毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります
始めて数年になりますが、おかげさまで人気があって、用意した材料がなくなっちゃうので、毎年、1ヶ月足らずで売り切れています
そんなアノ関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も始まりましたよ!!
さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)
鯨は、昔から長い間、日本人は食べてきました
大切なタンパク源のひとつでもありました
そして、その肉を食らうだけでなく、骨や皮、ヒゲ(人間の歯のようなもの)など、余すことなくその命に感謝しながら大切に使ってきました
たこ梅を始めた初代 岡田梅次郎は、「鯨の舌」の独特の味わいに魅せられて、今の たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)が生まれました
ホント不思議なんですが、この「鯨の舌」が入ると、たこ梅の独特の関東煮(かんとだき/おでん)の味わいが生まれます
この鯨の舌ですが、ものによっては、ちょっとチューインガムのような感じで、なかなか噛み切られません
ひたすら、クッチャクッチャしている、、、
その音をシャレっ気たっぷりに「小鳥のさえずりのようや、、、」と見たてて、鯨の舌に「さえずり®」と大きい鯨に河原井らしい名前をつけました
それで、「さえずり®」は、たこ梅の商標にもなっています
鯨というと さえずり®に対するもう一方の雄があります
それが、大阪では、庶民の味として昔から親しまれてきた鯨の皮を脂ぬきした「コロ」です
脂をとった残りなので、コロのことを別名「炒り殻(いりがら)」ともいいます
といっても、まだまだ、、、というよりメッチャ脂が残っています
これが鍋に入ると、関東煮(かんとだき/おでん)の味に深みが増します
大阪では、昔から、このコロと水菜を鰹の出汁でたいたハリハリ鍋も人気です
私も、子どもの頃、、、って、今から40,50年まえですが、冬場、食卓にハリハリ鍋がのぼっていたのを覚えています
ただ、商業捕鯨が禁止となり、庶民の味だった「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、高級食材になってしまいました、、、
「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!
ところで、たこ梅の「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、上の画像のように真四角のキレイな形をしてるでしょ?
もともとは、もっと大きな塊で、四角いわけじゃありません
串に刺すために、きれいに切ってそろえているからです
あたりまえですが、その時に、どうしても、切った「はじっこ」が出てしまいます
さえずり®のはじっこ、コロのはじっこ、、、
いずれも、三角やいびつな形で見た目はかっこ悪いかもしれない、、、
ただ、味は、お店で出してる「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」と、まったく同じ!!
旨いんです!!
なんか、見た目はイマイチのはじっこだからって捨てる、、、って抵抗があります
味は、いうことないわけだし、、、
それで、「これ、なんとかならんかなぁ?」って思ってて、できたのがコレ!
お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込みます!
これを関東煮鍋で、グツグツ煮ると、、、
はい!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)のできあがり!!
つくってみると、これが、メッチャ旨い!!
おかわりされる常連さま!この時期は、お店に来るなり、毎回、「ハリハリの袋!」って注文されるお客さま!も多くいらっしゃる人気者になりました
さえずり®、コロを切ったときにできる端っこをためておいて作るので、毎年、この11月だけの1ヶ月限定です
とは言っても、毎年、用意した「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」の端っこがなくなっちゃうので、1ヶ月足らずで売り切れてしまっていますが、、、^^;;;
「ハリハリ食べたい!」って思ったアナタ!!
売り切れる前、今週中には、お店の暖簾をくぐて「ハリハリちょーだい!」って、店員さんに声をかけて下さいね
しばらくすると、あつあつの「鯨ハリハリ袋」がやってくるので、ふーふーしながら味わってね!(^o^)v
関連記事
-
-
「鯨すじどて」を食べてみて、意見、感想を聞かせて下さーーーーい!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです サエズリやコロの入っ
-
-
呼吸する酒「純米 活性にごり酒」が、12月の月がわりのお酒です!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 月がわりの酒をする理由
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始めます
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
今だけ、竹の子の関東煮(おでん)始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春の味覚の王者の関東煮
-
-
YTV「かんさい情報ネット.ten」さんのオデン特集のテレビ取材でした!オンエア予定は11月27日(金)です
昨日、道頓堀にある たこ梅 本店に読売テレビの取材の方がみえました 夕方5時頃からのニュース情報番
-
-
市場に出ない奈良の山里「山添村」の夏の味『真竹』のお取り寄せ始めました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 山添村の「真竹(まだけ)」
-
-
「鯨御朱印帖」って、何だ?また、なんか始まるのか!?
お店のフェイスブックをみると、また、なんか始めるらしい というか、10月1日から、始めちゃったよう
-
-
コロナ休業中は、通販、シナリオ・プランニング、お絵かきをやってました
新型コロナの影響で、4月7日から5月18日まで、全店舗を休業していました 休業中は、私個人は、
-
-
季節の淡竹(はちく)の関東煮(おでん)お取り寄せは今だけ!5/21注文まで
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 竹の子の季節終わったな
-
-
「ミナミ本」で、道頓堀 たこ梅 本店の秘密・ナゾをいろいろ取り上げていただきました!
10月に京阪神エルマガジン社の方が、道頓堀にある たこ梅本店に取材に来てくれはりました 商品