「最難関のリーダーシップ」(ロナルド・ハイフェッツら著)を購入です!
昨日、梅田のお店に行ったついでに、阪急梅田駅下にある紀伊國屋書店に立ち寄りました
そしたら、、、
出てました!!
うん、ソッコー、買った!!
「最難関のリーダーシップ」を購入しました!
で、買ったというのは、この本です
「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)です
私、以前、ロナルド・ハイフェッツの著書「リーダーシップとは何か?(Leadership Without Easy Answers)」を読んで、特に3つの概念に大きく影響を受けました
それは、次の3つです(訳語に関しては、邦訳書籍や邦訳論文等により微妙に異なります)
【技術的問題/技術的な課題】(Technical problem)
・解き方がすでにわかっている
・問題を解決するためにどのような技術を習得すべきかわかっている
・必ずしも簡単な問題とは限らない(が、複雑な数式がそうであるように既にある知識、技術を適切に使用すれば必ず解くことができる)
【適応課題/適応を要する課題】(Adaptive challenge)
・既存の思考様式では解決することが出来ない(難しい)
・個人や組織として思考様式をあらため、それに基づいて行動の修正を繰り返す必要がある
【オーソリティー】(Authority)
・権威、権力
・リーダーシップにおいては信用や信頼などから暗黙に与えられる影響力を発揮する
・受益者の信頼を損ねるとオーソリティーは下がるなど変動するものである
・明確なオーソリティーがあると序列により迅速な決定、行動を促す
実際、リーダーシップを発揮する中で、私が困難であるとおもっていることのひとつに、技術的問題としては捉えられない出来事がどんどん増えてきていることです
動的(ダイナミック)な複雑性、社会的な複雑性、出現する複雑性が入り混じったホントに「どうせーちゅーーーねん!?」っていう複雑な問題が増えていて、一見、正解に見える解決法をとったところで、問題を先送りしているか、別の所に問題を生み出してしまうからです
自分自身が問題の一部となっていて、解決しよう!と行動すること自体が、すでにある問題に影響を与え新たな問題を生み出す、、、
まさに、適応課題に取り囲まれているように思えてなりません
そんな複雑な問題、適応課題に取り囲まれる中、どんなリーダーシップを発揮すればいいのか、、、
きっと、ヒントが隠されてると思い今回の「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)の出版を楽しみにしていました
それが、本屋さんに並んでいたので、速攻、ゲットしたのです!!
とはいえ、今、まだ、こっちの本読んでます
こっちの本!っていうのは、8月から読んでいる「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」(ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー 著)です
発達理論をベースとして、個人と組織がどのように進化していくか?どんなシステムがそこに存在するのか?ということが実例を紐解きながら語られています
これ、ちょうど、われわれが行動探求(Action Inquiry)を活用しながら取り組んでいる先の姿を描かれている側面もあり、すごくおもしろい、、、
同時に、現在実践していることに対する示唆に飛んでいるので、おもしろいからどんどん、、、と簡単に読み進められなくなっています
実際にやっていることを考察したり、アイデアを膨らませたりしながら読んでいるので、通常の私の読書速度の数倍の時間をかけて読んでいます
で、やっとこ半分くらい読めたので、あと半分読み終わったら、こちらの「最難関のリーダーシップ~変革をやり遂げる意思とスキル~」(ロナルド・A・ハイフェッツ、マーティ・リンスキー、アレクサンダー・グラショウ 著)にとりかかろうかな?って思ってます
とはいえ、積ん読がたまってるので、スグにいけるかなぁ、、、^^;;;
ただ、今年中には読みたいと思ってます!(^o^)v
関連記事
-
-
加藤洋平さんの「成人発達理論と人材育成」講座に行ってきました!
この前、アントレプレナーファクトリーさんのEBA講座で、成人発達理論の研究者である加藤洋平さんが登壇
-
-
最後の関門、和田店長の昇格面談!どうなったか?というと、、、(*゚д゚*)
9年前、スタッフさんの成長が目的で、人事評価制度をつくることにしました だから、人事評価の項目は、
-
-
「教えないから人が育つ」横田英樹毅のリーダー学(天外伺朗 著)を購入!
私、社会人になったときはメーカーに就職して、いわゆるサラリーマンを10年やってました そして、実家
-
-
「顧客消滅」時代のマーケティング(小阪裕司 著)
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 「顧客消滅」時代のマーケテ
-
-
今月も、成長・発達をサポートする視点で、店舗面談やってます!!
昨日も、やってました! 各店の店長さん、SA(スタッフアテンダント)さんとやってる店舗面談です
-
-
成人の発達理論のマイブームで、ケン・ウィルバーやっちまいました、、、
昨日のブログで、最近のマイブームは「成人の発達理論」という話しを書きましたよね 個人と組織の
-
-
コーチングと成人の発達段階のことを考えさせられた「コーアクティブクラス」!!
先週の土曜日、大手コーチ養成機関であるCTIさん主催の「コーアクティブクラス」というのが大阪で開催さ
-
-
「高野登のホスピタリティってなんだろう?」Vol.7~9が届きました!
元リッツ・カールトン日本支社長の高野登さんが、毎週火曜日にSBC信越放送で「高野登のホスピタリティっ
-
-
提案・改善のマンガでわかる本の次は、マンガでわかる「片づけ」本を購入です!
いま、300-400冊くらいの蔵書はある(と思いますが)「たこ梅文庫」には、マンガでわかるコーナーが
-
-
宿題図書「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」を読みます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 昨年の12月から、eu