*

お正月の三が日は、ご祝儀です!

公開日: 季節・旬, スタッフさん

お正月くらい、だれしも、ゆっくりしたいもの、、、
でも、来て下さるお客さまがいらっしゃる!
お正月から来てくれるお客さまに、喜んで欲しい!!
だから、お正月も、出勤してくれる たこ梅のスタッフさんがたくさんいらっしゃいます

スタッフさんに新年のごあいさつ

昨日は、たこ梅の仕事始めで、私も朝からタコの初釜をたいてました
その話は、コチラのブログを見てね!
→ 1月2日は、でっかい初釜!あ、たこ梅の場合、タコですが、、、

実は、もうひとつ重要なお仕事があって、それは、タコをたいたあとにお店にいって、スタッフさんに新年のごあいさつです
その時、挨拶と一緒にすることがあります

お正月の三が日は、ご祝儀です

お正月に営業をしようとおもったら、もちろん、朝から仕込みもいるし、運搬やホール、洗い場のスタッフさんもいります
そして、三が日にも、きっちりと出勤して笑顔でお仕事をしてくれるスタッフさん!
本当にありがたいし、感謝しています
それで、三が日に出勤くださるスタッフさんには、
「あけまして、おめでとうございます!今年も、よろしくお願いします」
という新年のあいさつ、そして、感謝の気持ちと一緒に、このご祝儀をおひとりおひとりに手渡します

三が日の出勤にはご祝儀がでます

三が日の出勤にはご祝儀がでます

もちろん、今日、1月3日も、ご祝儀が出ますよ(3が日ですからね!)
そして、夕方からは、昨日に引き続き、お正月においでくださるお客さまをお迎えして、楽しんでいただかないとね!!(^o^)v

関連記事

「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)です

今年も始まりましたよ!「松茸(まつたけ)」の関東煮(かんとだき/おでん)が、、、

この数日、ちょっと、風も秋めいてきて涼しくなってきたように思います たこ梅の関東煮鍋も、昨日から、

記事を読む

満月ポン!「台風の日」限定バージョン

店主の知らない関東煮・おでんどころか、、、「台風の時だけ」も、、、

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

「竹の子」の関東煮(かんとだき/おでん)です

「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過

記事を読む

鱧なんばん

大阪の夏といえば「鱧」!鱧なんばん、今だけやります!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ゴールデンウィークも明

記事を読む

感謝の気持ちのお花です

洗い場で15年のスタッフさんが、たこ梅を卒業!永い間、ありがとうございました!!

15年って、永いですよね 新梅田食道街にある たこ梅 北店で、洗い場お仕事を15年続けてくれたパー

記事を読む

和歌山から届いた大粒梅

今年も梅酒をつけました!飲めるのは二年後ですね

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 大阪は、例年より1週間

記事を読む

現在の「いかゲソ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPです

「いかげそ」が「いか○○」に見える!?、「いかげそ」関東煮(かんとだき/おでん)のPOPをスグ変更です!

先日、お客さまから、電話をいただきました クレームの電話です 新梅田食道街にある たこ梅 分店の

記事を読む

「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)

秋の2-3週間だけの関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹(しほうちく)」今日も仕込んでいます!

期間限定、、、の関東煮(かんとだき/おでん)って、たこ梅でも、いろいろあります ただ、これほど、短

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

「牡丹牡蠣(ぼたんかき)」の関東煮(かんとだき/おでん)、やっと、始まりました!

常連さまから、 「なぁ、年超してまうで、、、まだ?」 「冬おわってまうで?いつからやんの?」

記事を読む

「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、夏が旬!関東煮(かんとだき/おでん)はじめます

7月も半ばです 梅雨も、もうじきあけそうですが、いよいよ夏が旬!夏だけの関東煮(かんとだき/おでん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑