冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)、始まりました!
今年は、梅雨明けが遅い大阪です
天気予報によると、今週くらいにはなんとか梅雨が明けるそうです
で、その前に、夏だけの関東煮(かんとだき/おでん)が、始まりましたよ!!
冬の瓜でも夏が旬!「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)!!
冬の瓜って書くのが「冬瓜(とうがん)」です
この冬瓜は冬の瓜と書きますが、今、真夏が旬の夏野菜です
なんで、夏が旬やのに冬の瓜と書くかというと、、、
冬瓜は、糖分がほとんどなくて甘くありません
縁の下なんかの涼しいところにおいておくと腐ることもなく、冬まで美味しく食べられるのです
保存のたえの冷蔵庫がなかった昔、冬まで食べられる貴重な野菜ということで、「冬瓜(とうがん)」と呼ばれるようになったんだそうです
そして、この冬瓜の特徴のひとつはその食感!!
つるっ!として、とっても口当たりがいいんです
さらに夏の野菜は身体にもいい!!
冬瓜は、漢方で利尿解暑(りにょうかいしょ)に優れるとされています
簡単にいうと、汗や尿として体内の余分な熱を取り去ってくれる野菜ことです
漢方的には身体にもよい冬瓜ですが、なにより、ただでさえ食欲が減退しがちな夏場に、ツルッと口当たりがよくて美味しいので食べやすいのです
もちろん、美味しいしね
今夜は、この冬瓜の関東煮(かんとだき/おでん)で、ヒヤ酒、冷酒で、キュッ!
あるいは、よく冷えたビールや焼酎ロックで、、、
たまりません!!
暑い日には、エアコンがきいた涼しいお店で、ツルッ!と口当たりがよくて、酒にも合う「冬瓜(とうがん)」の関東煮(かんとだき/おでん)を!!
こういうのも、暑い夏にはエエですよね!(^o^)
関連記事
-
-
店主の知らない関東煮・おでん「淡路たまねぎ」
世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の
-
-
もっちりモチモチでたまらん!「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まったよ!
秋になると出てくるモッチリうまいアレ! ビタミンの宝庫で栄養タップリなアレ! それは、、、 「
-
-
純米吟醸酒の「新酒の酒粕」が届きました!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 新酒の酒粕が届きました
-
-
8月の月がわりの酒は、「櫛羅(くじら)純米 無濾過 生原酒」です
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅は元来「上燗屋」
-
-
大阪府の吉村知事のコロナ出口戦略チャレンジはどうなるのか?直接、影響があるもので、、、
4月30日、安倍首相が緊急事態宣言の1ヶ月程度延長方針を発表しました 緊急事態宣言延長の方針
-
-
9月は日替わりで「気まぐれ関東煮(かんとだき/おでん)」が登場します
道頓堀には 本店、新梅田食道街には 北店と分店、そして、ホワイティうめだ(地下街)には東店があります
-
-
人気の「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)も、そろそろ終わりが近づいてきました!
冬に人気の関東煮(かんとだき/おでん)のひとつに「ねぎま」があります 焼き鳥の「ねぎま」じゃありま
-
-
もっちりモチモチの「銀杏(ぎんなん)」の関東煮(おでん)やってます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです すいませーーーん!!
-
-
聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)はじめます
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです お待たせしました!
-
-
たこ梅FUN倶楽部員さんへのビデオレター制作中
日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんです 緊急時他制限で休業、時短営業