*

4日半にわたる仕込み場の改修工事が始まりました!

公開日: お知らせ, 関東煮・おでん

たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが、自家製です!
そんな関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、仕込み場で毎朝仕込んでます
その仕込み場もちょっと、傷んできたし、さらに使いやすくしたい!
そう思って、、、

関東煮(かんとだき/おでん)の仕込み場を改修工事!

今日の午後から、4日半にわたって、改修工事をやることにしました!!

仕込み場の改修工事始まりました

仕込み場の改修工事始まりました

職人さんとスタッフさんが工事について打合せしてます

職人さんとスタッフさんが工事について打合せしてます

先にも書いたとおり、たこ梅の関東煮(かんとだき/おでん)のタネは、ほとんどが自家製で、ロールキャベツや野菜ふくろなどを仕込んでる仕込み場が改修工事、、、
となると、お店で、出す品物が、練り物と豆腐、あげ、、、くらいしかなくなります、、、^^;;;

ってことで、今日は、朝に仕込んでお店に届けてるので大丈夫ですが、明日7月19日から22日までの4日間、お店も全店休業となります
その間は、お客さまにもっと喜んでいただけるお店となるため、スタッフさんと長野県の白馬に2泊3日の研修旅行、そして、4日目は、大阪で終日研修の予定!!

そんな研修デイズがおわると、仕込み場も新しくなってる!という寸法です
ついでに、、、ってわけでもありませんが、いまとなっては、たこ梅で、唯一、暑い店!といわれる 新梅田食道街の たこ梅 北店の空調も全て一新して、新調です
これで、たこ梅 全店が、「夏、涼しくて快適なオデン(関東煮)屋」となってしまうわけです

まぁ、そんなこんなで、明日から4日間のおやすみをいただきますが、7月23日(土)からは、お店も、スタッフさんも、さらにパワーアップしてお目にかかることになると思います!!
今後とも、よろしく、お願いします!!(^o^)v

 

関連記事

ココイロのスタッフさんが商品の撮影中

朝日放送テレビ6ch「ココイロ」さんの取材を受けました!

朝日放送テレビ(6ch)で、「色」をテーマに関西のいろいろな街を訪ねる映像紀行の『ココイロ』という番

記事を読む

店主も知らない関東煮(かんとだき/おでん)「小松菜(こまつな)」です

また、店主の知らない関東煮・おでんが!コマッタな、、、じゃなくて「小松菜」です)」!

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

林修のニッポンドリル(フジテレビ系列 水曜日 20:00~21:00)

明日2/6「林修のニッポンドリル」に 道頓堀 たこ梅本店が登場するらしい

この前、MBS「魔法のレストラン」でたこ梅を取り上げて頂いたとき、このブログでのお知らせが、当日の朝

記事を読む

あまから手帖「酒場遺産(レガシー)」2017年3月号

あまから手帖「100年続いてほしい酒場遺産特集」2017年3月号で、道頓堀 たこ梅本店を取り上げていただきました!

今、発売中の関西の食文化を発信する月刊誌「あまから手帖」2017年3月号は、「100年続いてほしい酒

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

季節の「淡竹(はちく)」関東煮・おでんのお取り寄せは今日までですよ!

日本一古いおでん屋「たこ梅」 の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、5月21日、

記事を読む

お昼限定!関東煮・おでんの定食です ホワイティうめだ たこ梅 東店でやってます

ゴールデンウィークに来たら大阪らしいお昼ご飯を食べよう!関東煮・おでんの定食があるやないか!!

世間では、今日から、ゴールデンウィークが始まったようですね! ちなみに、私はというと、お仕事と研修

記事を読む

「母の日」で関東煮(おでん)のお取り寄せを出荷です

「母の日」のおでん、無事、発送が完了しました!

ずーーーーっと休業中の日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「母

記事を読む

「菜の花」の関東煮(かんとだき/おでん)

『菜の花』の関東煮(かんとだき/おでん)を始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 節分がおわり立春 暦

記事を読む

たこ梅東店(ホワイティうめだ)の関東煮(かんとだき/おでん)定食

ちょくちょく、普通にお客さんで利用してます。お昼に関東煮(かんとだき/おでん)定食を!その理由は、、、

お店が、本店は道頓堀、北店・分店・東店は梅田にあります それで、お昼も、お店の近所で食べる事がしば

記事を読む

山添村の万願寺唐辛子と玉葱

緊急速報!山添村の万願寺唐辛子、玉葱がお店に登場です

奈良の山添村でスタッフさんと自然農法の小さな畑をやってます 毎月、1回、野菜部のメンバーと一緒にい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑