秋の2-3週間だけの関東煮(かんとだき/おでん)「四方竹(しほうちく)」今日も仕込んでいます!
期間限定、、、の関東煮(かんとだき/おでん)って、たこ梅でも、いろいろあります
ただ、これほど、短いのは、あんまり他にはないような、、、
「四方竹(しほうちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)を仕込んでます
秋、10月上旬か中旬から2-3週間だけが「旬」という竹の子、四方竹(しほうちく)です
「竹の子って、春やろ?」
まぁ、一般的に出回る竹の子は、春ですね
代表的なのが、大きくて立派な孟宗竹の竹の子
いわゆる「竹の子」です
ただ、竹の子って、いろんな種類があって、芽が出る、、、つまり、竹の子がとれる季節もまちまちです
とはいけ、孟宗竹以外の淡竹、真竹なども、孟宗竹と同じ時期から、少し遅れてでてきます
まぁ、ほぼ、春の竹の子です
ただ、この四方竹(しほうちく)は、秋に芽を出す竹の子なんで、今が、旬です
そして、旬の時期が2-3週間と極端に短い、、、
食べると、ポリッ、シャコッっていう独特の歯触りがたまりません
お酒ともよく合います
そんな四方竹の関東煮(かんとだき/おでん)を今日も仕込んでいます
お店で出せるのも、あと1,2週間くらいだと思うので、竹の子好き!珍しい物好き!の方は、今日、明日にでもお店の暖簾をくぐって「四方竹(しほうちく)!」って店員さんに注文の声をかけてね!(^o^)
関連記事
-
-
酒蔵でしか飲めない!搾りたて原酒を1ヶ月限定でお出しします!!飲んでね!(^o^)v
3月10日、たこ梅FUN倶楽部員(←たこ梅の客さま/部費とかありませんよ!:笑)と一緒に、西宮の白鹿
-
-
生の「蕗(ふき)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまります!
今年は花冷えもあって、桜も長く楽しめました そんな桜も散り、うちの家では、チューリップが満開
-
-
店主の知らない関東煮・おでん!「新ごぼう」編
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
お取り寄せの季節おでん「竹の子」「蕗(ふき)」の注文期間を5/6まで延ばしました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「母の日」の関東煮(おでん
-
-
春!竹の子の関東煮(かんとだき/おでん)始めます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 春といえば、、、、です
-
-
聖護院大根の関東煮(おでん)始まります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ始まります
-
-
子年の特製枡を今年も作りました!さて、プレゼントどうやろうかな、、、休業してるし、、、
毎年、5月には、特製一合枡を製作して、たこ梅FUN倶楽部員さんにプレゼントしています でも、5
-
-
令和のスタートに、香りだけで飲みたくなるお酒できちゃいました!
今日から、いよいよ令和元年が始まりますね 今から175年前、江戸時代のお酒 たこ梅は、今から17
-
-
大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました
「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ
-
-
牡丹牡蠣の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
以前は、毎年、12月中旬か下旬頃には始まってたんです それが数年くらい前から、年越しするようになっ