*

お店の除菌剤をお客さんが自由に使えることをシールでお知らせ

公開日: つれづれに

新型コロナで、たこ梅のお店の入り口には、除菌・消毒用のセットが置いてあります

入り口の手指消毒セット

入り口の手指消毒セット

そして、お店のカウンターにも2-3席に1つくらいの割合で、たくさんの消毒・除菌剤とペーパータオルをおいています

お客さんが帰られた後はお店のスタッフさんが、除菌剤でカウンターやテーブルを拭きますが、お客さんがお店にいらっしゃるとき、気になればいつでも自分でシュッシュしてもらえるように多目に設置しています

ただ、思ったほど、お客さん使わないなぁ、、、と思っていたのですが、気づいたのです

ひょっとしたら、カウンターに多数設置してある除菌剤のボトルは、「お店の人が使うもの」であって、「お客である自分は(お店の人に断りなく)使っていけない」と思われているのではないか、、、ということです

除菌剤のボトルとペーパータオル

除菌剤のボトルとペーパータオル

それで、除菌剤のボトルにシールを貼ることにしました

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

お客さんが自由に使ってもらえることをお知らせするシーツ

気になるところに使ってね
手や指の除菌におシュッシュ
ペーパータオルも用意してますよ!(by アマビエちゃん)

このシールはボトルの両面に貼ってあるので、これで、お客さんにも「好きにつかっていいんだ!」ってわかって、使ってもらいやすくなると思います

新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染しかしません

そして、社会的距離(マスク・パーティション・席間をあけるも社会的距離を現実的に「広げる」ことと同じ機能を果たします)対策をとっている場合、感染の可能性は、接触感染が圧倒的ではないでしょうか
そして、それらは最終的に自分自身の「手指」で顔(目・鼻・口)にさわることで感染します

だから、手洗い、手指の消毒がいちばんの感染予防になると思います

この除菌要ボトルをお店の中に多数設置しているので、気軽に使ってくださいね
気になったらシュッシュ!
顔を触る前に、手にシュッシュ!

コロナを必要以上に恐れることなく、やることやって、楽しい日常を過ごしましょう!!

関連記事

「たこ梅」の花文字

ををを、たこ梅の花文字を友だち描いてくれたーーーー!メッチャ、きれーーーー!!

このブログを読んで下さってる方は、ちょくちょく、私が、スタッフさんとコーチングしてる話が出てくるのを

記事を読む

和田コレクション「鬼滅の刃カフェオレ缶」

「鬼滅の刃」和田コレクション カフェオレ編

道頓堀 たこ梅 本店の和田店長の好きなものといえば、、、、 鬼滅の刃 22巻[/captio

記事を読む

黒電話

平成生まれにはわからぬ物体かも、、、黒電話、出てきました、、、

最近、道頓堀にある たこ梅 本店、整理整頓のブームがきているようです 実は、この前、視察研修で本店

記事を読む

孵って約2週間、ヒヨコと言うより小鳥です

孵って2週間、ヒヨコというより小鳥です!育ってきました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 鶏の卵を温めている孵

記事を読む

パイプのお家でくつろぐアナゴちゃん

アナゴとったどーーー!お家でアナゴ飼うどーーー!!by 桃侍くん

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主をやってる てっちゃんです 毎年、お正月、私は

記事を読む

散歩で拾った栗

散歩してたら、結構、「栗」ひろいました!(゚ロ゚屮)屮

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 先週まつ、ぎりぎりでニ

記事を読む

缶の中にはグレイシアがいっぱい

今年のホワイトデーは、AUDREY(オードリー)のグレイシアにします!

今日は、3月14日「White Day(ホワイトデー)」ですね 毎年、この日には、お店のスタッ

記事を読む

深夜のアカンやつ

「深夜のアカンやつ」シリーズ化しません!だって、、、^^;;;

仕事してたりして、夜、遅くなることがしょっちゅうあります たまには、お腹も空いて、なんか、食べ

記事を読む

店主の古藤ご夫妻と記念撮影

東京都江戸川区瑞江の東京一旨いとんかつ屋「とんかつ二条」さんに行ってきました!

この前、横浜に行ったとき、翌日、ワクワク系マーケティング 社長のアカデミー賞2018を受賞された坂井

記事を読む

たこ梅各店の清荒神さんの新しいお札を受けます

今年も、清荒神さんへお札を納め、受けてきました!

たこ甘露煮、関東煮(かんとだき/おでん)、そして、燗酒というと、煮る、焚くなど『火』とは切っても切れ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑