自然農法の裏庭菜園のスイカを収穫!甘いです!!
公開日:
農業科・畑部
今年の3月から、たこ梅のスタッフさんと、山添村(奈良)で自然農法の畑を始めました
山添村の自然農法畑の様子
毎月、1回、「野菜部」として山添村に行って、種蒔き、苗の植え付けや雑草を刈ったりしています
先月(8月)も下旬に山添村に行って、草刈りをしてから、キャベツの苗を植えて防虫ネットをかぶせたりしてきました
その時の話はコチラを見てね!
→ 8月の野菜部は、草刈り、紫蘇収穫、キャベツの植え付けです
→ 自然農法畑で刈った雑草を堆肥にします
裏庭菜園の様子
山添村って大阪市内から来るまで1時間半ほどかかります
もちろん、日々、お店の仕事もあるししょっちゅう行くのは難しい
だいた、月1回くらいのペースで「野菜部」として通っています
ただ、そうなると普段の様子がわからないのと、「こんな植え方したらどうなるかな?」とかっていうのを日々観察できない
それで、てっちゃんの家の裏庭に、実験用の自然農法の畝(1m×3m)を1本つくりました
そして、そこで、いろいろ自然農法の実験をしながら観察しています
ところで、スイカも植えたのです
そうしたら、かわいらしい実がつきました
「でも、甘いのできるのか?肥料もやらずに、、、」って思ってました
自然農法なので、畝を立てるときに土壌をひっくりかえす「天地返し」という作業をしますが、その時、土壌の底の部分に腐葉土、米糠、油かす、くん炭をいれただけです
小さな実がついて1ヶ月もすると、小玉西瓜が立派に生長してきました
で、収穫です!!
どんな、味か包丁をいれてみます
食べてみると、これが、「うそーーー、甘い!!」ってびっくりするくらい甘いのです
一般的に大玉よりも小玉スイカの方が甘いものですが、自然農法っていえば聞こえはいいですが、要は「放ったらかし農法」なので、それらのにこんな甘い西瓜ができるなんて驚きました
自然農法すげーーーーーー!!
来年もスイカ、栽培します!
関連記事
-
-
緊急速報!山添村の野菜、茸、手打ちうどんがお店に登場です!
奈良の山添村でスタッフさんと野菜部の部活として1アールに満たない小さな自然農法の畑をやってます そ
-
-
山添村で収穫した落花生、さて、どうしたものか、、、
11月の野菜部(奈良 山添村の自然農法の畑)活動では、いくつかの野菜を収穫しました 里芋のズ
-
-
「恵み循環農法」ワークショップ第2回です~野菜からの人間関係、人のシステム教えられました~
先日、「恵み循環農法」ワークショップ第2回に行きましたが、もともとは、今年、9月初旬に、新梅田食道街
-
-
12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~
12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c
-
-
11月の野菜部(後編)~キヌサヤエンドウに自家製支柱を立てる~
奈良の山添村の自然農法畑に11月もスタッフさんと行ってきました 畑で作業中の野菜部のメンバー
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
9月の畑部~雑草スゴイ!でも負けない豆と芋~
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言で休業中の
-
-
山添村の古民家に喫煙スペースをつくりました
毎月1回、お店のスタッフさんと奈良の山添村でやっている自然農法畑に行ってます 自然農法畑で作
-
-
裏庭の実験用自然農法菜園、ナス、トマトが収穫できそうです!シソも育ってます
今年の3月から奈良の山添村で、スタッフさんと一緒に、自然農法の畑を始めました(通称「野菜部」)
-
-
雨の山添村で、枝豆、ナス、トマトなどの苗を定植してきました
コロナウイルスの猛威の前に非常事態宣言がでました たこ梅も、お客さん、スタッフさん、そのご家族の命