACADEMYの参考図書が10冊も、、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅のポイントカードつく
-
-
庭で採れたフェイジョアの果実、美味しい!!庭木にも楽しいですよ!
もう、15年くらい前になりますが、庭をやりかえたときに、外構業者さんが、庭木の一つにフェイジョアを植
-
-
商業界12月号「採用技術革命」を買っちゃいました!
最近、お店のホールスタッフさんや仕込みスタッフさん、洗い場スタッフさん、事務所のオフィス事務スタッフ