崖っぷちで正直シンドイですが、成長・発達・リーダーシップを磨くチャンスでもあるので、スタッフさんと一緒にふんばります!!
新型コロナで、4月の緊急事態宣言では約1ヵ月半の休業でしたが、なんとか耐えました
再開して、お客さんも少しずつ戻ってこられた(といっても前年の50%くらいですが、、、)8月に入ると、大阪府・大阪市からミナミに休業要請で、やむなく道頓堀 本店を8月20日まで休業です
大阪府・大阪市は、社会活動、経済活動をまわしながら感染防止対策するためミナミの一部エリアにピンポイントで要請をだしますと言っています
しかし、忖度なのか何なのかわかりませんが、なぜか、キタエリアにある たこ梅 東店のホワイティうめだ(大阪地下街 株式会社)から、短縮営業の要請(時短分の家賃減額等はナシ)です
あきらめず崖っぷちで踏ん張る
ただでさえ崖っぷちの状態なのに、そこから、まだ、突き落とすか、、、という思いはあるもののスタッフさんと一緒に、なんとか踏ん張っています
大阪府・大阪市の要請、大阪地下街という巨大集客施設でターミナルにあって通行量多い地下街で「感染防止で短縮営業の、、、」と連日放送
一般の方、一般の消費者の恐れを煽る、ビビらせるのには効果が絶大です
そうなると、半分くらいまで回復していた客数も、また、下がっていきます
現場のスタッフさんは、それを身をもって感じられるので、心理的プレッシャーはたいへんなものだと思います
私も、毎月、800万円以上の赤字を垂れ流す日々が続き、さすがに、シンドイです
こんな状況でも、うちのスタッフさんは、日々、お店で頑張ってくれるし、一緒にどうしていったらいいかを考えてくれます
この崖っぷちからつきおとされるような状態でも、あきらめることなく、どこに向かい、何をどうすればいいのか?をスタッフさんと一緒に考え、知恵をしぼっています
でも、私も連日、いろんな方法を考えたり、いろんな方と連絡を取って、教えてもらったり相談に乗ってもらったりしています
そうして、それをアクションプランに落とし込んで実行することを続けています
成長・発達、リーダーシップを磨く機会
こういうシンドイ、大変なときに、そこに向き合っていくというのは、個人の成長・発達やリーダーシップが磨かれる機会でもあると思います
それが、われわれが標榜する「学習する組織」の構築にもつながるのだろうと思います
崖っぷちでも、あきらめず、がんばっていきます!! ^_^
関連記事
-
-
1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね!
今日は、1月7日です 昔から、今日、1月7日には、アレ、食べますよね、、、 1月7日には七草粥を
-
-
踏み荒らされた菜園の新芽が復活、、、してきた!(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの庭には、たたみ1畳
-
-
システム思考のループ図を描く、入門にピッタリの本を発見しました!
おはようございます 平成20年8月のリーマンショックを期に、何が起きても自分たちでなんとかしていけ
-
-
田んぼで捕ってきたイモリが産卵しました!
奈良の山添村のちっちゃなスペースで、自然農法の畑をスタッフさんと昨年から始めました それを始めるに
-
-
日曜日、カブトムシの幼虫さんのお引っ越しをしました!環境を整えないと成長しませんから、、、ムシもヒトもね!!
昨日の日曜日、お引っ越しでした、、、 といっても、うちの家、、、ではなくて、カブトムシの幼虫さんで
-
-
会社、組織の進化型OS「DXO」のテキストをお友だちに送ります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです リーマンショックで「学習す
-
-
9月の現場会議~目的がわかると視座が変わる?~
昨日、このブログに書いた9月のワクワク勉強会に引き続いて、午後から、たこ梅 若手スタッフさん中心の現
-
-
10月の店長会議は、なぜか、システム思考がちょくちょく登場です!
最近の店長会議、なんか、以前と違います 雰囲気が柔らかくなったように思うし、前から意見は結構出てい
-
-
一年で最初のお仕事は、荒神さんのお札を授かることです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大釜に真蛸をいれ、1
-
-
8月の店長会議~分店の上原さんが店長代行に就任!?~
先週、8月の店長会議でした 店長会議前に勉強会です 7月から、まず、午前中に2時間、ワクワク系マ