*

非接触型の体温計が、全店分、届きました!!

公開日: 働く環境, つれづれに

新型コロナの感染防止対策の一環で、スタッフさんの体調管理があります

これまでも、出勤前に体温を測って出勤時に記録するなど、体調の管理をしてもらっています

大阪府の感染防止宣言ステッカーを取得

先日、大阪府の新型コロナ感染防止対策宣言ステッカーを全店舗で取得しました

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

新型コロナに対する大阪府の「感染防止宣言ステッカー」

このステッカーの取得には、業界ごとのガイドラインを守り、そのガイドラインを掲示する必要があります

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

たこ梅の新型コロナ感染予防への取り組み

もちろん、たこ梅の各店の店頭には、ステッカーとともにお店の取り組み(ガイドライン)を掲示しています

非接触型の体温計が届きました

この取り組み(ガイドライン)を掲げるにあたって、お店でも簡単に検温できたらいいよね!と、スタッフさんと話し合いました
これまでも、お店でも体温は測れますが、使うのはいたって普通の脇に挟むタイプです
これで不自由はないといえばないのですが、最近はやりの非接触型だと、ピッ!と一発、便利ですよね

で、各店舗に非接触型の体温計を導入することにしました
ただ、新型コロナのおかげで品薄です

非接触型の体温計

非接触型の体温計

注文して、先日、やっと届きました!!

非接触型の体温計で、体温を測定中

非接触型の体温計で、体温を測定中

額のあたりに近づけて、ボタンを押すと、1秒ほどで「ピッ!」と測定できます

やっぱり、簡単で早いですね

この非接触型の体温計を1台ずつ、たこ梅の各店に配備しました

かっこいい測り方!?

たまたま、店長会議の日にこの非接触型体温計を配ったのですが、ある店長さんが「よし!勝負だ!!カッコよく計ろうといいだして、、、

かっこいい(?)体温測定のやり方

かっこいい(?)体温測定のやり方

こんな、計り方、、、

さらに、「もっと、かっこよく計れるぞ!!」と

もっと、かっこいい体温測定のやり方???

もっと、かっこいい体温測定のやり方???

うん?
これ、バロムクロス???

「超人バロム1」と友情のバロムクロス

「超人バロム1」と友情のバロムクロス

昭和のヒーロー漫画で、テレビで人気を博しました
二人の小学生が合体変身して超人バロム1に成るのですが、そのとき、腕をからませる「バロムクロス」という動きが必要になるのです

詳しく知りたい方は、「バロムワン」や「バロムクロス」でググッてもらえれば、いろいろわかります

まぁ、カッコいい計り方は、ほどほどにしてもらって、お店では、ピッ!とちゃんと使ってね(笑)

関連記事

今朝の七草粥

1月7日、人日の節句の今日、七草粥(ななくさがゆ)です!

今日は、1月7日です そう、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日ですね 1月7日は七草粥です お正

記事を読む

虎魚(おこぜ)の唐揚げ

自分でとったタコに、オコゼも食ったどぉーーーー!!by 桃侍くん

昨日は、桃侍くん(中1)との短い夏休みで海に行った話を書きました 海に浮かびながら獲物をさが

記事を読む

絵師 K.Wada の最近の「鬼滅の刃」イラスト色紙

「鬼滅の刃」絵師誕生!K.Wada(後編)

日本一古いおでん屋「たこ梅」の道頓堀 本店に「鬼滅の刃」絵師が誕生した!という話を昨日のブログで書き

記事を読む

デザイン思考、稲盛和夫のアメーバ経営

「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!

たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ

記事を読む

ウズラちゃん、おしくらまんじゅう状態でご飯をたべてます

卵を温め始めて17日目、ウズラの雛が孵りました!超かわいいです!誕生動画も見てあげてね

7都府県だった緊急事態宣言が、全国に拡大しましたね ウズラの雛を温めています 世間は、新型コロナ

記事を読む

ホテイアオイの花

ホテイアオイの一番花が咲きました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 日々、なにかしら変化の

記事を読む

安心、安全に働ける店についてミーティング

安心、安全に働ける「働きやすい」店について、ミーティングです!

春といえば、新入社員さんが入ってきたり、異動があったり、、、の季節ですね たこ梅でも、正社員さん、

記事を読む

「ちく満」のそば、「かん袋」のくるみ餅

堺の鉄板コース「ちく満」そば→「かん袋」くるみ餅

大阪市の一番南側には大和川が流れています この川を越えると堺市です そして、大阪市内から堺市

記事を読む

今年当たったお年玉切手シート(8枚)

お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました!

この前お正月で、清荒神さんにお店のお札を受けにいったところ、、、と思ったら、あと1週間ほどで1月もお

記事を読む

大きな栗をいっぱい拾いました

能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!

ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑