新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!
この6月から、新人さんがひとり入社されました
以前、このブログでも紹介した山台さんです
新人オリエンテーションします
入社のときに、
・何のためにやっているのか?
・われわれの存在意義、使命は、何なのか?
・われわれの考える”商い”とは何か?
・われわれの目的にむけて、どのようにとりくんでいくのか?
・そのための考え方やツールは?
など、お店に関することをいろいろと1時間(場合によっては1時間半、2時間)くらいかけてオリエンテーションします
そのオリエンテーションの話はこちら!
→ 新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます
情報をみんなで共有する
ところで、たこ梅では、自分で考えて行動すること、自分で引き受けることを大切にしています
世間で、よく、「もっと、自律的な社員になってほしい!」っていう声をききます
そういうことを思うのは、経営者が「もっとこうしてほしい!」「こうやるべきだろう!」と思っても、社員さんはそうはなっていない、そうはやらない、、、からですよね
そうなる要因はいくつかあると私は思っていますが、その中でも、大きな要因のひとつは、経営者と一般の社員さんの情報量が違うことではないでしょうか
そして、それを実現するためには、いくつかの要件があると思っていますが、そのひとつが、情報の共有です
それで、たこ梅では、パートスタッフさん、正社員さん、店長さん、そして、私も、おなじ情報に接してそこから観たり、考えたりできるように情報を共有できるように取り組んでいます
実際には、店長会議などの会議メモ(いわゆる議事録に相当)や店別の買上(一般的にいう売上)、原価、人事評価項目、イベントの進行状況や結果など、クラウド上にアップロードしてあって、タブレットさえあれば、だれで見られるようにしてあります
もちろん、メッセージやグループ機能で、店別、プロジェクト別に意見交換などもできます
新人さんにAndroidタブレットをお渡しします
さて、新人オリエンテーションのあと、山台さんは、新人研修期間に入っています
たこ梅での仕事の基本的なことを憶えてもらって行っています
新人研修の目的は、基本的な仕事を覚えてもらうことと同時に、たこ梅で、スタッフさんが、仕事や出来事をどんな風に捉え向き合い、そして、取り組んで行くかを身をもって体験し、知ってもらうことです
それで、早速、山台さんにも、Androidタブレットを設定して1台お渡ししました
山台さんにも、日々、新人研修の中で先輩スタッフさんや仕事と接するだけでなく、タブレットをまずは使って「みる」ことで、先輩スタッフさんがどんな意見を交換し、どんな風に考えて仕事に向き合ってるかという部分も知っていってもらえたらと思います
今度、感想をきいてみよーーーかな?(^o^)
関連記事
-
-
事務所の洗面所もペパータオルにしました!
この前、道頓堀 たこ梅本店の洗面所をペーパータオルに変えたという話をここのブログに書きました
-
-
永久無料のグループウェア「R-GROUP」なるものをいれてみた
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 国立競技場[/cap
-
-
新しく届いた「透明マスク」は、一回りカバーエリアが広く、厚手でしっかりしています!
新型コロナ感染防止対策の一環で、スタッフさんは、全員、マスク着用です スタッフさんは全員マス
-
-
「フロー体験 喜びの現象学」(ミハエル・チクセントミハイ 著)と「虫とり」でのフロー体験!
リーマンショックから、売上が下がり続ける、、、という経験をしました 「学習する組織」(ピータ
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2019の第5講(最終講)に安藤店長、上原さんが行ってきてくれました!
2018年の5月から5回にわたって開催される連続講座「ワクワク系マーケティング実践講座2019」の第
-
-
5月14日は『母の日』ですね!スタッフさんに感謝の気持ち、、、
おはようございます! 今日は、5月14日(日)、5月の第2日曜日です ということは、、、 そう
-
-
ビスタワークス研究所さんの「関西示道塾」(全8回)に通います!
日本経営品質賞やホワイト企業大賞など、人を育てる中で、つぎつぎに受賞されている、、、 もちろん、お
-
-
床に本を積ん読はよくない!ってことで、本棚を買いに行きました!!
事務所に書架があって本が並んでいます その本たちを「たこ梅文庫」と呼んでいて、スタッフさんに貸し出
-
-
5月12日は『母の日』、お店のスタッフさんに感謝の気持ちは「pon pon coco」!?
おはようございます! 今週末、5月12日(日)、5月の第2日曜日なので、、、 そう! 『母の日
-
-
「デザイン思考」「稲盛和夫のアメーバ経営」のマンガでわかるシリーズ、たこ梅文庫に追加です!
たこ梅には、「たこ梅文庫」と呼んでる書架があります 日本の古典から禅語やマーケティング、心理学、コ