清酒を搾る時、一番に綺麗で旨いところが「中汲み」です!その中汲みだけのお酒を限定ですがお届けします!
お酒って、米と麹、そして、酵母で発酵させてつくる
それを搾る、、、
これだけ見ると、単純そうですよね
でも、その搾るところだけをとってみても、お酒の味が大きく変わるってご存じでした?
あらばしり、中汲み、せめ
お酒を搾る時、出てくる順番に、「あらばしり」「中汲み(中どり)」「せめ」といわれます
あらばしりは、搾り初めに出てくるお酒で、うっすらと濁りのあるのが特徴
そして、香りは概して華やか、フレッシュ感に溢れるじゃじゃ馬のようなお酒といえます
中汲み(中どり)は、あらばしりの後に来る透き通った綺麗なお酒です
香りと味わいのバランスが最も良く、鑑評会(品評会)に出品されるお酒は、この中汲みになります
鑑評会(品評会)に出されることからもわかる通り、一番、美味しいところですからね!
最後は、さらに搾り出すため、圧力をかけていきます
この圧力をかけるところから「せめ」と呼ばれるようになりました
圧力をかける分、どうしても、雑味もでてしまいがちです
一般に販売されているお酒は、「あらばしり」「中汲み(中どり)」「せめ」を上手くあわせて、酒質を安定させたものと成っています
純米酒の「中汲み」を無濾過で原酒のままのお酒をお出しします!
ところで、純米酒の「中汲み(中どり・中垂れ)」をフィルターを通さない無濾過のまま、それも原酒でお出しするお酒があります
それが、純米「中汲み」無濾過原酒です(そのまんまの名前ですね:笑)
純米「中汲み」無濾過原酒ですが、5月23日(月)から、お出ししています
お酒を搾った中で、一番に美味しいお酒なので、そのまま「ひや」がおすすめです
ただ、店舗によっては、ちょっと、蒸してたこの数日、さらに美味しく飲んで欲しい!
ってことで、冷酒でお出ししているお店も、、、道頓堀の本店は、冷やしておだししていました
ところで、この純米「中汲み」無濾過原酒ですが、限定醸造のお酒なので、仕入れられる数量もごくわずか、、、
おそらく、10日前後で完売になるのではないかなぁ、、、って思います
お酒が好きで、飲んでみたい!って方は、お店で、「中汲み(なかぐみ)ある?」って店員さんに声を掛けて下さいね!!(^o^)v
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「いかだ」が、、、って冒険するわけじゃありませんよ!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
夏だけ!「しろ菜」の関東煮(おでん)はじまります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよはじま
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の
-
-
「椎茸(しいたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 丹波篠山のススキ[/
-
-
月がわりの酒「灘の生一本」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)今日からです!
大阪の桜も、すっかり満開!! いたるところ、春、です で、春、、、といえば、アノ関東煮(かん
-
-
アサヒビールさんから180周年のお祝いをいただきました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん です 先日、アサヒビールの
-
-
4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(
-
-
秋あがりする酒「黒松白鹿 辛口 ひやおろし 純米」、10月だけやります
10月にはいって、やっと、ちょっと涼しくなってきましたね そう、季節は秋、、、です 秋というと、