*

中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!

この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました
「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

吉田健一さんの没後40年記念エッセイが届きました

グルメで食べ歩きが好きな英文学者、英文学翻訳家である吉田健一さんの「舌鼓ところどころ」「私の食物誌」という本を合わせた文庫本が入っていました

今年が、吉田健一さんの没後40年にあたり、その記念として出版されたそうです

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

この画像の左2冊が、「私の食物誌」と「舌鼓ところどころ」で、今回送って下さったのが右の文庫本です

吉田健一さんが、たこ梅のお客さまでおいでいただいていたのは話しに聞いて知っていましたし、それで、その著書も購入していたんです

でも、それからだいぶたっていて、今回、この「舌鼓ところどころ、私の食物誌」(文庫本)を送っていただいたことで、あらためて、道頓堀の たこ梅 本店のことを書いていただいている部分を読み直しました

舌鼓ところどころ(吉田健一 著)に登場する 道頓堀 たこ梅本店(一部抜粋)

舌鼓ところどころ(吉田健一 著)に登場する 道頓堀 たこ梅本店(一部抜粋)

新刊の文庫本では、55ページから57ページにかけて、約3ページも、道頓堀の たこ梅本店、関東煮(かんとだき/おでん)、酒のことを書いておられます

酒をのむと「『酒』と焼き印が押してある木の札が1枚台の上に置かれる。」という記述などをみると、昔も、いまとおんなじように酒札をつかっててんなぁ、、、と嬉しくなります

店のことは先代やまわりの先達から話を聞いていましたが、知らないこともいっぱい、、、
それでも、こんな風に、お店のことや様子をかいてくださってる文筆家の方が多数いらっしゃるので、当時の様子が手に取るようにわかります
ほんと、ありがたいことです

お近くの書店で、「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)をみかけられたら、手にとって、55ページを開いてみて下さいね

もちろん、たこ梅だけでなく、いろんなお店のことが書かれているので、おもしろそう!と思われたら、そのままレジへ、、、
そして、ゆっくり、楽しんでください

この本を開きながら、たこ梅でいっぱいやるのも、また、いつもと違う楽しみが生まれるかもしれません、、、

関連記事

ワクワク系マーケティングの本を渡された髙羽さん

ワクワク系マーケティング実践講座2018に参加する髙羽さんに参考図書をプレゼント!

一昨年から、年に2人ずつ、ワクワク系マーケティング実践講座に行ってもらってます ワクワク系マ

記事を読む

たこ梅 本店の新店長「和田店長」が誕生です

【祝】道頓堀の「たこ梅 本店」に新しい店長が誕生しました!!

一時、休店していて、平成19年から再開した道頓堀にある たこ梅 本店、、、 そこで、店長をやってく

記事を読む

7月29日午前6時の台風12号の進路予想図(Yahoo天気より拝借)

なぜか西に進むジョンダリさん(台風12号)で、被害が出ませんように、、、

台風12号(ジョンダリ)が、関西方面へと進路を西にとって進行してきていますね 台風12号(ジョンダ

記事を読む

たこ梅 分店の面談です

各店の店長さんと月1回面談!これ、お互いにいいですよ!!

多店舗あると、1店舗の時とはちがい、いつも、全部、自分でわかる、、、のは無理ですよね だって、体は

記事を読む

学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強

今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞

記事を読む

ホワイティうめだの表紙です

ホワイティうめだの表紙を飾る男!ポスターにもなってるらしい、、、

ホワイティうめだというと、一日60万人が通ると言われる日本一忙しい地下街、、、 そのホワイティうめ

記事を読む

不思議な絵と言葉の書かれたカードを選んでいます

「行動探求入門セミナー(前編)」を たこ梅 本店で開催!学習する組織にスタッフ全員で一歩ずつ踏み出します!

平成20年のリーマンショック! それまで順調だった売上が、そこから右肩下がりに、、、 行動探求入

記事を読む

前編のおさらいから始まります

「行動探求入門セミナー(後編)」~講座そのものが行動探求だった、、、~

平成20年のリーマンショック後、それまで売上も利益も順調だったお店が、、、_| ̄|○ 学習する組織

記事を読む

「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!、価値創造の思考法をまとめ買い

価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)をスタッフさん用にまとめ買い!

お客さまという「人にフォーカス」するワクワク系マーケティングというのを情報工学博士でもある小阪裕司先

記事を読む

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?

「お客様のことが見えなくなったら読む本」(松野恵介 著)の帯で、てっちゃんが推薦!?

あのーーー、たいがいの本には「帯」がついてますよね? 有名人や権威者が、その本をオススメしてるアレ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑