*

新人さんも情報共有できるようにAndroidタブレットをお渡ししました!

公開日: 働く環境, スタッフさん

この6月から、新人さんがひとり入社されました
以前、このブログでも紹介した山台さんです

新人オリエンテーションします

入社のときに、
・何のためにやっているのか?
・われわれの存在意義、使命は、何なのか?
・われわれの考える”商い”とは何か?
・われわれの目的にむけて、どのようにとりくんでいくのか?
・そのための考え方やツールは?
など、お店に関することをいろいろと1時間(場合によっては1時間半、2時間)くらいかけてオリエンテーションします

6月1日に入社の新人 山台亮太さん

6月1日に入社の新人 山台亮太さん

そのオリエンテーションの話はこちら!
→ 新しいスタッフさんが入社!新人オリエンテーションやってます

情報をみんなで共有する

ところで、たこ梅では、自分で考えて行動すること、自分で引き受けることを大切にしています
世間で、よく、「もっと、自律的な社員になってほしい!」っていう声をききます

そういうことを思うのは、経営者が「もっとこうしてほしい!」「こうやるべきだろう!」と思っても、社員さんはそうはなっていない、そうはやらない、、、からですよね
そうなる要因はいくつかあると私は思っていますが、その中でも、大きな要因のひとつは、経営者と一般の社員さんの情報量が違うことではないでしょうか

そして、それを実現するためには、いくつかの要件があると思っていますが、そのひとつが、情報の共有です

セットアップが完了した新しいアンドロイドタブレット

セットアップが完了した新しいアンドロイドタブレット

それで、たこ梅では、パートスタッフさん、正社員さん、店長さん、そして、私も、おなじ情報に接してそこから観たり、考えたりできるように情報を共有できるように取り組んでいます
実際には、店長会議などの会議メモ(いわゆる議事録に相当)や店別の買上(一般的にいう売上)、原価、人事評価項目、イベントの進行状況や結果など、クラウド上にアップロードしてあって、タブレットさえあれば、だれで見られるようにしてあります

もちろん、メッセージやグループ機能で、店別、プロジェクト別に意見交換などもできます

新人さんにAndroidタブレットをお渡しします

さて、新人オリエンテーションのあと、山台さんは、新人研修期間に入っています
たこ梅での仕事の基本的なことを憶えてもらって行っています

新人研修の目的は、基本的な仕事を覚えてもらうことと同時に、たこ梅で、スタッフさんが、仕事や出来事をどんな風に捉え向き合い、そして、取り組んで行くかを身をもって体験し、知ってもらうことです

山台さんにタブレットをお渡ししました

山台さんにタブレットをお渡ししました

それで、早速、山台さんにも、Androidタブレットを設定して1台お渡ししました

山台さんにも、日々、新人研修の中で先輩スタッフさんや仕事と接するだけでなく、タブレットをまずは使って「みる」ことで、先輩スタッフさんがどんな意見を交換し、どんな風に考えて仕事に向き合ってるかという部分も知っていってもらえたらと思います

今度、感想をきいてみよーーーかな?(^o^)

関連記事

ノンカフェイン穀物コーヒー「INKA」です

ミーティングスペースにノンカフェイン!穀物コーヒー「INKA」が加わりました!!

たこ梅の難波事務所では、毎月、店長会議や現場会議(若手スタッフさん中心の会議)がありますし、お客さま

記事を読む

Windwos10のデスクトップPCを設定中

事務所のPCをWindows7からWindows10に入れ替え中

お店も事務所も、パソコンを使います SSD240GB搭載のWindows10PC(手前)と5

記事を読む

各店に配布する新版の「“商い”デザイン」のブックレット

「“商い”デザイン」の店用を作成!配布します!!

多くの会社やお店で、経営計画や経営戦略があります たこ梅も、昔ありましたが、今は、ありません、、、

記事を読む

「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)

「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読みましたが、、、参りました!こんな人、いるんや、、、

先日、読み始めた「教えないから人が育つ」横田英毅のリーダー学(天外伺朗 著)を読み終えました この

記事を読む

和本師匠に蛸たきを教わっています

新梅田食道街 たこ梅 北店の島田さん、「蛸たき職人」デビューします!!

弘化元年、1844年の創業からの たこ梅の名物といえば、、、 鯨の舌「さえずり®」の関東煮(

記事を読む

写真はNGなので、似顔絵でお願いします!は、たこ梅分店のKさんです

新版「“商い”デザイン」デビュー!スタッフさんへの個別説明もスタートです!!

多くの会社やお店に、経営計画や経営戦略があります それを冊子やブックレットにしているところも多いよ

記事を読む

「目的地図」を作成中

「目的地図」を作成中!うーーーん、頭から煙が、、、そして、脳疲労、、、@_@

先日、吉原史郎さんの「実務でつかむ!ティール組織」を読んだんです そして、自社、つまり、たこ梅の組

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

退職される方へのお花

スタッフさんが退職され、次のステップに進まれます!

年に数回、、、も最近はありませんが、1,2年に1回くらいは、別れがやってきます 先日も、おひとりの

記事を読む

新人パートさんに入社オリエンテーションです

新人パートさんに、1時間の入社オリエンテーションやってます!

いま、新梅田食道街にある たこ梅 分店で、お昼の仕込みのパートさんと、夜のホールのパートさん募集をし

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑