冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です
天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです
で、その前に、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりましたよ!!
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)!!
冬の瓜って書くのが「冬瓜(とうがん)」です
この冬瓜は冬の瓜と書きますが、今、真夏が旬の夏野菜です
なんで、夏が旬やのに冬の瓜と書くかというと、、、
冬瓜は、糖分がほとんどなくて甘くありません
縁の下なんかの涼しいところにおいておくと腐ることもなく、冬まで美味しく食べられるのです
保存のたえの冷蔵庫がなかった昔、冬まで食べられる貴重な野菜ということで、「冬瓜(とうがん)」と呼ばれるようになったんだそうです
そして、この冬瓜の特徴のひとつはその食感!!
つるっ!として、とっても口当たりがいいんです
さらに夏の野菜は身体にもいい!!
冬瓜は、漢方で利尿解暑(りにょうかいしょ)に優れるとされています
簡単にいうと、汗や尿として体内の余分な熱を取り去ってくれる野菜ことです
漢方的には身体にもよい冬瓜ですが、なにより、ただでさえ食欲が減退しがちな夏場に、ツルッと口当たりがよくて美味しいので食べやすいのです
もちろん、美味しいしね
今夜は、この冬瓜の関東煮(かんとだき/おでん)で、ヒヤ酒、冷酒で、キュッ!
あるいは、よく冷えたビールや焼酎ロックで、、、
たまりません!!
暑い日には、エアコンがきいた涼しいお店で、ツルッ!と口当たりがよくて、酒にも合う「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)を!!
こういうのも、暑い夏にはエエですよね!(^o^)
関連記事
-
-
純米の樽酒を升で飲んでね!その香りにビックリしますよ!!っつーか、わたしゃビックリした(*゚д゚*)
何年かぶり、、、いや、二十年以上ぶりに味わいました この手のホンモノには、なかなか機会に恵まれ
-
-
夏限定の関東煮(おでん)「焼き茄子」が始まりました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今日から6月、半袖姿の
-
-
子持ち烏賊!卵がたっぷりで旨いです!!関東煮(かんとだき/おでん)の話ね
いやぁ~、夏ですね!! 関東煮(かんとだき/おでん)が旨い季節です!! え゛? 「暑いのに
-
-
「父の日」は、ねぎらい、感謝の気持ちを伝える日。だと思います
2週間後、6月の第三日曜日である6月21日(日)は、『父の日』です 今年は、新型コロナでみんな
-
-
また、店主の知らない関東煮(かんとだき/おでん)が、、、「チンゲンサイ」登場!?
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
「竹の子(タケノコ)」の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店 てっちゃんです 大阪の桜は、満開を通り過
-
-
梅田のお昼ランチ!時間のないアナタ!たこ梅東店の「関東煮定食(おでん定食)」がいい理由(わけ)
今朝も、外に出ると息が白い、、、 寒いです、、、 そして、仕事をしてて、12時、、、 お昼
-
-
文藝春秋に道頓堀のたこ梅本店が、開高健『新しい天体』に登場する店としてセンターカラー5ページで取り上げていただきました!
ミナミという土地柄なのか、江戸時代から芝居小屋が軒を連ねたせいなのか、作家さん、役者さん、、、いろん
-
-
こんなときだからこそ、心豊かに、楽しく、温かい時間を大切にしたい、、、
緊急事態宣言が3月7日まで延長 昨日、大阪を含む10都府県(埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県
-
-
緊急速報!山添村の小カブ、菊菜(春菊)、手づくりコンニャクが数量限定で登場です
昨年の3月から始めた奈良の山添村で自然農法畑 毎月1回、野菜部のスタッフさんといっしょに山添村に行