*

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオを観てます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです

サラリーマンを10年、先代が亡くなり実家の家業を継ぐことになってから20年が経ちました
店を継いだときは赤字体質でしたが、マーケティング理論をつかって黒字回復させてからは順調でした
しかし、2008年のいわゆるリーマンショック(サブプライムローンショック)から売上が下がり始めます

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

「学習する組織」(ピーター・M・センゲ著)

何をしてもダメ、売上はあがりません
きっと、私の知ってるマーケティング理論ではなんともできないんだ _| ̄|○
それで、知らないところに、きっとなにか答えがあるに違いない!とおもって、色々さがしていて「これだ!」と出会ったのが、ピーター・センゲの「学習する組織」です

本は読よんだものの実は、半分どころか、今振り返ると2割も理解できていませんでした ^^;;;
それでも、「なんとか、学習する組織をつくろう」とわからないまま取り組みます

最初に、それ(学習する組織)っぽいと思ったのが、会議ファシリテーション
それで、そんなのを導入してみる

その後、コーチングやU理論、成人発達理論などを(やっぱりあんまりわからないまま)学んでは、その要素を取り入れてみることを続けています
後に知ったのですが、こういうのって、(全然、系統立ててとか構造を設計してやっているわけではないので正確には違うと思いますが)「組織開発」というものに属するということです
組織開発っていう言葉も知らずにやってましたしね

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

KAIKA Awards 2018「KAIKA賞」を授与されました

2019年には、JMA(日本能率協会)さんの「KAIKA賞」なんていうのももらったりしました

売上推移とテクノロジーの関係

そのときのことや、学習する組織をつくる取り組みについて、以前、ブログにまとめたのでよかったらみてね
→ たこ梅の「学習する組織」構築の取り組みとシステム思考の氷山モデルの関係が見えました!

でも、組織開発ってよくわかりません ^^;;;

OD Network Japan 公式サイト

OD Network Japan 公式サイト

そうしたら先日、SNSでODNJ(OD Network Japan)っていうところの「ODNJ組織開発基礎講座 オンライン開催 第8回」が流れてきました

「組織開発って、いったい何なのかわかるかもしれん」「お店(たこ梅)の学習する組織構築に役立つかも、、、」と思って受講することにしました2月19日、20日のオンライン2日間です
でも、その前に、「事前学習ビデオみてね!」ってURLが送られてきました

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオ

予習というか、基本的なこと知っておいてね!ということらしい

組織の様々なレベル(ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオより)

組織の様々なレベル(ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオより)

ってことで、事前学習ビデオみてます

組織開発とは(ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオより)

組織開発とは(ODNJ組織開発基礎講座 事前学習ビデオより)

1本15分前後のが数本ですが、途中、課題があったりして、全部で2時間くらいとのこと

今日も、普通にお店の仕事がありますが、その合間に、なんとかビデオを観ようと思います

目先の仕事も、これから先のための仕事(学習)もがんばります!!

関連記事

産創館さんでの組織活性化ワークショップ

産創館さんで組織活性化ワークショップに参加してきました!

昨日の土曜日は、午前中に仕事を片付けて、お昼からは、大阪産業創造館(産創館)さんで午後一杯、半日にわ

記事を読む

マネジメントゲームMG

MQ会計を学ぶため、マネージメントゲームMGを研修に取り入れようかな、、、

スタッフさん(社員さん)に自主的に仕事に取り組んで欲しい!! おそらく、多くの経営者や管理職の方が

記事を読む

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井 僚 著)

「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます

以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し

記事を読む

「ホワイト企業フェロー」の証書

「ホワイト企業フェロー」になったようです!知らんかったけど、、、

昨日、たこ梅の事務所に行くと、郵便物が届いていました 明けてみると、中から出てきたのは、こんなので

記事を読む

松野先生と研修の打ち合わせ

研修ではなく「新しい社会での『新しい商売のカタチ』を創りだす」時間

毎年、5月と9月に全店休業して丸一日の研修をやります 毎年続けている「POPで楽しく価値を伝える研

記事を読む

対話がコ・サマライズのシートに記録されていきます

店長会議前に2時間のワクワク勉強会!あとの店長会議が深まってしまう、、、

現在、たこ梅には、店長会議、現場会議という毎月やってる定例会議があります 今年の春頃から、その定例

記事を読む

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講

武井塾「ティール型組織運営:実践編」第2講へ行ってきました!

不動産テック企業にダイアモンドメディア社があります この会社、かわってます 社長を投票で決めると

記事を読む

佐藤先生、中野先生と、卒業の記念撮影をする松本さん

ランチェスター戦略をベースとした半年にわたる「あきない実践道場」を松本さん、見事に卒業です!

2017年8月から、ランチェスター戦略をベースとした「あきない実践道場」に、道頓堀にある たこ梅 本

記事を読む

「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(マーシャル・B・ローゼンバーグ 著)をプレゼント

オンラインでの連続8回のNVC基礎講座、第1回を金田さん、深澤さんが受講です!

起きた出来事をきちんと受け取って向き合うためには、まず、自分がその出来事をどのように捉えているのかを

記事を読む

ダイアモンドメディア代表取締役社長 武井浩三さんと記念撮影

ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます

不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑