「ウブだけど力強いお酒やねぇ~」ってお客さまに言われた新年の「初しぼり」原酒が今年も今日から登場です!
お酒って、季節季節で、雪見酒などいろんな楽しみ方もありますし、秋口の「ひやおろし」などいろんな種類のお酒もあります
そして、今日、1月18日から登場するのもそんなお酒のひとつです
新年の「初しぼり」原酒が今日から登場です
新年になって、蔵をひらく最初の日である1月4日に搾ったばかりのお酒があります
これを原酒のまま瓶詰めです!
搾りたてなので、フレッシュな味わいを楽しめます
そして、「原酒」なのでアルコール度数も、ちょっと高め!
通常、15度くらいですが、この「初しぼり」原酒は、19度くらいもあります
だから、昨年も、今の時期にこの「初しぼり」をお出ししたのですが、その時、お飲みになったお客さまが
「ウブだけど、力強い酒やねぇ~」
って、おっしゃっていたのにも通じるかもしれませんね!
期間限定で1月18日から登場です
新年、蔵を開けた最初の日に搾ったお酒、、、なので、当然、作られた本数にも限りが有ります
少量ですが、なんとか仕入れられた「初しぼり」、売りきれ次第、終了とさせていただきます
おそらくですが、2週間くらい(早かったら1週間くらいかも、、、^^;;;)は、あるんじゃないかと思います
「初しぼり」飲んでみたい!!気になる!って方は、お店で、ひとこと「初しぼり、お願い!」とスタッフさんに声をかけてくださいね
新年の初日に搾った「初しぼり」の味わい、ぜひ、楽しんで下さい!!(^o^)v
関連記事
-
-
秋が旬の竹の子『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
秋が旬の竹の子があるんです! 間違いじゃありません 春じゃなくて、秋が旬のアノ竹の子です 秋が
-
-
冬がついても夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、今日からです!
もう、7月になっちゃいましたね! つまり、夏、です そう、夏には夏の関東煮(かんとだき/おで
-
-
季節の酒の肴「かき酢」やってます
こんにちは 日本一古いおでん屋『たこ梅』の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃん(岡田哲生)です
-
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!前編
この夏で5回目となる たこ梅FUN倶楽部員さんといくアサヒビール吹田工場見学 今年も行ってきました
-
-
冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
-
-
スタッフさんにも「新酒の酒粕」をプレゼントです!!
私、酒粕、好きです! 特に、粕汁とか、、、 子どもの頃から、よく、この時期になると親が作ってくれ
-
-
春だけの「飯蛸の甘露煮」を楽しめるのも、あと、わずかになってきました!!
170年以上前、弘化元(1844)年からの名物と言えば、鯨の舌「さえずり®」の関東煮(かんとだき/お
-
-
6月の店舗面談、お店の取り組みを「顧客の旅デザインマップ」の枠組みで捉え直します
月に1回、下旬に、その月と翌月のお店の運営や取り組みについての面談を店長さん、店長さんが指名するスタ
-
-
今日(2/16)は、西宮 白鹿さんの蔵開きで、たこ梅が出店しますよ!来てね!!
今日、2月16日(土)は、西宮にある酒蔵「辰馬本家酒造」(白鹿さん)の蔵開きの日です 西宮の















