*

海外旅行者向けの冊子で、道頓堀 たこ梅 本店を紹介いただきました!

公開日: たこ梅 本店, 取材・記事

この数年、大阪にも海外からの旅行者が増えています
特に、道頓堀界隈は、その傾向が顕著です
そんな中、大阪を海外の方に紹介する冊子で、「ぜひ、たこ梅を紹介したい!」って声をかけていただきました
その冊子が、仕上がって、うちにも届きましたよ!

海外旅行者向けの冊子で、道頓堀 たこ梅 本店が紹介されました

海外の方向けの冊子「大阪旅遊ぶ達人」で、道頓堀にある たこ梅 本店を取り上げていただきました

海外方向けの冊子「大阪旅遊達人」

海外方向けの冊子「大阪旅遊達人」

届いた冊子をみたら、表紙にも載せていただいてます!
これには、ちょっとビックです
で、中を開いてみると、、、

「大阪旅遊達人」の たこ梅 本店 紹介ページ

「大阪旅遊達人」の たこ梅 本店 紹介ページ

うーーんと、、、
読めません、、、^^;;;

きっと、しっかり紹介いただいてるんだと思います

内容を理解できたアナタ!
ぜひ、読んでみてどうだったか、感想おしえてください
私には、どう見ても、写真はもちろん、文字も「柄(ガラ)」にしか見えないので、、、^^;;;

関連記事

MBS「魔法のレストランR」に、たこ甘露煮が登場です

「水野真紀の魔法のレストランR」に、たこ梅の「たこ甘露煮」です!

MBSの番組「水野真紀の魔法のレストランR」ディレクターさんから電話がかかってきました! 水

記事を読む

ナイルスナイルで見開き2ページに渡って、たこ梅本店をご紹介いただいています

富裕層向け会員誌「ナイルスナイル(Nile’s NILE)」に、道頓堀 たこ梅 本店をご紹介頂きました!

世間には、富裕層向け会員誌というのがあるのだそうです Nile's NILEさんのウェブサイト

記事を読む

あまから手帖2016年3月号

「あまから手帖2016年3月号」に道頓堀の たこ梅 本店が、50年以上前の姿と一緒に掲載されています

あまから手帖2016年3月号は「オトナとミナミ」の特集 あまから手帖2016年3月号[/capt

記事を読む

「たこ梅好きならコンプリート」って???

何をコンプリート???

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お店の天井から大きめ

記事を読む

関東煮(かんとだき/おでん)お土産のお知らせ看板(北店)

家にこもってるご家族に「関東煮・おでんのお土産」いかがですか?

世間はコロナウイルスで、家にこもりがちの方も多いようです あまり外は出歩かないとか、、、 た

記事を読む

道頓堀 たこ梅 本店のリニューアルオープン10周年記念Tシャツ(背面)

道頓堀 たこ梅本店のリニューアル10周年記念!お客さまがスポンサーになってくれたTシャツできました!!

道頓堀にある たこ梅本店、リニューアルして今年が10周年の年にあたります お店のスタッフさん、

記事を読む

林修のニッポンドリル(フジテレビ系列 水曜日 20:00~21:00)

明日2/6「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するらしい

この前、MBS「魔法のレストラン」でたこ梅を取り上げて頂いたとき、このブログでのお知らせが、当日の朝

記事を読む

関テレ「みんなのニュース ワンダー」

関テレ「みんなのニュース ワンダー」さんが関東煮(かんとだき/おでん)の由来のを調べに取材に来てくれました!

現在、日本で一番古くからやってるおでん屋、関東煮屋の「たこ梅」です わたし、てっちゃんで、五代目に

記事を読む

4月の店長面談です

道頓堀 たこ梅本店の和田店長と4月の店長面談です

先週、道頓堀 たこ梅本店の和田店長と店長面談をやってました 毎月1回、各店の店長さんと30~6

記事を読む

たこ梅 本店の新店長「和田店長」が誕生です

【祝】道頓堀の「たこ梅 本店」に新しい店長が誕生しました!!

一時、休店していて、平成19年から再開した道頓堀にある たこ梅 本店、、、 そこで、店長をやってく

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑