*

サピエンス全史 上巻を読んで~慣れ親しんだ視点と異なる視点からの展開~

公開日: 気になる本, つれづれに

1年半ほど「積ん読」になっていた「サピエンス全史 上巻・下巻」(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を昨年末から読み始めました

サピエンス全史 上巻・下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 上巻・下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

読み始めについては、こちらのブログを!
→ サピエンス全史(ユヴァル・ノア・ハラリ著)を読みます

で、その上巻を読み終えました

サピエンス全史 上巻 を読んで

サピエンス全史では、人類を「認知革命」「農業革命」「科学革命」の視点で読み解いています
上巻では、認知革命から農業革命の途中までが記されています

認知革命を読んで

認知革命の章で、もともと、サピエンスは、われわれ「ホモ・サピエンス」だけでなく、いろいろいたのに、ホモ・サピエンスがエリアを広げるに従って、他のサピエンスは消滅していった
また、ホモ・サピエンスが広がるにつれて大型哺乳類を中心に同時期に数千種類が絶命していった

これが起きたことですが、偶然の一致なのか、意図的に取った行動が絶滅させたのか、無意識の活動の結果として絶滅を引き起こしたのか、、、
このいずれかですが、われわれの祖先が実際にどういうことをしたのか、その祖先の血が自分にもながれているし、現代の人類全員に流れている、そして、中級温暖化や現在もいろんな種を絶滅させている事実をみると、なんだか複雑な気持ちになります

農業革命を読んで

農業革命の章をすべて読んだわけではありませんが、上巻の農業革命の部分を読んだとき、一番印象に残ったのは、あらゆる種にとっての使命を子孫を増やすこと考えると恐ろしい事実が見えてきます
そういう視点をユヴァル・ノア・ハラリは提供してくれました

人類は、現在、74億人程度で、われわれは生物の頂点、食物連鎖の頂点、最も反映している生物という見方ができます
しかし、子孫を増やすということであれば、羊や牛、豚、鶏は、われわれの食料としてですが、その数は、われわれを優に超えます

家畜化されることで、子孫を飛躍的増やすことに成功した!
人類を活用して、種としての最大の繁栄を勝ち取ったという見方ができます

また、植物に目を移すと、その最大の繁栄を勝ち取ったのは、小麦だというのです
太古においては、そのままでは、食べるのに適さない植物です
食べるには加熱が必要ですから、リンゴやイチゴなどの果実や木の実よりも、人類には食べにくい食べ物でした

それが、野生の小麦を栽培することを思いついてから、一気に、その子孫の数を増やすことに成功したのです
人類を使って、、、

米もトウモロコシなども、小麦同様に成功した植物と言えます

ところで、小麦や米、トウモロコシもそうですが、羊、牛、豚、鶏は、確かに子孫の数を増やすと言うことには成功しました
でも、彼らは、幸せなのか?
少なくとも、多くの羊、牛、豚、鶏は、幸せではないかもしれません
狭い場所に押し込められて乳を搾られたり、肉にされたり、、、

子孫、数を増やすという意味での種としての繁栄と、その個体の幸せとは一致しない

読んでいて、そういう視点から眺めると、人類も74億人を超えるところまで種としては、まちがいなく過去最大の繁栄をしています
しかし、個体、個人で言うと、、、、

本当に、読んでいて、私の慣れ親しんだ視点とは異なる視点から考えさせてくれる本です

サピエンス全史 下巻 を読み始めます

さて、いよいよ、下巻を読み始めます

少し読んだところですが、宗教について取り上げています
これも、私が思い込んでいたのとは異なる視点から話が展開しています

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

サピエンス全史 下巻 ユヴァル・ノア・ハラリ著

またまた、いろいろと考えさせられそうです

読み終わって、気が向いたら、ブログに読書感を書きますね

では、サピエンス全史 下巻を読み進めます

関連記事

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 読み始めます

7月末頃に、Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ著 が

記事を読む

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)

偉大な組織の最小抵抗経路(ロバート・フリッツ 著)をジュンク堂書店で買ってきました!

9月15日に発売となった「偉大な組織の最小抵抗経路」(ロバート・フリッツ 著)を本屋さんに買いに行っ

記事を読む

菜園の中にいる鶏

【悲報】立ち直れません、、、_| ̄|○

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 孵化したてのヒヨコた

記事を読む

STANDING IN THE FIRE テキスト と「プロフェッショナル・ファシリテーター」(ラリー・ドレスラー 著)

場や会議が劇的に変わる!結果を出すファシリテーターの6つの「流儀」に行ってきました

月1回、店長さんが集まる店長会議、若手スタッフさんの現場会議をやってます たこ梅の会議では、参加メ

記事を読む

新しいお札を授かりました

元日は清荒神さんへのお参りから始まります

毎年、一年の始まりである元日にすることがあります 大釜でタコたき中です[/caption]

記事を読む

下取りに出す4台のデスクトップPC

下取りに出すデスクトップPCのデータ消去やってます

日本一古いおでん屋「たこ梅」の雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです この前、新規・通販事業部

記事を読む

庭先に蒔いた野菜の種が育ってきました

庭先の「はる」。

日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 朝、郵便を取りに行くと

記事を読む

大きな栗をいっぱい拾いました

能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!

ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました 大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です

記事を読む

マスク着用、窓開放、除菌ウェットティッシュ常備のコロナ対応で打合せ

通販サイトを使いやすくします!で、コロナ対応仕様で打合せ中、、、

コロナウイルスのせいで、お家にこもりがちのご家族に、お店の味を届けたい! 外でご飯を食べられなくて

記事を読む

「トップのための経営講座 CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)

「CSVで考える企業経営」(水上武彦 著)を読んでみた!

情報工学博士である小坂裕司先生が提唱するワクワク系マーケティング、、、っていうのがあります たこ梅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

25人の購読者に加わりましょう
follow us in feedly
創業弘化元年。日本一古いおでん屋と言われるようになりました。 多くの作家や文化人にもご愛顧いただいたお店、鯨のサエズリなどの関東煮、たこの甘露煮、 そして錫の杯で、大切な方と粋な一献いかがですか?










PAGE TOP ↑