桃侍くんの田んぼ池に、カブトエビ、ホウネンエビが!!(゜ワ゜屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです
この前、家の庭に、桃侍くん(ももじ/中3)が、「田んぼをつくる!」と1m四方くらいの穴を掘り、そこに防水シートをはりました
そして、うちの奥さんの友だち(田んぼをやっている)から田んぼの土をもらって入れて水を張りました
イネも植えていないので、田んぼというより今のところ「池」ですかね
まぁ、田んぼ池かな?
桃侍くんに話を聞くと、田んぼというよりも、イネも植えるけど、水草があったり、中にヤゴやガムシ、コオイムシなどの水生昆虫、メダカなんかが泳いでいて、生態系として成り立っているようにしたいということらしい
ビオトープといってもいいのかもしれません
ところで、この田んぼ池ですが、勝手にいろいろ湧いてきます
入れてもらった田んぼの土についてたんでしょうが、水をはってしばらくするとカブトエビが出てきました
ヒルもときどき泳いでいるのをみかけます
呼んでないけどボウフラも、、、^^;;;
ボウフラ対策で、桃侍くんが別に飼っているメダカを数匹放しました
それから、中学校の近所に田んぼがあって、そこにホウネンエビがいたそうで、それを捕って帰ってきて自分の田んぼ池にいれたので、これがまた増えています
田んぼ池の隣の菜園では、以前撒いた種籾が10cmくらいまで伸びてきました
ハッピーヒルという水稲にも陸稲にも使える品種なので、もう少し伸びたら、田んぼに植えようかと思っています
ところで、今朝も庭に出てみると、田んぼ池にはカブトエビやホウネンエビが泳ぎ、その周りを鶏が散歩しています
夏の終わりには、きっとトンボが卵を産んでヤゴも誕生するんでしょうね
いやぁ、とても、大阪市内ど真ん中の住宅地の風景ではありません
でも、こういうのって、毎日、ちょっとずつなんか変化があって楽しいですね
関連記事
-
-
2019年7月1日、31年ぶりに商業捕鯨が再開されました!
2019年7月1日、たこ梅にとっても記念すべき日となりました それは、31年ぶりに商業捕鯨が再
-
-
消毒液が不足してきたら、ハイターで簡単につくれます
コロナウイルス対応で、不安から、いろんなものが買い占めなどで買いにくい状況が発生しています 除菌液
-
-
荒神さんで授かったお札を各店にお祀りします
毎年のことですが、宝塚の清荒神さんで、各お店と仕込み場にお祀りする札を元日に受けてきます 清
-
-
大阪コロナ専門家会議の「自粛は必要なかった」よりも重要なことは、、、
6月11日、新型コロナ第二波に備える目的で、第2回大阪府新型コロナウイルス対策本部専門家会議が開催さ
-
-
1月7日の朝は、七種粥(ななくさがゆ)から
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、1月7日です
-
-
ビールが2018年3月から10%前後の値上げらしい、、、
うちの家は、日経新聞をとってますが、今朝の朝刊を開いていて、私の目に飛び込んできたのがこの記事です
-
-
Amazonを使った送りつけ代引き詐欺!うちにも来ました、、、
話には聞いてましたが、うちにも来ました! Amazonを使った送りつけ代引き詐欺、、、 Am
-
-
この冬一番の寒さ!大阪市内でも氷がはりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今朝の大阪は寒い、、、
-
-
AirPods Pro をゲットしました!ノイズキャンセリングがすごい!!
私も、半世紀以上生きてきて、だんだん、身体にもちょこちょこガタがきているようです 例えば眼が疲れや
-
-
名古屋駅JR在来線7・8番線ホームの「きしめん すみ吉」は揚げたて天ぷらがのっかります
わたし、出張の合間に、ちょこちょこB級グルメを愉しみます 名古屋駅新幹線ホームの「きしめん 住よし