行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~の新人さん向け社内セミナー
公開日:
行動探求・メンタルモデル, リーダーシップ, 成長・発達, 学習・研修&セミナー, 学習する組織
昨日、たこ梅の新人スタッフさん向けに、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を行いました
さて、まずは、チェックインです
お店が離れていると、顔くらい知っていてもほとんど話したことがない、、、ということもあります
それで、まずは、自己紹介、自分の気持ちや状態などを分かち合います
これは、アイスブレイクにもなって、なごんでいきます
今回から新しいコンテンツを用意しました
これで、行動探究入門~「学習する組織」を導くリーダーシップ~を進めていきます
はじめは、行動探求のベースとなっている成人の発達理論について学んでいきます
まず、学習する組織とはどういうもので、なぜ、われわれがそれを目指しているのか?
また、学習する組織と行動探求がどういう関係なのか?を伝えます
そして、発達段階や行動論理(Action logic)、システム思考の氷山モデル、メンタルモデルなども大枠について知ってもらいます
ただ、いろいろ枠組みや用語を知るだけでは、なかなか、インストールされません
たこ梅には、映画「県庁の星」DVDが何枚もあります
たぶん、5枚以上買ってるかな、、、
この「県庁の星」ですが、県庁エリート官僚 野村(織田裕二)が、あるプロジェクトの関係で、先行き怪しいスーパー満点堂に出向になります
そこで、野村の教育担当としてパート女性 二宮(柴咲コウ)に出会います
県庁での優秀さが、満点堂では通じません
また、県庁の大プロジェクトからも外され、大きな挫折を味わいます
そして、そこから、世の中の捉え方が変わって成長していきます
ざっとこういう話なんですが、この野村さんを中心に、出演者が、各シーンでどういう行動論理をつかっているのか?
どの発達段階まで成長しているのか?
を参加メンバーで対話しながら考えていくことで、行動論理に対する理解を深めていきます
関連記事
-
-
半年ぶりにスタッフさんと行動探求(Action Inquiry)を再開です
2008年9月15日のサブプライムローンショック、いわゆるリーマンショックで、順調だったお店が、その
-
-
ワクワク系マーケティング実践交差2018の第2講は「顧客の旅デザインマップ」!です
5月から、来年1月まで、5回にわたる「ワクワク系マーケティング実践講座2018」に、新梅田食道街 た
-
-
自然農法の野菜を初収穫!山添村に野菜部のメンバーで行ってきました!(前編)
今年の3月から、奈良の山添村で、自然農法で畑に挑戦しています 3月に、まず、畑の土壌づくりをして種
-
-
10月からスタッフさん同士での行動探求が始まりました!!
スタッフさんが成長、発達していくためには、もちろん、能力やスキルのアップは必要です 同時に、ものの
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2018の第3講です!
ワクワク系マーケティング実践講座という5回の連続講座にスタッフさんが行ってくれています そして、今
-
-
「自分を変える気づきの瞑想法」(アルボムッレ・スマナサーラ著)を読んで知ったこと、わからないことなど、、、
2008年9月のリーマンショックから、それまで順調だった売上が下がり始めました それも、ずっと、下
-
-
5月もスタッフさんの行動探求(Action Inquiry)トレーニングです!!
3月、行動探求(Action Inquiry)入門セミナーを開催し、たこ梅の正社員さん16名に受講し
-
-
700ページ越え!「インテグラル心理学」を買いました!!いつ読み終わるかなぁ、、、^^;;;
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 3/7までの休業です
-
-
「新しい社会の『新しい商売のカタチ』を創り出す」の中間報告&今後の取り組みを考える
新型コロナの影響で、飲食店の売上は激減しただけで無く、テレワークや社会的距離(ソーシャルディスタンス
-
-
ワクワク系マーケティング実践術2017対話会の4回目、始まりました!
4月から始まった「ワクワク系マーケティング実践術2017」のビデオを活用した対話会 ワクワク