シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります
そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)に、、、
シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)
冬になると美味しくなるのが、「水菜(みずな)」です
噛んだときの歯触りから、関西では、ハリハリ、バリバリなんて言われています
水菜と鯨肉をたいた鍋を「はりはり鍋」というのも、この水菜を「はりはり」というところから来ています
それにしても、どうして、寒くなると水菜は、ますます、旨くなるのか?
それは、気温が下がる真冬には、明け方など氷点下にもなります
そうすると、水が凍り始める、、、
葉っぱのなかの水分が凍ると細胞がこわれてしまうので、これを防ごうとします
糖分やアミノ酸なんかをせっせと生産し、ため込んで、車の不凍液のような効果を発揮させようとします
この糖分、アミノ酸などは、人間にとっては、旨みの成分ですよね!
そう!だから、寒い時期の水菜は、どんどん旨みが増すんです
そんな一番の美味しい時期の水菜を薄揚げで信田巻きにしあげたのが、水菜の関東煮(かんとだき/おでん)です
お客さまからの「水菜!」っていう注文の声を聞いてから、鍋に放り込みます
水菜がしんなり、でも、ハリハリ感もしっかりある最高の状態を見極めて、お皿に載っけて、「ハイ、どうぞ!」ってお出しします
ちなみに、この水菜、燗酒ともよく合うので、飲み過ぎには気をつけて下さいね!!(^o^)
あ、それから、この「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街にある 北店、分店と、ホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供になります
道頓堀の たこ梅 本店には、おいていませんのでご注意下さい
関連記事
-
-
<緊急速報>自然農法畑のヤーコン、山添村のお茶うどん、お野菜がお店に登場!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今週、スタッフさんと山
-
-
全店休業でも残った食材は無駄にしない!活用する!で、卵焼きです
新型コロナウイルスが、全世界で、そして、日本でも猛威をふるっています 2020年4月6日の夜、安倍
-
-
え゛!アワビ?「いえ、違います!キノコです!!」、、、そんな「えりんぎ」の関東煮(かんとだき/おでん)やってます
夏の暑いとき、あっさりした関東煮(かんとだき/おでん)も、ええもんです で、こんなのもやってます
-
-
ひとり野菜部~キャベツとレタスの苗を定植し防虫ネットをかけました~
春は、野菜の種まきや苗を定植する絶好の時期です 通常でしたら、たこ梅のスタッフさんと一緒に自然農法
-
-
12月14日関テレ「ちゃちゃ入れマンデー」に、たこ梅の関東煮(おでん)が登場するらしい
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナで休業や時短営業
-
-
夏だけの超珍味「たこの子 甘露煮」、始めました!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年も、いよいよ、、、
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
冬だけの関東煮(かんとだき/おでん)「聖護院大根」、まるまる、太ってきました!
冬しかやってませんが、今の時季の一番人気と言えば、「聖護院大根」の関東煮(かんとだき/おでん)です
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「粟麩」「車麩」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「梅焼き」!
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の