8月の店長面談~店ごとの売上の違いをつくるものは何か?~
公開日:
ワクワク系マーケティング, たこ梅 分店, たこ梅 東店, 面談・コーチング
8月も下旬です
今月も各店の店長さんと順番に店長面談をやっています
店ごとの売上は違う
今年の毎月の売上(社内では「買上」といいます)状況を見ると、道頓堀の本店は毎月、新梅田食道街の北店もほとんどの月で前年同月を上回っています
ただ、新梅田食道街の分店とホワイティうめだの東店は下回る月の方が多い状況です
私は、上回るからよかった!とか、下回るからダメだ、、、なんとかしなければ!とかって思わないのです
ただ、「この違いをつくるのは、何なのか?」ということを探求します
たこ梅では、マーケティング手法として小阪裕司先生の提唱される「ワクワク系マーケティング」を社内で公式に採用しています
その考え方のひとつに、初めのお客さまは、何度か来店いただいて常連さん(リピーター)になっていただく、そして、さらに絆、関係性を深めて、ファン(絆顧客)やサポーター(応援者)に進化してもらうという考え方、スキームがあります
この流れの背景には、「お客さまが進化される=喜びが増えていく・新たな喜びが発見される」という、お客さまの喜びを増大することがあります
ですから、この流れ、スキームが進むように取り組んでいます
ところで、この流れ、スキームを現在のお店の現象面で見ると、本店、北店は、分店、東店と比べて、このスキームがスムーズに流れていますが、分店、北店はそうなっていない
売上の違いをつくるものは何か?
そこに何があるのか?
この違いをつくるのは何なのか?
店長面談では、分店の上原店長代行、東店の多比羅店長とこのあたりのことを一緒に探求しました
そこででてきたのは、上手く行っているお店では、店長さんが、お客さまづくりのスキームを率先して策定すると同時に、これにスタッフさんを巻き込んでいることがあります
(巻き込んでいる、、、というより、自然と巻き込まれているし、巻き込まれたスタッフさんに楽しさや喜びが生じています)
そうでないお店は、これができていないか、ついついスタッフさんに任せたはずのところまで、最終的に自分が引き受けているということが起こっていました
他にも要因はあるかもしれませんが、これらが、主要な要因であろうと考えられるので、上原店長代行、多比羅店長がここを改善し、本来自分たちがやるべき仕事に専念できるため、9月から半年間、彼らのサポートに注力しようと思いますし、この提案を彼らも「ぜひ!」と言ってくれたのでやっていこうと思います
さて、来年の春、どうなっているか、、、
私の関わりも問われることになるので、気合いを入れてがんばります!!
あ、でも、力(りき)まないようにするのでご心配なく(笑)
関連記事
-
-
令和最初のワクワク勉強会です!
毎月1回、店長会議と現場会議という定例の会議を開催しています そして、昨年の5月くらいから、会議の
-
-
道頓堀 たこ梅 本店の和田店長と2月の店長面談です
毎月1回、店長さんと月の下旬に面談をやってます その月のお店の動向とそれを踏まえて、翌月、どういう
-
-
ビール工場見学「B40 たこ梅サミット 2019」開催!中編
今年で5回目を迎えるビール工場見学ですが、今年のテーマは、「B40たこ梅サミット2019」です
-
-
酎ハイが熱い!!ようです、、、新梅田食道街 たこ梅分店では、、、
6月も中盤が過ぎ、夏!夏!夏!になってきました そうなると、炭酸がきいて、シュワー!っと冷たいビー
-
-
安藤新店長と初の店長面談です!!
毎月、一回、各店の店長さんと面談しています 昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった
-
-
通天閣がグリーンに!休業要請が5月16日より段階的に解除です
4月8日の緊急事態宣言から、早1ヶ月以上がたちました 大阪府の解除基準を発表する吉村府知事[
-
-
普段、お店にたっていなくても、お客さまから福井銘菓「五月ヶ瀬」をいただきました!
もう、何十年も、新梅田食道街の たこ梅 分店においでいただいているお客さまがいらっしゃいます それ
-
-
「名刺交換キボンヌ」って、、、アリ?
お酒を飲む場所って、いろいろありますよね たこ梅も、お酒を提供しています まぁ、170年以上前か
-
-
たこ梅 東店 3月31日に58年の幕を閉じます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日は、お知らせがあり
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1