*

安藤新店長と初の店長面談です!!

公開日: たこ梅 北店, 面談・コーチング

毎月、一回、各店の店長さんと面談しています
昨日は、4月に新梅田食道街 たこ梅 北店の店長となった安藤さんとの店長面談でした
そう!店長になって、初の店長面談です

たこ梅の店長面談って、別に、店長さんの仕事ぶりについてどうどう話するもじゃないんです
もともと、毎月、上旬に店長会議をやっていて、その店長会議に向けて、店長さんが伝えたい課題や取り組みなどを事前に私に話すことで、自分の中でまとめていくためのものです

開店時間を守れない日があるという課題に取り組んでくれました

で、安藤新店長の初の店長面談は、、、

安藤店長と初の店舗面談です

安藤店長と初の店舗面談です

たこ梅 北店には、開店時間に遅れてしまう日がある、、、という課題があったんですが、早速、その課題について取り組んでくれていました
「なぜ、そうなるのか?」を安藤店長は、お店のスタッフさんに話を聞き、仕事ぶりを観察し、そして、自分なりに仮説を立てていました

その仮説に基づき、自ら、改善方法を実行!!
すると、どうも、時間通りにお店を開けられる、、、問題なく出来る、、、
自分じゃなくてもできるだろうか?ってことで、お店のスタッフさんに、やり方と意図を伝えたそうです
そうしたら、ちゃんと、開店時間までに仕込みや開店準備を完了して、時間通り毎日お店を開けられています

昨日の時点では、ほぼ、この課題は解決されていました

安藤店長とスタッフさんが同じイベントに対して違う捉え方をするのはなぜか?

北店には、もうひとつ課題があります
お客さまとの関係性は良好なお店ですが、そのお客さまに喜んでいただくため、たこ梅の他の店舗よりもお客さま参加イベントを数多く実施しています
ただ、そのイベントをこなすことが大変になってきている、、、イベント疲れ(というと言いすぎかな?)している面も見られるようです

安藤店長との店舗面談

安藤店長との店舗面談

そんな中で、北店のスタッフさんが、新たなお客さまイベントの相談を耳にしました
そのイベントは安藤店長からみると、すでにある取り組みの役割、昨日とダブっているように見えます

そんなことを店長面談で話してくれました

その時、わたし、安藤店長にひとつの質問をしました
「安藤店長、あなたは、そのイベントが既存の取り組みとダブっているように見える
そして、他の北店のスタッフさんは、新しいイベントが魅力的に見えていて、やろう!と考えている
この見え方の違いは、どこからくると思いますか?」

たこ梅用「顧客の旅」デザインマップ

たこ梅用「顧客の旅」デザインマップ

見込み客、新規客、リピーターなどお客さまの状況によって、どのように関わるかを見える化して考えるツールに、小阪裕司先生が開発された「顧客の旅デザインマップ」があります
これが、頭に入ってくると、このイベントは、どの辺りに配置される、、、などが思い浮かぶようになります

そう、安藤店長は、既存の取り組みとスタッフさんが新しく取り組もうとしているイベントが、同じ所で(ほぼ)同じ役割を担うのではないか?と思ったんです

この店長面談のとき、安藤店長は、
「ぼく、まだ、ワクワク系マーケティングをちゃんと勉強してませんし、、、(ワクワク系マーケティングの勉強会などに参加したことがない、、、という意味です)」
と言ってました

ただ、この顧客の旅デザインマップは、安藤店長が、SA(スタッフアテンダント)さんで面談しているときにも、何度も、これを使って説明しましたし、現場会議でもしょっちゅうこれを使って話をしています
私が、ひつこいくらいに繰り返し、顧客の旅デザインマップを使うし、話しているうちに、ある程度、安藤店長の頭の中に顧客の旅デザインマップが入っていっていたんです

そのことを安藤店長に認識してもらって、安藤店長がこれからすることは、北店で、ことあるごとに「顧客の旅デザインマップ」をつかって、スタッフさんにこのマップに慣れてもらうこと!!
そして、安藤店長がそうであったように、自然に頭に入れていってもらうこと!

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

ワクワク系マーケティングの本をもつ安藤店長

安藤店長自身は、5月から、「わくわく系マーケティング実践講座2018」に通って、学びを深めることになっています
そんな、安藤店長が、どんどん、顧客の旅デザインマップを活用して、北店のスタッフさんが、このフレーム、枠組みを自然と使えるようになる日も近いのではないか?と期待しています

勝手に、楽しみにしときます!!(^o^)v

関連記事

お客さんのFB投稿記事(ご本人の掲載許可をいただいています)

売上が1/3以下の苦しい状態でも、お客さんの温かさに支えられています

新型コロナで、4月に緊急事態宣言でこれがやっと解除と思ったら大阪府、大阪市がミナミエリアに休業要請

記事を読む

新梅田食道街の「たこ梅 北店」です

台風も過ぎましたね!本日(9/5)は、元気に通常営業です!

昨日、9月4日の台風21号は、大阪をはじめ、関西を中心に大きな爪痕を残しました 関空は浸水し、復旧

記事を読む

鯛の塩焼き

明けまして、おめでとうございます!元日は、恒例の、、、

明けまして、おめでとうございます 本年も、よろしく、お願い申し上げます 平成30年(2018

記事を読む

10月の店長会議 その2

10月の店長会議~「行動探求」をお互いにできれば根本的に店が変わる!?~

この前、10月の店長会議でした 10月の店長会議 その1[/caption] 今回は、

記事を読む

鳥取からひとり出てきたフカサワさん(研修中)

新人フカサワ、2月は新梅田食道街 たこ梅 北店におります!会いに来てあげてねーーーー!!

昨年の12月にオンラインで1次面接、1月に大阪に出てきて2次面接と体験入店、、、 そして、採用とな

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅分店の「お店でお花見」をお知らせする店頭看板

「お店でお花見」も、来週いっぱいくらいかな、、、お店に急げ!!(^o^)

今年は、桜が例年より遅めですね 満開の近くの公園の桜[/caption] 大阪の桜も、

記事を読む

システム・コーチング基礎コースのテキストと「プロセス指向のドリームワーク」

アーノルド&エイミー・ミンデルさんの本、18冊目「プロセス指向のドリームワーク」を読み終えました

アーノルド・ミンデルさんという方が、プロセス指向心理学、プロセスワークというものを創始されました

記事を読む

たこ梅 北店の夏の甲子園クイズの応援高校シート

夏の甲子園クイズ2018が、たこ梅北店で始まりましたよ!

高校野球、、、 春と夏の年2回あります 新梅田食道街 たこ梅北店では、お客さまと、「どこ(ど

記事を読む

古民家の和室で面談タイム

12月の野菜部 in 山添村~古民家の和室でいろいろ話し合います~

12月も、奈良の山添村にある自然農法の畑にスタッフさんと行ってました キャベツの収穫中[/c

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 分店の森口さんと行動探求(Action Inquiry)

スタッフさんと、2018年、最初の行動探求(Action Inquiry)です!

1月4日は、2018年最初のスタッフさんとの行動探求(Action Inquiry)でした 201

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑