*

中央公論新社さんから「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)の文庫本をいただきました!

この前、中央公論新社さんから郵便物が届きました
「何が、来たんやろ?」って思って開けてみると、、、

吉田健一さんの没後40年記念エッセイが届きました

グルメで食べ歩きが好きな英文学者、英文学翻訳家である吉田健一さんの「舌鼓ところどころ」「私の食物誌」という本を合わせた文庫本が入っていました

今年が、吉田健一さんの没後40年にあたり、その記念として出版されたそうです

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

吉田健一さんの「私の食物誌」「舌鼓ところどころ」とその両者をあわせた没後40年記念の文庫本

この画像の左2冊が、「私の食物誌」と「舌鼓ところどころ」で、今回送って下さったのが右の文庫本です

吉田健一さんが、たこ梅のお客さまでおいでいただいていたのは話しに聞いて知っていましたし、それで、その著書も購入していたんです

でも、それからだいぶたっていて、今回、この「舌鼓ところどころ、私の食物誌」(文庫本)を送っていただいたことで、あらためて、道頓堀の たこ梅 本店のことを書いていただいている部分を読み直しました

舌鼓ところどころ(吉田健一 著)に登場する 道頓堀 たこ梅本店(一部抜粋)

舌鼓ところどころ(吉田健一 著)に登場する 道頓堀 たこ梅本店(一部抜粋)

新刊の文庫本では、55ページから57ページにかけて、約3ページも、道頓堀の たこ梅本店、関東煮(かんとだき/おでん)、酒のことを書いておられます

酒をのむと「『酒』と焼き印が押してある木の札が1枚台の上に置かれる。」という記述などをみると、昔も、いまとおんなじように酒札をつかっててんなぁ、、、と嬉しくなります

店のことは先代やまわりの先達から話を聞いていましたが、知らないこともいっぱい、、、
それでも、こんな風に、お店のことや様子をかいてくださってる文筆家の方が多数いらっしゃるので、当時の様子が手に取るようにわかります
ほんと、ありがたいことです

お近くの書店で、「舌鼓ところどころ/私の食物誌」(吉田健一 著)をみかけられたら、手にとって、55ページを開いてみて下さいね

もちろん、たこ梅だけでなく、いろんなお店のことが書かれているので、おもしろそう!と思われたら、そのままレジへ、、、
そして、ゆっくり、楽しんでください

この本を開きながら、たこ梅でいっぱいやるのも、また、いつもと違う楽しみが生まれるかもしれません、、、

関連記事

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

Youtuber れいランラン/ポンポンさんの「夏のおでんと熱燗」動画

Youtuber れいランラン/ポンポンさんの「夏のおでんと熱燗」動画がアップされました

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです Youtuber れいラン

記事を読む

実務でつかむ!ティール組織(吉原史郎 著)

「実務でつかむ!ティール組織」を読んで気づいたこと、そして、問い

一昨日のブログで「ディヤン・スートラ 瞑想の道」と並行して「読み始めました!」と言っていた「実務でつ

記事を読む

「たこ梅 追っかけ四〇年」の著者 平野耕平さんと

たこ梅の大常連さんが書かれた「たこ梅 追っかけ四〇年」(平野耕平 著)を各店で読めます!

お店をやっていると、何度も足を運んで下さる常連さまができてきます たこ梅にも、そういう常連さまが大

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」には、自分の気持ちを伝えるシンプルでパワフルなやり方が書かれています

相手に、こうしてほしい!こうしてくれたらいいのに、、、 なんで、この気持ちが伝わらないんだろう、、

記事を読む

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司 由佐美加子 著)

「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読んでみて

この前買った「無意識がわかれば人生が変わる」(前野隆司・由佐美加子 著)を読み終えました 「

記事を読む

ドリーム・ワークプレイス(ロブ・ゴーフィー ガレス・ジョーンズ 著)

ドリーム・ワークプレイス(Dream Workplace)での覚え書き~「売上」と「利益」~

いま、読んでる本があります まだ、読んでる最中なんですが、昨日、気づいたことがあったので、ほとんど

記事を読む

学習経路の6グリッド(行動探求のマトリックス)のシート

行動探求で、自分のメンタルモデルだけでなく、お客さまの気持ちや前提も明らかに!!

2017年4月から、毎月1回、行動探求(Action Inquiry / アクションインクワイアリー

記事を読む

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!

朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番

記事を読む

左)社会変革のシナリオ・プランニング(アダム・カヘン著) 右)シナリオ・プランニング(ウッディー・ウェイド著)

新型コロナ禍の今、シナリオ・プランニングに取り組んでみようと思います

今、世界、そして、日本も新型コロナウイルスの猛威の前にたいへんです われわれのお店、たこ梅も大変で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑