*

色白の聖護院大根が、だんだん、美味しく飴色に染まっていきます

公開日: 関東煮・おでん, 季節・旬

12月から2月下旬くらいまで、煮(た)くとメッチャうまい大根があります
いま、たこ梅の関東煮鍋にも浮かんでいるアノ大根です

初めは真っ白、色白な聖護院大根

人の頭ほどもある大きな京都の丸大根が「聖護院大根」です
キメがとってもこまかくてツルッとした食感にたきあがります
この聖護院大根、たこ梅のお皿にのっかてる時は、ダシが染みたあめ色してますが、初めはというと、、、

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

茹で上がった聖護院大根を流水でさらしています

これは、一人前ずつに切り分けて水から茹でたところ
それを流水でさらしていますが、見ての通り、真っ白!チョー色白でしょ!!

だんだん、旨いダシの色にあめ色に染まっていきます

これをダシでまず下炊きします
この段階では、だんだんと色づいてくる
そして、下炊きのダシにつけたまま冷まします
そうすることで、冷める時にグッとダシが聖護院大根にしみていきます

出番待ちの聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)です

出番待ちの聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)です

これをバットに上げておきます
関東煮鍋に入る出番待ち状態です
ダシは染みていますが、まだまだ、これではお客さまに出せるじょうたいではありません!
そして、次に、関東煮鍋で本だきです
ここでしばらくたくことで、ホンマのたこ梅のダシが染み渡ります

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

聖護院大根の関東煮(かんとだき/おでん)

こんな風に深ぁ~い飴色(あめいろ)に仕上がっていきます
こうなって初めて、お客さまからの「大根ちょーだい!」の声に応えられるわけです

常連さまがひと口たべたとき、
「大根たべてるいうより、ダシそのものを喰うてるみたいや!」
と、このトロける聖護院大根を表現されてました
いや、確かにそのとおりです!

今日も、ダシそのもを喰うてるような聖護院大根、ていねいに仕込んでいきますよ!!(^o^)v

関連記事

たこ梅は全店舗、ゴールドステッカー申請済みです

6/25から時短で営業再開します

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 6月21日から大阪は、

記事を読む

大人気!「ねぎま」の関東煮(かんとだき/おでん)が始まりました!

9月にもなると、よう聞かれるんですわ 常連さんに「まだ?」とか、「いつから?」って、、、 今

記事を読む

四方竹は、断面をみるとわかりますが四角いのです

秋が旬の「竹の子」はじめます!お取り寄せもできますよ!!

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです いよいよ、竹の子はじめ

記事を読む

牡丹牡蠣(ぼたんかき)の関東煮(かんとだき/おでん)

大変、お待たせしました!「牡丹牡蠣」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました

「まだ?」「そろそろやろ!」って12月下旬から常連さんに言われ続けたアレ! たいへん、お待たせ

記事を読む

秋だけの酒「ひやおろし」辛口 純米酒

辛口純米「ひやおろし」は今だけ!たこ梅 本店の松ちゃんもおすすめしてますよ

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 特別純米山田錦と錫の

記事を読む

水菜の関東・おでん

シャキシャキ!ハリハリ!の「水菜(みずな)」の関東煮(かんとだき/おでん)始まりました!

冬が旨い! 冬になると、がぜん、美味しくなる野菜があります そんな旬の野菜を関東煮(かんとだき/

記事を読む

『奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を使った味噌田楽 〜チーズをのせて〜 』🍆

店主の知らない酒の肴「奈良は山添村より、丸々太った丸茄子を・・・・」←商品名長すぎて書けません ^^;;;

世の中には、知らない世界、、、があるといいます、、、 でも、たこ梅には、五代目店主(てっちゃん)の

記事を読む

土がついたままの淡竹(はちく)

破竹じゃないよ!「淡竹(はちく)」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

五月も下旬になると、夏日(25℃以上)が増えてきますね もう、夏が近い感じです だから、春の

記事を読む

「子持ちいか」の関東煮(かんとだき/おでん)はじまりました!

卵たっぷり「子持ち烏賊」の関東煮(かんとだき/おでん)始めます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今の時期だけの卵たっぷ

記事を読む

赤い王冠とラベルの祝瓶ビール

お正月しか飲めない祝瓶ビール!普通のビールとの違い、ご存じですか?

お正月には、めでたいビールを飲んで欲しい! それで、お正月の期間は、祝瓶ビールを たこ梅 全店でご

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑