中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!
公開日:
たこ梅 本店, 取材・記事, 気になる本, 作家・文化人・セレブ
この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました
「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、
吉田健一さんの没後40年記念エッセイが届きました
グルメで食べ歩きが好きな英文学者、英文学翻訳家である吉田健一さんの「舌鼓ところどころ」「私の食物誌」という本を合わせた文庫本が入っていました
今年が、吉田健一さんの没後40年にあたり、その記念として出版されたそうです
この画像の左2冊が、「私の食物誌」と「舌鼓ところどころ」で、今回送って下さったのが右の文庫本です
吉田健一さんが、たこ梅のお客さまでおいでいただいていたのは話しに聞いて知っていましたし、それで、その著書も購入していたんです
でも、それからだいぶたっていて、今回、この「舌鼓ところどころ、私の食物誌」(文庫本)を送っていただいたことで、あらためて、道頓堀の たこ梅 本店のことを書いていただいている部分を読み直しました
新刊の文庫本では、55ページから57ページにかけて、約3ページも、道頓堀の たこ梅本店、関東煮(かんとだき/おでん)、酒のことを書いておられます
酒をのむと「『酒』と焼き印が押してある木の札が1枚台の上に置かれる。」という記述などをみると、昔も、いまとおんなじように酒札をつかっててんなぁ、、、と嬉しくなります
店のことは先代やまわりの先達から話を聞いていましたが、知らないこともいっぱい、、、
それでも、こんな風に、お店のことや様子をかいてくださってる文筆家の方が多数いらっしゃるので、当時の様子が手に取るようにわかります
ほんと、ありがたいことです
お近くの書店で、「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)をみかけられたら、手にとって、55ページを開いてみて下さいね
もちろん、たこ梅だけでなく、いろんなお店のことが書かれているので、おもしろそう!と思われたら、そのままレジへ、、、
そして、ゆっくり、楽しんでください
この本を開きながら、たこ梅でいっぱいやるのも、また、いつもと違う楽しみが生まれるかもしれません、、、
関連記事
-
-
関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!
現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に
-
-
「自意識と創り出す思考/IDENTITY」(ロバート・フリッツ、ウェイン・S・アンダーセン 著)を再読です
昨年、ロバート・フリッツ夫妻が来日したとき、「創り出す思考」ワークショップを女神山(長野県)で受講し
-
-
店長さんとの面談で、不満をぶつけました!そしたら、、、
毎月、1回、店長さんと1時間の面談をしています 先週は、道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と面談
-
-
どーでもいい情報ですが「NVC 人と人の関係にいのちを吹き込む法」はたこ梅文庫に7冊あります
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨日、NVC(Nonv
-
-
道頓堀 船上 ミニ四駆タイムアタック大会に、たこ梅の谷口さんが参戦
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前の日曜日、道頓堀
-
-
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」と併せて読みたい「チームのことだけ、考えた。」(青野慶久 著)
今年の8月に、英治出版さんから「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラス
-
-
本日(5/17)、研修のため臨時休業です!スタッフさんと楽しくお勉強してきます!!
おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎
-
-
自己紹介シートのアレンジ!現場の知恵はスゴイ!!
飲食店はそうでしょうし、小売店はもっとそうかもしれません! お客さまに上手にオススメしたい!!って
-
-
JMAマネジメント 2019年8月号「社員の主体性を活かし、成長する組織」に載っちゃいました!
日本能率協会 JMAさんが出されてる月刊誌に「JMAマネジメント」があります JMAマネジメ
-
-
たこ梅本店が開高健が愛した店として雑誌「たる」さんに取り上げていただきました
今年は、開高健 生誕90周年、そして、お酒をめぐるカルチャーマガジン「たる」さん創刊40周年です