シャキシャキ!ハリハリ!「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!
冬になると美味しくなると、美味しくなる野菜があります
そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/おでん)に、、、
シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)
冬になると美味しくなるのが、「水菜(みずな)」です
噛んだときの歯触りから、関西では、ハリハリ、バリバリなんて言われています
水菜と鯨肉をたいた鍋を「はりはり鍋」というのも、この水菜を「はりはり」というところから来ています
それにしても、どうして、寒くなると水菜は、ますます、旨くなるのか?
それは、気温が下がる真冬には、明け方など氷点下にもなります
そうすると、水が凍り始める、、、
葉っぱのなかの水分が凍ると細胞がこわれてしまうので、これを防ごうとします
糖分やアミノ酸なんかをせっせと生産し、ため込んで、車の不凍液のような効果を発揮させようとします
この糖分、アミノ酸などは、人間にとっては、旨みの成分ですよね!
そう!だから、寒い時期の水菜は、どんどん旨みが増すんです
そんな一番の美味しい時期の水菜を薄揚げで信田巻きにしあげたのが、水菜の関東煮(かんとだき/おでん)です
お客さまからの「水菜!」っていう注文の声を聞いてから、鍋に放り込みます
水菜がしんなり、でも、ハリハリ感もしっかりある最高の状態を見極めて、お皿に載っけて、「ハイ、どうぞ!」ってお出しします
ちなみに、この水菜、燗酒ともよく合うので、飲み過ぎには気をつけて下さいね!!(^o^)
あ、それから、この「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)は、新梅田食道街にある 北店、分店と、ホワイティうめだ(地下街)の東店でのご提供になります
道頓堀の たこ梅 本店には、おいていませんのでご注意下さい
関連記事
-
-
「牡丹かき」の関東煮(かんとだき/おでん)、半額でご奉仕ですよ!
それも、大人気のヤツが、、、 「牡丹牡蛎(ぼたんかき)」は、まるで牡丹の華のように大粒! それで
-
-
涼んでくださいな!おでん屋は設定温度24℃!!
蒸し暑い日が続きますね こんな日に「おでん?暑いやろ、、、」って思われるかもしらせません が、、
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)おいしいよ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(
-
-
店主どころか、何なのか?見てもわからない関東煮(かんとだき/おでん)登場、、、
世の中には、知らない世界があると言います たこ梅には、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が
-
-
緊急事態宣言が6月20日頃まで延長!?来週、5/29,30、店で会いたいなぁ!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急事態宣言が再々延長か!
-
-
難波の公園の桜は、七分咲きくらいです!
難波の公園の桜は七分咲き~蕾です 今日から、4月ですね 昨日、道頓堀の たこ梅 本店へ行こうと難
-
-
道頓堀 たこ梅本店も『お店でお花見』の準備がととのったようです!
間もなく4月、、、 桜も咲いて、お花見の季節ですね! 満開の桜[/caption]
-
-
日経新聞「食あれば楽あり」に、たこ梅の関東煮を取り上げてくれてはりました!
友人にFBメッセージで教えてもらったんですが、2016年12月14日の日経新聞 夕刊「食あれば楽あり
-
-
果汁たっぷり大粒梅でつけた自家製梅酒はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 最近は、日差しも強くな















