行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
公開日:
学習・研修&セミナー, 行動探求, リーダーシップ, 成長・発達, 学習する組織
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いました
さて、まずは、チェックインです
お店が離れていると、顔くらい知っていてもほとんど話したことがない、、、ということもあります
それで、まずは、自己紹介、自分の気持ちや状態などを分かち合います
これは、アイスブレイクにもなって、なごんでいきます
今回から新しいコンテンツを用意しました
これで、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を進めていきます
はじめは、行動探求のベースとなっている成人の発達理論について学んでいきます
まず、学習する組織とはどういうもので、なぜ、われわれがそれを目指しているのか?
また、学習する組織と行動探求がどういう関係なのか?を伝えます
そして、発達段階や行動論理(Action logic)、システム思考の氷山モデル、メンタルモデルなども大枠について知ってもらいます
ただ、いろいろ枠組みや用語を知るだけでは、なかなか、インストールされません
たこ梅には、映画「県庁の星」DVDが何枚もあります
たぶん、5枚以上買ってるかな、、、
この「県庁の星」ですが、県庁エリート官僚 野村(織田裕二)が、あるプロジェクトの関係で、先行き怪しいスーパー満点堂に出向になります
そこで、野村の教育担当としてパート女性 二宮(柴咲コウ)に出会います
県庁での優秀さが、満点堂では通じません
また、県庁の大プロジェクトからも外され、大きな挫折を味わいます
そして、そこから、世の中の捉え方が変わって成長していきます
ざっとこういう話なんですが、この野村さんを中心に、出演者が、各シーンでどういう行動論理をつかっているのか?
どの発達段階まで成長しているのか?
を参加メンバーで対話しながら考えていくことで、行動論理に対する理解を深めていきます


最新記事 by たこ梅 五代目店主 てっちゃん (全て見る)
- 営業時間短縮協力金(12/16-1/13)の申請をしました! - 2021年1月24日
- 唯一開けてるお店に、日替わりで各店のスタッフさんが応援です - 2021年1月23日
- お年玉年賀はがきは、3等「お年玉切手シート」が末広がりの八枚当たりました! - 2021年1月22日
関連記事
-
-
パートスタッフさんの希望で行動探求(Action Inquiry)のミニセミナーやりました!
毎月1回、正社員さんとはコーチング、ホールのパートスタッフさんとは面談をやってます その面談のとき
-
-
祝)たこ梅 東店 多比羅さんのレポートが、ワクワク系マーケティングの機関誌に掲載!!
情報工学博士で、人の感性とマーケティングを中心に研究されている小阪祐司先生が提唱される「ワクワク系マ
-
-
事務所スタッフさんの評価項目は事務所スタッフさんがつくります
2008年9月15日のいわゆるリーマンショックを機に、売上だ!利益だ!という経営に対する考え方が私の
-
-
滋賀ダイハツ販売さんの視察研修に行って、物置場の整理でマネる!と語ったスタッフさんの理由に驚きました!
先週、各店からおひとりずつスタッフさんに参加してもらって、一緒に、2013年に日本経営品質証を受賞さ
-
-
「情報があり過ぎる時代に、選んでもらうためのエクスマ・SNS活用セミナー」に行って来ました!
モノを売るな!体験を売れ! 昨日は、「モノを売るな!体験を売れ!」というエクスペリエンスマーケティ
-
-
新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!
多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
会議の前にワクワク系マーケティング情報誌でアクティブ・ブック・ダイアローグ
毎月、一回、店長会議、現場会議をやってます 昨日は、1月の現場会議の日 会議の前に、2時間、
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
5月の現場会議~会議の流れから会議メモまで公開しちゃいます!~
今月も、現場の若手スタッフ中心の「現場会議」をやりました 道頓堀の たこ梅 本店からは安藤さん、新