元日の仕事、荒神さんのお札を授かること
日本一古いおでん屋の元日は、ある仕事から始まります
お店では、関東煮(おでん)、たこ甘露煮など、火を使う仕事です
毎日、関東煮(おでん)をたいてます
たこ甘露煮は、大釜で日々、真蛸をたきます
毎日毎日、商売がら『火』を使わない日がありません
それで、昔から竈や火の祭神でもある荒神さんをお店、仕込み場でお祀りしています
コロナ禍の清荒神さんへお参り
今年も、宝塚の清荒神さんへ行ってきました
ただ、いつもと様子がちょっと違います
まず、アルコールの手指消毒場所が設置されてました
参拝前には手を洗うものですが、感染防止のため手洗舎は水がなく、柄杓も撤去されています
参拝経路のあちこちに「マスクの着用、会話は控えめ」の立て看板です
本殿に参拝にいくと、今年は人が少なめです
おかげで、スムーズにお札を受けたりお参りしたりできて、ある意味ラッキーですが、、、
一年間お世話になった古いお札を納札所に納めます
そして、灯明(ロウソク)とお線香をお供えしました
さて、いよいよ、清荒神さんにお参りして、お札を授かります
道頓堀の たこ梅 本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)の東店、そして、タコをたいたり、自家製の関東煮タネを造っている仕込み場、5体のお札を授かりました
今年のおみくじは吉
お札を受けた後は、今年もおみくじを引きます
昨年は「小吉」でした
今年は、、、
九番のおみくじを引き、「吉」でした
コロナ禍の中、勇気づけられることが書かれています
1月2日から仕事始めです
今日は1月2日です
梅田の北店(新梅田食道街)、分店(新梅田食道街)、東店(ホワイティうめだ)、そして、仕込み場が今日から始まります
道頓堀の本店は1月4日から営業開始です
私も、今日、今年最初の「たこ甘露煮」をたきます
では、おみくじを心の戒めとして、清荒神さんに見守っていただきながら、仕事に精進してまいります
関連記事
-
-
昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ
-
-
鬼滅の刃ファンの和田店長から、特性マスクのプレゼントが、、、でも、やっぱりマスクも○○だったぁ!!
11月27日より12月29日まで、「時短営業33日間耐久レース」中の日本一古いおでん屋 たこ梅です
-
-
1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきました
昨日は、1月7日です 毎年のことですが、アレ!いただきました 1月7日は七種粥(ななくさがゆ)
-
-
6/25から時短で営業再開します
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日から大阪は、
-
-
「崖っぷちTシャツ」が、通販サイトで注文いただけるようになりました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
スタッフさん用ノートPCが4台とどきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、通販事業、新規
-
-
ウェアラブルメモ「wemo」がやってきました!←超アナログです
ついつい、やろうと思っていて忘れる、、、 で、手のひらや甲に忘れ防止のためにマジックやボールペ
-
-
1月7日は、七種粥(ななくさがゆ)をいただきます!!
今日は1月7日、人日の節句であり、七種粥(ななくさがゆ)をいただく日ですね 七種粥[/cap
-
-
裏庭に鶏さんの小屋をつくります!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日は、私はお休みでし
-
-
英治出版さんが来てくれはりましたが、何冊くらい、英治出版さんの本があるのか調べてみました!
私、単なる読者です 作家でも、講演家でもありません ふつーの飲食店の経営者で、たこ梅の五代目店主