自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!
公開日:
農業科・畑部
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました
山添村の自然農法畑の様子
毎月、1回、「野菜部」として山添村に行って、種蒔き、苗の植え付けや雑草を刈ったりしています
先月(8月)も下旬に山添村に行って、草刈りをしてから、キャベツの苗を植えて防虫ネットをかぶせたりしてきました
その時の話はコチラを見てね!
→ 8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
→ 自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
裏庭菜園の様子
山添村って大阪市内から来るまで1時間半ほどかかります
もちろん、日々、お店の仕事もあるししょっちゅう行くのは難しい
だいた、月1回くらいのペースで「野菜部」として通っています
ただ、そうなると普段の様子がわからないのと、「こんな植え方したらどうなるかな?」とかっていうのを日々観察できない
それで、てっちゃんの家の裏庭に、実験用の自然農法の畝(1m×3m)を1本つくりました
そして、そこで、いろいろ自然農法の実験をしながら観察しています
ところで、スイカも植えたのです
そうしたら、かわいらしい実がつきました
「でも、甘いのできるのか?肥料もやらずに、、、」って思ってました
自然農法なので、畝を立てるときに土壌をひっくりかえす「天地返し」という作業をしますが、その時、土壌の底の部分に腐葉土、米糠、油かす、くん炭をいれただけです
小さな実がついて1ヶ月もすると、小玉西瓜が立派に生長してきました
で、収穫です!!
どんな、味か包丁をいれてみます
食べてみると、これが、「うそーーー、甘い!!」ってびっくりするくらい甘いのです
一般的に大玉よりも小玉スイカの方が甘いものですが、自然農法っていえば聞こえはいいですが、要は「放ったらかし農法」なので、それらのにこんな甘い西瓜ができるなんて驚きました
自然農法すげーーーーーー!!
来年もスイカ、栽培します!
関連記事
-
-
自然農法「恵み循環農法」の提唱者 吉原優子さんがたこ梅に来てくれました!
奈良の山添村に研修施設の古民家があります そこには、ちょっとした畑くらい出来そうな土地があって、「
-
-
11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー
-
-
11月の野菜部(おまけ)~これが、大豆の根粒細菌です~
奈良の山添村で自然農法もやってる日本一古いおでん屋「たこ梅」ですが、11月も、スタッフさんと行ってき
-
-
1対多の面談(店長面談と現場面談)は、中々にいいです!!
8月も、7月に引き続き、午前中に野菜部の活動を行った後、お昼から、店長面談、現場面談をします
-
-
春の奈良山添村で自然農を始めます!第2回の天地返しです(前編)
自然農法のひとつ「恵み循環農法」で、奈良で、野菜をつくるというか、畑をすることにしました 自然農法
-
-
緊急速報!山添村の野菜、特産品がお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい
-
-
緊急速報!山添村で収穫の「里芋(さといも)」を店で出します!ごく少量だけど、、、
11月の野菜部の活動で、山添村(奈良)の自然農法の畑でいろいろ収穫しました 喰うどぉーーーー
-
-
自然農法の裏庭菜園、肥料も水もまかずによく育ってます!!
家の裏庭で、自然農法の菜園を初めて、1ヶ月半が経過、、、 天地返し、複数の野菜を混栽して始まる自然
-
-
ぼへーちゃん(鶏)の2個目の卵はどこだ?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの家には、昨年、桃
-
-
7月の奈良山添村での野菜部活動~雑草堆肥づくり編~
7月も奈良の山添村の自然農法畑に野菜部メンバーと行ってきました 刈った雑草は大量 1ヶ月ぶりまず





















