*

会議のチェックインにクリーンランゲージの「クリーンセットアップ」が登場!

私、クリーンランゲージを使った「システミック・モデリング体験会」なるものに行ってきました
体験会、、、といっても、朝9:30~18:00までが2日間という、かなりみっちりやるやつです、、、

クリーン・ランゲージとシステミック・モデリング

システミック・モデリングとは、クリーン・ランゲージ・ジャパンさんのサイトによると

どんな人も、人としてこの社会に生きている以上、何らかの「グループ」に属しています。二人以上いれば、「グループ」と呼ぶ状況もあり得るわけです。家族、学校、職場など一つのプロジェクトを持ってかかわる仲間は、組織でありチームです。

クリーン・ランゲージを組織・チーム・グループで使って、お互いの尊重に満ちた創造的なチームワークを築いていくという「システミック・モデリング」というグループ・ファシリテーション技法は、デイヴィッド・グロブに師事したケイトリン・ウォーカーが創始者です。

「システミック・モデリング」は、クリーン・ランゲージを、よりカジュアルに日常の中で活かすこと主眼を置いており、クリーン・ランゲージの可能性を大きく広げています。この技法が生まれたイギリスでは、教育現場、ビジネスの組織変革・創造性活性化、ソーシャルワーカー、医療、スポーツとあらゆる場面で目覚ましい成果を収めており、教育現場においては英首相のトニー・ブレアが視察にまで来たそうで、ビジネス改革の事例は公営放送BBCのドキュメンタリーにもなったと言います。

クリーン・ランゲージとは、①聞き手のもつ価値判断や前提を一切排除した、15個ほどの「クリーンな質問」と、②「メタファー」の2つを中心軸に、深層心理に働きかけていく手法で、この基本はグループ・ファシリテーションでも変わりません。

というものらしいです

詳しくは、クリーン・ランゲージ・ジャパン公式サイトのシステミックモデリングのページを見てね!

ところで、なんで、私が、これにいったかというと、リーマンショックを機に、たこ梅をピーター・センゲの提唱する「学習する組織」にしよう!!と決めたのが平成22年4月で、それ以来、わけもわからんまま、あっち行ったりこっち行ったりしながらも取り組んでいます

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

ホワイト企業大賞特別賞「学習する組織経営賞」を受賞です

あ、おかげで、今年の1月21日は、ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」なんぞもいただきました
この詳しい話は、以前に、ブログに書いたので、そちらをご覧下さいね
→ ホワイト企業大賞の特別賞「学習する組織経営賞」をいただきました!

ちょっと、話がそれましたが、学習する組織の5つのディシプリンのひとつに「システム思考」があります
私も、システム思考も(わたしなりにですが、、、)勉強していて、「システム!!」って言葉を聞くと、つい、反応してしまう体質になってしまいました、、、^^;;;

それで、「シテミック・モデリング」のシステムに反応して受講したのです、、、

会議のチェックインで「クリーンセットアップ」をやってみる

この「システミック・モデリング体験会」の中で教わったすきるのひとつに「クリーンセットアップ」があります
ミーティングや会議や二人での打合せなどでもつかえて、その会議などの内容が深まるもの、、、と聞きました
それも、会議などの冒頭にするものなので、「これ、会議のチェックインにええんちゃうん?」って思ったんですね

実際には、よく、チェックインとしてもつかわれているそうです

クッシュボールをつかってグッドア&ニューでチェックイン

クッシュボールをつかってグッドア&ニューでのいつものチェックイン

たこ梅では、会議のチェックインに「グッド&ニュー」という会議メンバーが「24時間以内にあったいいこと」をひとりずつ話していくというチェックインをやっています

クリーンセットアップについて

先日の2月の現場会議で、この「グッド&ニュー」にかえて「クリーンセットアップ」にチャレンジ!!

会議でのクリーンセットアップの手順です

会議でのクリーンセットアップの手順です

【会議でのクリーンセットアップ】

①この会議が、あなたにとって、本当に思い通りにいくとき、それは、何のようでしょう?
 ・・・・(数度のやりとりを経て)応答A 

②(応答A)のとき、あなたは、何のようでしょう?
 ・・・・(数度のやりとりを経て)応答B

③(応答A)と(応答B)であるために、あなたが必要とするサポートや資源(リソース)は、なんでしょう?

この①②は、会議がどうであってほしいか?そのときの自分は何であるのか?をメタファー(比喩/平たく言うとイメージと思っていただいてもいいかと思います)で自分から取り出す作業となります

そして、③で、そのメタファーから、サポートや資源(リソース)に変換して会議・現実で取り扱える具体的なものとして取り扱えるようにします

①②での問いかけにおける留意点

ところで、①②で数回(2-3回くらいでOK)問いかけと応答を繰り返して、最終的な応答A、応答Bを得ますが、そのときの問いかけにちょっとした留意点があります
クリーンランゲージの「クリーン」は、問いかける側の思い込みや前提、価値観などが入りこまないクリーン問いにより、相手が、本当に自由に答えられるようにします

クリーンランゲージのクリーンな問いには、結構、厳格な文法(?)がありますが、これは、相手(クライアント)の奥にあるメタファーを見つけるためなのです
ただ、システミック・モデリング(クリーンセットアップも)では、もう少しカジュアルであっていいとされています

例えば、「①この会議が、あなたにとって、本当に思い通りにいくとき、それは、何のようでしょう?」に対して、例えば「山かな、、、」って答えたとき、次に「富士山みたい?生駒山みたい?」って尋ねるとかなり限定してますよね、、、
そうではなく、「どんな種類の山ですか?」(←これはクリーンな問い)や「どのくらいの大きさの山?」(←純然たるクリーンではないけど、クリーニッシュな問いなのでOK)

クリーンセットアップで使いやすい「クリーンな問い」

クリーンセットアップで使いやすい代表的な「クリーンな問い」を紹介しておきますね

【使いやすい代表的なクリーンな問い】

メタファー)
それは、何のようでしょう?

特徴)
・そのXは、どんな種類のXですか?
・そのXについて、他に何かありますか?

場所)
・そのXは、どこにありますか?
・そのXは、どのあたりにありますか?

前の時間軸)
・Xのすぐ前に、何が起きますか?
・そのXは、どこから来るのでしょう?

後ろの時間軸)
・次に、何が起きますか?
・すると、何がおきますか?

クリーンセットアップ後に③で出てきたことを共有

クリーンセットアップで出てきた具体的に必要とするサポートや資源(リソース)を共有します

クリーンセットアップで出てきた具体的に必要とするサポートや資源(リソース)を共有します

今回は、初めてのことなので、まず、このクリーンセットアップついて、意図・やり方を説明してから、2人のペアになってこれをやってみます
そして、③で出てきた必要とするサポートや資源(リソース)をメンバーで共有しました

クリーンセットアップの流れと出てきた必要とするサポート等の共有

クリーンセットアップの流れと出てきた必要とするサポート等の共有

各々のメンバーから出てきた必要とするサポートや資源(リソース)は、、、
・的確なフリ
・進行がヘンな回しをしない(スムーズな流れを希望)
・意見はたくさんほしいが、その意見をまとめる手伝いがほしい
・最後に笑いがあるように。終わりよければすべてよし的な、、、

で、実際にクリーンセットアップを体験してみてどうだったか、、、

メンバーさんからは、自然と「これ、おもしろーーーーい!」「深いっすねぇ、、、」っていう声がもれてました
そして、このクリーンセットアップ、15分くらいのつもりだったんですが、盛り上がりすぎて30分以上やってました、、、^^;;;
でもまぁ、会議メンバーさんも楽しそうだったのでいいか、、、(^o^)

ところで、正直、こういうのってどうなのかな?という思いもありましたが、やっぱり、やってみてよかった!
やってみて、上手くいかなかったら、やめてもいいし、変えてもいいんですもんね

このクリーンセットアップのおかげかどうかは、正確にはわかりませんが、この日の会議で、あらたな取り組みが、ひとつ、決まりました!!
その話は、また、このブログで書きますね

さて、このクリーンセットアップ、しばらくやってみようと思います!!(^o^)v

関連記事

木を切っていたおじさんに水生昆虫のことを尋ねる桃侍くん

昆虫や魚の採集は、それがフィールドワークで学びの場になっているようです

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです フィールドワークとは デ

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

スタッフさんとの面談時に氷山モデルを使ったときのメモ

面談で「パターン」や「構造」の話が出るたび、システム思考の氷山モデルが登場します

毎月1回、お店のスタッフさんと面談やコーチングをします 最近は、ちょくちょく、その中で、氷山が登場

記事を読む

7月の店長会議のお昼休憩中

7月の店長会議~笑いながら、おもしろがりながら、遊びながら会議をする~

昨日は、7月の店長会議でした この日も、シビアな議題がいくつかありました、、、 それでも、なんと

記事を読む

TEALまでの発達段階と氷山モデル

TEALまでの発達段階とシステム思考の氷山モデルを並べると面白い!

昨年、ビジネス書の中では異例の大ヒット(ホームランかな?)を飛ばした1冊が「ティール組織」です

記事を読む

新メンバーが3人加わった4月の店長会議

4月の店長会議~売上80%ダウンの非常事態!新メンバーも加わり、コロナ対策を考えます~

一昨日、4月の店長会議をやりました 新メンバーが3人加わった4月の店長会議[/caption

記事を読む

ロバート・フリッツ氏と記念撮影

「創り出す思考」ワークショップは、すごかった!どうすごかったのかというと、、、

先日、ロバート・フリッツの最新刊「偉大な組織の最小抵抗経路 ~リーダーのための組織デザイン法則~」が

記事を読む

2021年1月の店長会議

1月の店長会議~2度目の緊急事態宣言!という状況での会議~

日本一古いおでん屋「たこ梅」の新年最初の店長会議です できあがった七種粥(ななくさがゆ)[/

記事を読む

求人のYouTube動画を制作中

仕込みパートさんの求人用YouTube動画を制作しました!どんなのか見てみてね!!

いま、日本は空前の求人難!です たこ梅も仕込みやホールのパート、アルバイトスタッフさんを求人誌

記事を読む

どうやったら可能か?松野先生と一緒に考えます

POPで楽しく価値を伝える研修♪2019 Day 1

今年で7年目を迎える「POPで楽しく価値を伝える研修♪」ですが、やっぱり、今年もPOPは1枚も書きま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

23人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑