「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!
昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました
そしたら、、、
出てました!!
うん、ソッコー、買った!!
「最難関のリーダーシップ」を購入しました!
で、買ったというのは、この本です
「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)です
私、以前、ロナルド・ハイフェッツの著書「リーダーシップとは何か?(Leadership Without Easy Answers)」を読んで、特に3つの概念に大きく影響を受けました
それは、次の3つです(訳語に関しては、邦訳書籍や邦訳論文等により微妙に異なります)
【技術的問題/技術的な課題】(Technical problem)
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)
【適応課題/適応を要する課題】(Adaptive challenge)
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある
【オーソリティー】(Authority)
・権威、権力
・リーダーシップにおいては信用や信頼などから暗黙に与えられる影響力を発揮する
・受益者の信頼を損ねるとオーソリティーは下がるなど変動するものである
・明確なオーソリティーがあると序列により迅速な決定、行動を促す
実際、リーダーシップを発揮する中で、私が困難であるとおもっていることのひとつに、技術的問題としては捉えられない出来事がどんどん増えてきていることです
動的(ダイナミック)な複雑性、社会的な複雑性、出現する複雑性が入り混じったホントに「どうせーちゅーーーねん!?」っていう複雑な問題が増えていて、一見、正解に見える解決法をとったところで、問題を先送りしているか、別の所に問題を生み出してしまうからです
自分自身が問題の一部となっていて、解決しよう!と行動すること自体が、すでにある問題に影響を与え新たな問題を生み出す、、、
まさに、適応課題に取り囲まれているように思えてなりません
そんな複雑な問題、適応課題に取り囲まれる中、どんなリーダーシップを発揮すればいいのか、、、
きっと、ヒントが隠されてると思い今回の「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)の出版を楽しみにしていました
それが、本屋さんに並んでいたので、速攻、ゲットしたのです!!
とはいえ、今、まだ、こっちの本読んでます
こっちの本!っていうのは、8月から読んでいる「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)です
発達理論をベースとして、個人と組織がどのように進化していくか?どんなシステムがそこに存在するのか?ということが実例を紐解きながら語られています
これ、ちょうど、われわれが行動探求(Action Inquiry)を活用しながら取り組んでいる先の姿を描かれている側面もあり、すごくおもしろい、、、
同時に、現在実践していることに対する示唆に飛んでいるので、おもしろいからどんどん、、、と簡単に読み進められなくなっています
実際にやっていることを考察したり、アイデアを膨らませたりしながら読んでいるので、通常の私の読書速度の数倍の時間をかけて読んでいます
で、やっとこ半分くらい読めたので、あと半分読み終わったら、こちらの「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)にとりかかろうかな?って思ってます
とはいえ、積ん読がたまってるので、スグにいけるかなぁ、、、^^;;;
ただ、今年中には読みたいと思ってます!(^o^)v
関連記事
-
U理論 第二版 2回目を読書会のおかげで読み終わりました
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです U理論 第二版の読書会
-
裏庭の自然農法実験畑に野菜20種類以上のタネと苗を植えました!(後編)
昨日のブログの続きですが、家の裏庭につくった自然農法実験畑に、14種類のタネと苗を植えました
-
ティール組織を地で行く ダイアモンドメディア 武井浩三さんの講座に通ってます
不動産テック企業で、社長を投票で決めるとか、給与は全員に公開してみんなで決めるとか、変わった経営でテ
-
「チーム・ダーウィン」(熊平美香 著)を行動論理の観点で読んでみました!
先週、チーム・ダーウィンという本を読んでいました 「学習する組織」をビジネスストーリーの中でわかり
-
「リーダーシップに出会う瞬間」(有冬典子 著)と「U理論の基本と実践がよ~くわかる本」(中土井僚 著)を合わせて読みます
以前、アルボムッレ・スマナサーラ長老の「無常の見方」「無我の見方」「苦の見方」という3冊の本を購入し
-
システム思考、レジリエンスの宿題本、読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いま、eumoACAD
-
「手書きPOPのつくり方」(増澤美沙緒 著)POPの書き方、考え方、行動デザインまで網羅されてた、、、
先日、梅田のうちの店に行ったとき、近くにある紀伊國屋書店さんに立ち寄りました いや、別に、特に探し
-
学習する組織に向けて活用する3種類のテクノロジーと成人発達理論の勉強
今年のホワイト企業大賞で「学習する組織経営賞」という特別賞をいただきました ホワイト企業大賞
-
「ティール組織」(フレデリック・ラルー 著)を購入!
最近、ホラクラシーという組織が流行ってる(?)というか、話題になっているようです 日本の人事部
-
ホールのパートスタッフさんへの行動探求ミニセミナーがスタート!
平成20年9月のリーマンショックをきっかけに、それまでのマーケティングではうまくいかない、、、 そ