*

白鹿さんと謎の打合せ、、、何かが起こる!、、、かもしれない、、、

この前、西宮の酒蔵 辰馬本家酒造さん、、、というより、一般には、白鹿さんという方がわかりやすいですよね
その白鹿の営業さんとこっそり打合せしてました

まぁ、謎の打合せ、、、謎のプロジェクトの打合せ(?)かなぁ、、、
まだ、どうなるかも定かじゃないやつですが、、、

白鹿さんと謎の打合せ

白鹿さんと謎の打合せ

これとは全く関係ありませんが、恵み循環農法という自然農法で野菜をつくろう!というプロジェクトが、たこ梅ではもチア上がっています

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

講師の吉原優子さんと完成した畑の畝の前で記念撮影

自然農法の講習にスタッフさんといったり、自然農法の畑予定地を確認したり、ちょっとずつすすめています

そのあたりの詳しい話はこちらのブログをご覧下さいね
 恵み循環農法畑作りワークショップでスタッフさんと姫路に!野菜つくるぞーーーー!?
「恵み循環農法」の畑予定地の現状調査に行ってきました!

今回の白鹿さんとの取り組み(になるかどうかも定かじゃありませんが、、、)も、この自然農法とは違うプロジェクトですが、お米作りの農家さんから、酒蔵(メーカー)、飲食店、お客さん(消費者)がお互いにわかりあって、つながるなかで、商いが継続するのではないか?というわかったようなわからないような(笑)観点でスタートしています

まだ、海の物とも山の物ともわかりませんが、真面目に向き合って関わっていこうと思います

、、、ということで、この週末は、スタッフさんと一緒に、お酒の源である酒米「山田錦」の刈り取り作業のお手伝いに行くことにしています

また、進展があったら、報告しますね!!(^o^)

関連記事

祇園祭 宵々山 の たこ梅キッチンカー

京都 祇園祭 宵山 にキッチンカーです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 祇園祭 宵山にキッチンカー

記事を読む

たこ梅 東店に寄ってくれた山田錦栽培農家さん

「山田錦」栽培農家の方がお店に寄ってくれました!

お店では、特別純米山田錦というお酒を出しています 特別純米山田錦と錫の上燗コップ、たんぽ[/

記事を読む

兵庫県産の山田錦 純米酒「灘の生一本」

10月の月がわりの酒「灘の生一本」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

西宮の酒蔵さんの蔵開2019

2月16日西宮「白鹿 蔵開」、たこ梅の関東煮・おでんブースを出店です!

毎年、1月から3月にかけて、西宮の6つの酒蔵さんが蔵開きをやってます 西宮の酒蔵さんの蔵開2

記事を読む

たこ梅の初クラファン目標の300%で終了、応援、ありがとうございます!

たこ梅 初のクラファンは300%の応援をいただきました!ありがとうございます!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで苦しいからこそ新た

記事を読む

ぼたんカキが半額?ウソー! いや、ホンマです

え!「牡丹カキ」の関東煮(おでん)が『半額』!?

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪もそうですが、今日

記事を読む

檜の一合升に屋号を焼き印してます

たこ梅FUN倶楽部員さんへのプレゼント!檜の特製一合枡も準備完了です!!

いっつも来てくれはるわ!お友だちに紹介したり、連れてきたり、、、その上、メルマガやたこ梅通信を読んで

記事を読む

たこ梅 東店のスタッフさん全員集合

たこ梅東店3/31閉店!スタッフさんのメッセージ動画&『部員でナイト♪』

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅東店は58年の歴史に

記事を読む

アサヒビールさん、たこ梅スタッフが集まっての全体ミーティングがスタート!

夏の部活「ビール工場見学」オールスタッフミーティング!です

この夏で、はや3回目となる夏の部活!「ビール工場見学」が近づいてきました 2週間ほど前、アサヒビー

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部の冬の部活を考え中です!

冬の部活「酒蔵見学」を「どんなのしようか?」って、スタッフさんとミーティングです!

ときどき、部活やってます 常連さまだけが入部できる「たこ梅FUN倶楽部の部活です 今年の夏は、ア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑