*

ココイロ1月7日で道頓堀 たこ梅本店をご紹介いただいています

1月に、「ココイロ」という2分くらいの番組で、道頓堀のたこ梅本店をご紹介頂きました!

ココイロさんの取材の様子

昨年11月に取材にお見えになりました

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

このとき、久しぶりに「店主のお話を、、、」とリクエスト頂いたので、てっちゃんも画面に登場することになりました

ココイロさんオンエア

このときの取材が、1月7日の「ココイロ 大阪・なんば」でオンエアされたんです

道頓堀 たこ梅本店

道頓堀 たこ梅本店

本店の外観にはじまり、お店の中の様子を紹介

たこ梅本店の店内

たこ梅本店の店内

もちろん、関東煮(かんとだき/おでん)の鍋も!

関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

関東煮(かんとだき/おでん)の鍋

関東煮鍋だけでなく、さえずり®などの仕込みの様子も取材頂いて放映されました

雑用係 兼 五代目店主も、ちょっとお話させていただきました

雑用係 兼 五代目店主も、ちょっとお話させていただきました

で、私も、ちょっと、お店のことについて話しています

さえずり®関東煮(かんとだき/おでん)

さえずり®関東煮(かんとだき/おでん)

たこ梅の名物である「さえずり®」やヒロウスも紹介頂きました

特製ひろうす

特製ひろうす

特に、今回は、お豆腐屋さんに特注で作ってもらっている「ひろうす」が気に入られたようで、ゆりねやキクラゲなど、いろんな具材が入っていることなども含め、ご紹介頂いています

で、実際のオンエアはというと、、、

はい!
こんなんでしたよ!!(^o^)v

関連記事

水野真紀の魔法のレストランRevolution

今夜、水野真紀の「魔法のレストランR」に、道頓堀 たこ梅 本店が映るらしい、、、

ごめんなさーーーーい! すっかり忘れていて、お知らせするのが、今朝になってしまいました 今夜

記事を読む

真っ赤なルビーのような「ミニトマト」の関東煮(かんとだき/おでん)

店主の知らない関東煮・おでん!ルビー?いや、これは「ミニトマト」やーーー!?

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

特製一合檜枡とテンコ盛り定期券

特製枡だけじゃない!てんこ盛り定期券も、、、(*゚д゚*)

新型コロナで休業すること約1カ月半、やっと一昨日の5月19日から再開です こんなに休むのは、昭和2

記事を読む

巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」

巨大な「繭(まゆ)」ではありません!この「たま」は、、、(;゚Д゚)

いま、お店に、巨大な「繭(まゆ)」のような「たま」が登場しています どんな「たま」かというと、

記事を読む

土を洗ってヘタを切り落とした里芋

小学生のときから大好きな関東煮(かんとだき/おでん)があります!

冬の人気の関東煮(かんとだき/おでん)のトップ2というと、聖護院大根(しょうごいんだいこん)、牡丹牡

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)の「蕨(わらび)」

店主の知らない関東煮・おでん「蕨(わらび)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

秋が旬の竹の子があるんです!『四方竹』の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

この数日で、急に冷えてきましたね すっかり秋です が、、、、 ご存じでした? 秋が旬

記事を読む

店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)「満月ぽん ひな祭りバージョン」

店主の知らない関東煮・おでん「満月ぽん ひな祭りバージョン」が、、、

昨日、3月3日、おひな祭りでしたよね やられました、、、 新しい食材でやってるとばっかりおも

記事を読む

関テレ「よ~い!ドン」月~金 午前9:50~11:15放送

1月7日、関テレさんの「よ~いドン!」に本店と和田店長が登場!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、道頓堀 たこ梅

記事を読む

春の甲子園クイズトーナメント表

春の甲子園クイズ、盛り上がっています!そして、明日からは桜の、、、

新梅田食道街にある たこ梅 北店では、春と夏の高校野球甲子園大会の優勝校を当てっこする「甲子園クイズ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑