*

毎年、1ヶ月たらずで売切れ!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

公開日: 関東煮・おでん, 鯨料理, 季節・旬

11月くらいの1ヶ月限定でやってる関東煮(かんとだき/おでん)があります
始めて数年になりますが、おかげさまで人気があって、用意した材料がなくなっちゃうので、毎年、1ヶ月足らずで売り切れています

そんなアノ関東煮(かんとだき/おでん)が、今年も始まりましたよ!!

さえずり®、コロ!鯨の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨は、昔から長い間、日本人は食べてきました
大切なタンパク源のひとつでもありました
そして、その肉を食らうだけでなく、骨や皮、ヒゲ(人間の歯のようなもの)など、余すことなくその命に感謝しながら大切に使ってきました

たこ梅を始めた初代 岡田梅次郎は、「鯨の舌」の独特の味わいに魅せられて、今の たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)が生まれました
ホント不思議なんですが、この「鯨の舌」が入ると、たこ梅の独特の関東煮(かんとだき/おでん)の味わいが生まれます

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/おでん)

この鯨の舌ですが、ものによっては、ちょっとチューインガムのような感じで、なかなか噛み切られません
ひたすら、クッチャクッチャしている、、、
その音をシャレっ気たっぷりに「小鳥のさえずりのようや、、、」と見たてて、鯨の舌に「さえずり®」と大きい鯨に河原井らしい名前をつけました
それで、「さえずり®」は、たこ梅の商標にもなっています

鯨というと さえずり®に対するもう一方の雄があります
それが、大阪では、庶民の味として昔から親しまれてきた鯨の皮を脂ぬきした「コロ」です

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨のコロ」の関東煮(かんとだき/おでん)
(別名:炒り殻)

脂をとった残りなので、コロのことを別名「炒り殻(いりがら)」ともいいます
といっても、まだまだ、、、というよりメッチャ脂が残っています
これが鍋に入ると、関東煮(かんとだき/おでん)の味に深みが増します

大阪では、昔から、このコロと水菜を鰹の出汁でたいたハリハリ鍋も人気です
私も、子どもの頃、、、って、今から40,50年まえですが、冬場、食卓にハリハリ鍋がのぼっていたのを覚えています

ただ、商業捕鯨が禁止となり、庶民の味だった「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、高級食材になってしまいました、、、

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます!

ところで、たこ梅の「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」も、上の画像のように真四角のキレイな形をしてるでしょ?
もともとは、もっと大きな塊で、四角いわけじゃありません
串に刺すために、きれいに切ってそろえているからです

あたりまえですが、その時に、どうしても、切った「はじっこ」が出てしまいます
さえずり®のはじっこ、コロのはじっこ、、、
いずれも、三角やいびつな形で見た目はかっこ悪いかもしれない、、、
ただ、味は、お店で出してる「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」と、まったく同じ!!
旨いんです!!

なんか、見た目はイマイチのはじっこだからって捨てる、、、って抵抗があります
味は、いうことないわけだし、、、
それで、「これ、なんとかならんかなぁ?」って思ってて、できたのがコレ!

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)

お揚げさんに、さえずり®、コロの端っこを刻んだものとシャキシャキの水菜(みずな)を詰め込みます!
これを関東煮鍋で、グツグツ煮ると、、、

はい!「鯨ハリハリ袋」の関東煮(かんとだき/おでん)のできあがり!!
つくってみると、これが、メッチャ旨い!!

おかわりされる常連さま!この時期は、お店に来るなり、毎回、「ハリハリの袋!」って注文されるお客さま!も多くいらっしゃる人気者になりました

さえずり®、コロを切ったときにできる端っこをためておいて作るので、毎年、この11月だけの1ヶ月限定です
とは言っても、毎年、用意した「さえずり®」も「コロ(別名:いりがら)」の端っこがなくなっちゃうので、1ヶ月足らずで売り切れてしまっていますが、、、^^;;;

「ハリハリ食べたい!」って思ったアナタ!!
売り切れる前、今週中には、お店の暖簾をくぐて「ハリハリちょーだい!」って、店員さんに声をかけて下さいね
しばらくすると、あつあつの「鯨ハリハリ袋」がやってくるので、ふーふーしながら味わってね!(^o^)v

 

関連記事

緊急事態宣言は9月30日まで再延長

緊急事態宣言が9月30日まで、再延長ですね _| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が9月30日ま

記事を読む

秋あがりする酒「ひやおろし」

秋上がりする酒「ひやおろし」が11月の月がわりの酒!始めますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お客さんには、日本酒の

記事を読む

大阪の夏の味「尾羽毛(おばけ)」

オバケ、、、といっても化けて出ません!美味しいですよ!(笑)

ヒュー、ドロドロドロォ~~~ ひぇーーー!で、でたーーーーー!! っていうと、オバケですし、

記事を読む

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレターを制作

たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業

記事を読む

ウイルスにも効果のある次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアイーノ」をお店に設置

ウイルスにも効果のある除菌脱臭機をお店に設置!!空気中のウイルスもやっつろーーーー!

コロナがなかなか大変な状況ですね お店でやっているコロナ対策 たこ梅のお店も、開けるか閉めるかを

記事を読む

新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒

月がわりの酒「新米新酒 しぼりたて山田錦 特別純米生酒」

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

1年床下で寝かした自家製の梅酒です

果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな

記事を読む

秋だけの酒「ひやおろし」辛口 純米酒

辛口純米「ひやおろし」は今だけ!たこ梅 本店の松ちゃんもおすすめしてますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の

記事を読む

店長の気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)は「梅やき」

店主の知らない関東煮・おでん「梅焼き」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑