*

正月の三が日は、スタッフさんにご祝儀です

公開日: 働く環境

学校も会社も、年末年始はお休みです
日本一古いおでん屋「たこ梅」は、1月2日から始動!

マダコを初釜でたいています

マダコを初釜でたいています

私も、今年最初のたこ甘露煮をたいていました

その話はコチラを見てね
→ たこ梅の1月2日の初釜は、大釜でたく「たこ甘露煮」です

もちろん、私だけでなく、多くのスタッフさんが1月2日から出勤して、仕込み場や運搬、お店で働いて下さいます

お正月にご祝儀という風習

日本では、お正月、子どもたちにお年玉を渡しますよね

芸事や飲食の業界でも、お正月にご祝儀をきるという風習があります
私も、子どもの頃から、先代が、ご祝儀袋をお店の人に渡しているのを見て育ちました

三が日はご祝儀をスタッフさんへ

お正月は、誰しも家でゆっくりしたいものです
そんな中、お店に出てくれるスタッフさん、仕込みをしてくれるスタッフさん、運搬をしてくれるスタッフさんがいらっしゃいます
そんなスタッフさんをねぎらうため、今は、三が日に出勤のスタッフさん全員にご祝儀をお渡ししています
もっとも、今の税法の関係で、子どもお年玉のようには行かず、正月出勤手当みたいになっちゃいますけどね(笑)

三が日のご祝儀

三が日のご祝儀

今年も、スタッフさんにご祝儀をお渡ししました

これからも、こういった季節の風習も大事にしながら、日本一古いおでん屋「たこ梅」の味を守っていきます

スタッフさんと一緒にがんばりますね!!

関連記事

ブラザー MFC-J6997CDW

プリンターFAX複合機をA3タイプに買い換えました!

お店のA3サイズのPOP印刷は、事務所でやっています あと、メニューの印刷、お客さまへのハガキの宛

記事を読む

まんがでわかる「トヨタの片づけ」

提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!

いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが

記事を読む

「利益が見える戦略MQ会計」を松本さんにプレゼント

MG研修初参加の松本さんに「利益が見える戦略MQ会計」をプレゼント!

経営者の方って、「社員は経営者の視点で考えるべきだ!」って、よくこういうことを言いますよね 社員さ

記事を読む

サンクスカード、地域との取組

滋賀ダイハツ販売さんへの視察研修にスタッフさんと参加して気づいたこと!!

  たこ梅 五代目店主 岡田哲生です こちらのブログ記事をご覧になろうとクリッ

記事を読む

新梅田食道街 たこ梅 分店の新しいノートPCと上原さん

たこ梅の全店、新しいノートPCに入れ換え完了です!!

道頓堀の たこ梅本店、新梅田食道街の 北店と分店、ホワイティうめだ(地下街)には東店と、たこ梅は、全

記事を読む

オンライン学習用のコンパクトのPCとNVCの本

スタッフさんにNVCの基礎をオンラインクラスで受講してもらうことにしました!

コミュニケーションや会話の手法には、さまざまなものがあります 大きな書店にいくと、それこそ、この手

記事を読む

今年の母の日のプレゼントはポンポンジャポンの「pon pon coco」

5月12日は『母の日』、お店のスタッフさんに感謝の気持ちは「pon pon coco」!?

おはようございます! 今週末、5月12日(日)、5月の第2日曜日なので、、、 そう! 『母の日

記事を読む

4月の店長会議

5月の店長会議~行動時間調査、新人・応援スタッフさんが気持ちよく働けるために~

昨日は、5月の店長会議でした 春の行動時間調査について 4月におこなった行動時間調査のことや新人

記事を読む

森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明です

今日は、森口さんと金田さんに新版「“商い”デザイン」を説明させていただきました!

11月の月初から続く「“商い”デザイン」の説明ツアー(?)!! 今日も、お二人のスタッフさんに、説

記事を読む

HDMIケーブルでテレビをノートPCのモニター化してみた

2千円で、テレビを大画面モニターにしてみた!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです ノートPCは仕事で活躍

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑