*

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1の打ち合わせやってます

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1」の打ち合わせをコトマーケティング協会代表理事の松野先生、アシスタントの阪田さんと3人でやってました

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

松野先生、阪田さんと研修の打合せ

毎度のことですが、私が、たこ梅のスタッフさんが全体として次のステップに進むために、「こんなことができるようになったらいいなぁ~」なんてことを話します
すると、松野先生が、いろいろ問いを投げてくれて、そこで話をしているうちに、研修内容が出来上がっていきます

POPを書かなくても「POPで楽しく価値を伝える研修♪」な理由(わけ)

ところで、この研修のタイトル「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、これは、初回からかわってません
でも、今回の研修では、POPを1枚でも書くことはないと思います
それでも、研修タイトルは「POPで楽しく価値を伝える研修♪」です

というのは、初回の研修が、POPを書いてみること(だれも書いたことがなかった!)だったのと、葉書サイズのスペースにPOPを書くということは、そこに、その売りたい商品やサービスの価値を表現し、これを読んだ(見た)お客さまの心を動かして買いたくさせるという動機づけの真髄が込められているからです

POPのBefor,After 上がオリジナルで、下の案がリバイスしたPOPです

以前の研修でスタッフさんが作成したPOP

ですから、POPを1枚も書かない研修の時も、基本、お客さまとの関係性(絆)をつくり、心を動かし(動機づけ)て、お客さまに喜びがもたらされるような行動を自らとってもらうことはなんらかわりません

研修をスタートさせた初心を忘れず、POPこそが基本であることから、毎年、内容にかかわらず「POPで楽しく価値を伝える研修♪」というタイトルになっているのです
内容はいろいろですが、お客さまとの関係性(絆)と動機づけということは、毎回の研修のベースですから、、、

今年の研修はさらにバージョンアップ

さて、いよいよ来週、POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1です

この研修が始まった最初の年は、そもそも「POPって何?」という状態から、まず、POPというものを書いてみるでした
2年目のときは、単に書いてみるではなく、「誰に」「何を伝えて」「どうして欲しいか」を明確にしてつくる
3年目は、誰に、何を伝えて、どういう行動をとってほしいのかを行動のシナリオとして考えて書いてみるチャレンジをしました
4年目は、行動のシナリオの元であり対象である『人』にフォーカスして、仕組みや取り組みを考えて行くという、ちょっと高度になってきます(この年は1枚もPOPを書かなかった、、、^^;;;)
5年目は、イベントや企画、仕組みを構築する全体の流れや段取りを作ってみるにチャンレジしました
6年目は、イベントや企画を考える、実行する、振りかえるまでをタイムスケジュールに組み込んで、全体を構築するです

次回のイベントの取り組みについて検討

次回のイベントの取り組みについて検討(昨年の研修)

今年の研修は、昨年、つまり6年目の研修に近いのですが、これを含んで越える!
実践し、実効性が高まることを組み込んでみます

研修内容を検討中

研修内容を検討中

そのため、どのように今回の研修を設計するか?
松野先生、知恵をしぼってくれてはります
研修の難しいことの一つは、研修の目標に対し、「時間内」でやりきること!です

それでも、さすが、松野先生!!
「これならいけるぞ!」っていうのをしぼりだしてくれはりました
そして、来週の研修までに、そのプランもさらに練り込まれていくと思います

今年の「POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day1」がどうなるのか?スタッフさんの反応はどうなのか?も含めてわくわくしちゃいますね!
いやーー、楽しみ、楽しみ!!

関連記事

HEADS 暮松社長の講演

理想的な人材を採用し定着してもらうためのセミナーに行ってきました!

いま、中小企業、特に飲食、サービス業は、これまでにない採用難です たこ梅も、飲食業なので、採用に苦

記事を読む

クリーンセットアップの手順

3月の現場会議は、クリーンセットアップのチェックインからスタート!!

先週、3月の現場会議でした たこ梅の会議では、最初に、参加者が今の状態や気持ちを会議メンバーの前で

記事を読む

小阪先生、ワクワク系マーケティング実践会の仲間と記念撮影

ワクワク系マーケティング 小阪裕司先生の講演を聞いて、気づいたこと、、、

名前は、ちょっと「ふざけてる?」って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いたってマジメに、そし

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

関西示道塾の第一講で、ビスタワークス研究所 大原光秦代表と

ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!

日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お

記事を読む

「新入社員受け入れ準備講座」のふりかえり中です

スタッフさんと「新入社員受け入れ準備講座」に行ってきました!(その2:ふりかえり編)

昨日のブログで、「新入社員受け入れ準備講座」にスタッフさんと行ってきた話を書きました どんな講座だ

記事を読む

Mr.Designの勝田さんとサイトリニューアルの打合せ

ウェブサイトのリニューアルの打ち合わせです!

今のウェブサイトに変えて、3年が経過しました その中で、サイトを強化していくポイントもいくつか出て

記事を読む

本日は、臨時休業させていただきます

本日(9/19)は、全社研修のため臨時休業です!

おはようございます! 「関東煮(かんとだき/おでん)」と「たこ甘露煮」の上燗屋、今年175年目を迎

記事を読む

乾杯して、リーダーシップ勉強会のふりかえりをします

これからのリーダーシップ勉強会4月~ワークで気づいた自分の陥りやすいクセ~

昨年の9月から、毎月、たこ梅 本店の和田さん、東店の岡店長と一緒に、会議ファシリテーションの研修など

記事を読む

6月の現場会議

6月の現場会議~急遽喫茶店で2時間でやることになりました!~

この前、6月の現場会議でした 現場会議というと、1年くらい前からは、まず、会議の前に2時間のワクワ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑