冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(前編)
今年も行ってきました!
たこ梅FUN倶楽部の部員さんたちと、西宮にある白鹿さんへ酒蔵見学へ
もちろん、フツーの酒蔵見学じゃありませんよ!
なんたって、今回のテーマは「ホンマに旨い『酒』捜査班」として活動することですから
今回は、本格的にアレを部員さんにやっていただきました、、、
部員さん到着前にまずは準備!
この日は、冬の晴れ間!快晴です!!
お天気にも恵まれて楽しい酒蔵見学になりそうな予感です
ただ、晴れてるほどに、放射冷却で気温は低くなりますよね
この日も寒かったぁ~
部員さんが到着される前に、白鹿さん、たこ梅のスタッフ総出で準備です
名札と特製の前掛け、バッジ、そして、寒さ対策のカイロもいっしょにセットしていきます
酒蔵見学がスタートです!
部員さんも集まってこられました
いよいよ、酒蔵見学がスタートです
実際に蔵へ入る前に、まずは、ビデオで酒造りの基本をお勉強します
そして、いよいよ、お揃いの法被、この日のために作ったお揃いの前掛けとバッジを身につけて蔵へ、、、
醸造担当者さんがついて、丁寧に説明して下さいます
始めてはいる酒蔵に興味津々の部員さんたち
通常の見学コースには入っていない醸造タンクの中を直接のぞくと、、、
ぶくぶつと泡が湧いてきています
そして、その泡がパチパチとはじける音も聞こえてきます
さらに、果物のようないい香りが、、、
酵母が一所懸命に発酵しているんです
酵母が生きている!というのが、泡をみて!はじける音と聞いて!香りで感じて!体感でわかります
酒米を蒸す工程では、蒸したての蒸気の上がる100度の米を手でとって(めっちゃ熱い!!)それを専用の板で、ものすごいいきおいでこねます
するとできあがるのが、「ひねりもち」と呼ばれるもの
この「ひねりもち」をつくって、この日の蒸米(むしまい)のできあがり状態を確認していきます
今回、特別に「ひねりもち」をつくってもらって、蔵人と尾内時用に部員さんに触って、その感触を確かめていただきました
この後も、麹づくりの行程や搾った酒粕をはがす行程なども見ながら蔵を巡っていきます
酒蔵見学といえば、コレが一番の楽しみかもしれません!!(笑)
そう!この日の搾りたて原酒をその場で味わいます
搾りたての原酒は、フレッシュで、すーーっと喉を通ります
でも、でも、実は、度数も普通の清酒より高くて20度前後!!
口当たりの良さにだまされて(?)試飲を2杯、3杯と重ねると(←すでに試飲じゃないかも、、、^^;;;)後でタイヘンですよ!(笑)
酒蔵見学の後は、瓶詰め工場の中をめぐっていきます
最近のお酒のボトルは、繊細できれいなものも多い!
「これに、お酒はいってるんやぁ~」と、瓶に触れてその感触確かめる部員さんも数多くいらっしゃいました
酒蔵、瓶詰め工場を見たところで、「見学」は終了です
ここからが、普通じゃない「ホンマに旨い『酒』捜査班」の出番です!!
本格的にやってもらったアレもね!!
「冬の部活「酒蔵見学」、いや、「ホンマに旨い『酒』捜査班」の活動に、たこ梅FUN倶楽部の部員さんと行ってきました!(後編)」へ、つづく、、、
関連記事
-
-
期間限定で「ゆず酎」が登場!あ、新梅田食道街の たこ梅 北店だけね!
昔は、たこ梅といえば、おじさん、、、ってよく言われましたし、まぁ、そうですね 当たってます!(笑)
-
-
忙しくて花見にも行かれへん、、、ですよね!だから「今宵のお花見、ととのえております!」お店で、、、(^o^)v
そろそろ、お花見シーズンですね 桜も、ちらほら、咲き始めているところもあるようです ソメイヨシノ
-
-
「お米部」始動!酒米『山田錦』の田植えに行ってきました!!
お店では、お酒を出しています まぁ、当たり前ですね、、、 「特別純米 山田錦」と錫の上燗コ
-
-
冬の部活「ホンマに旨い『酒』捜査班」(仮称)の打合せです!
冬の部活の時期が近づいていきました、、、 昨日も、その部活の打合せです! たこ梅FUN倶楽部の活
-
-
限定醸造!兵庫県産の山田錦 純米酒「灘の生一本」はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
再来年用の梅酒をつけました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は梅雨入りが遅いで
-
-
新梅田食道街 たこ梅 北店の双六「北の旅人」が始まりました!!
先日、このブログでもお知らせしましたよね! 新梅田食道街 たこ梅 北店で、夏のスゴロク大会やります
-
-
4月の月がわりの酒は冷温で寝かせて調和のとれた吟醸生酒「花ひらく」
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅はもともと「上燗屋(
-
-
秋上がりする酒「ひやおろし」始めます!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 部員さん、お客さんに、
-
-
月がわりの酒、10年寝かせた「熟成古酒」始めました
清酒と言っても、季節季節で美味しいお酒があったり、珍しいお酒があります そんなお酒を毎月ひとつ「月