*

夏休み、タコ!オコゼ!とったどーーーー!!by 桃侍くん

公開日: つれづれに

今年は、新型コロナの影響で、小学校、中学校、高校、大学とも、休校やオンライン授業が長く続きました
そのため、夏休みも例年より大幅に短くなっています

うちの桃侍くんは、この春から中学1年生ですが、初登校したのは5月に入ってからです
授業時間が足らないため、やはり夏休みを削って授業があります
それで、夏休みも、いつもの半分以下、2週間です

休業要請を発表する吉村大阪府知事

休業要請を発表する吉村大阪府知事

そして、わたしも、新型コロナの影響で、お店の売り上げは激減、7月に入りやっと50%くらいに戻ってきた、、、と思ったら、8月に入り、大阪府・大阪市のミナミエリアの休業要請や、忖度なのか何かわかりませんがキタエリアにあるホワイティうめだからは家賃等の減額はないけど短縮営業しろ!とのこと
そして、8月の昨日までの売上は、昨年と比べると1/3以下の30%、、、

4月の緊急事態宣言から5ヵ月目の8月でこれでは、とうてい「耐える」状態を超えてきています
それでも、生き残りのため、スタッフさんと共にがんばっていて、これまでとは質の違う忙しさの中日々過ごしています

こういうときこそ、頭も身体も、ゆるめる、リラックスも時には必要なのだろうと思います

短い夏休み、家族で海に行く

桃侍くんにとってはわずかな夏休み、1泊2日で家族で海に行ってきました

幸い天候に恵まれ、桃侍くんは、海で楽しく泳いだり遊んだり、、、

海に浮かびながら獲物をさがす桃侍くん

海に浮かびながら獲物をさがす桃侍くん

ひとしきり泳いだ後は、海岸で、いろんな生き物を探して、捕まえるのを楽しんでいました

ハゼ、小エビ、カニ、ヒラメ

ハゼ、小エビ、カニ、ヒラメ

ハゼ、小エビ、カニ、ヒラメ(子ども)なんかを捕まえてきました

小さいながらもヒラメを捕まえてきて、「へぇ~、すごいなぁ、、、」と思っていたら!

桃侍くんがとったオコゼ

桃侍くんがとったオコゼ

そのあと、オコゼを捕まえてきました

「えーーー、オコゼ!?」とビックリしたのもつかの間、、、

桃侍くんが素手でとったマダコ

桃侍くんが素手でとったマダコ

マダコも捕まえてきます!!

海岸の浜で、オコゼにタコって、なかなかびっくりでした

自分で捕って、自分で料理して食べる

ちょうど、2日目の昼過ぎに、オコゼやマダコを桃侍くんが捕まえたので、さっそく、家に持って帰ります

そして、母親に教えてもらいながら自分で料理です

真蛸をゆでる桃侍くん

真蛸をゆでる桃侍くん

タコもぬめりを取って内臓をぬき、茹でていました

茹でたて真蛸のタコブツ

茹でたて真蛸のタコブツ

ゆであがったタコは、まず、タコブツで!

真蛸の唐揚げ

真蛸の唐揚げ

さらに、たこ唐にも!!

家族でいただきましたが、うん!旨い!!
昨夜は、私も晩酌がすすみました

短い夏休みですが、楽しい思い出の二日間となりました

また、今日から、桃侍くんは夏休みの宿題、私はお仕事をがんばります!!

関連記事

大阪府知事「客観的な出口戦略」をつくると会見

大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、

4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針

記事を読む

専売公社時代の未開封の缶ピースを見て驚喜する店長さんたち

どうでもいい話ですが、専売公社時代の未開封の缶ピースを発掘しました、、、

おはようございます 日曜日ですね 今日は、ほんとどーでもいー話です、、、 この前、事務

記事を読む

店主の古藤ご夫妻と記念撮影

東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!

この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井

記事を読む

白梅がちょうど見ごろです

1月の山添村の野菜部 おまけ~白梅が見頃です~

毎月、1回、スタッフさんと奈良の山添村に行ってます 1月の野菜部です[/caption]

記事を読む

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

冷蔵庫でジャガイモが芽を出してる!

冷蔵庫でジャガイモが芽を出した!!そいつ、お庭に植えてあげました、、、

を、を、ををを、、、、 いやーーー、びっくりしたぁ、、、、 冷蔵を開けたら、ジャガイモが

記事を読む

英治出版さんの本は17冊ありました!

英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!

私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主

記事を読む

清荒神さんで、お店の新しいお札を受けました

元日に、清荒神清澄寺さんへお参りして、お店のお札を受けてきました!

一月一日、つまり、元日に、必ずすることがあります 大釜でマダコをたこ甘露煮にたきあげていきま

記事を読む

庭の土で砂浴びをする鶏たち

鶏ちゃん、仲良く、、、かどうか知りませんが砂浴び楽しんでます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3月にうちの桃侍くん(

記事を読む

ペーパータオルのほかにごみ箱も置いてます

事務所の洗面所もペパータオルにしました!

この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑