能勢栗須山栗園(錦亭)へ栗ひろい行ってきました!
ちょっと前になりますが、栗拾いに行ってきました
大阪のいちばん北、能勢は、美味しい栗の産地です
数年前にも秋にいきましたが、久しぶりに、今年、栗ひろいに行きました
場所は、能勢の栗須山というところです
ここに栗須山栗園があり、錦亭という料理旅館で受付をしてくれます
この日は、家族でいきましたが、30分もしないうちに、この成果!!
写真をよく見てもらうとわかりますが、この時期にもかかわらず、桃侍くん(初学4年生)は、汗まみれ、、、
栗は、日当たりの良い山の斜面に植えられているので、大きな栗を探して、上へ下へがんばってくれた結果が、この汗というわけ!!
おかげで、どのふくろも大きな栗でパンパンになりました
錦亭の方の話では、栗拾いは、気温に寄りますが9月上旬から、今年は、あと2週間くらいとのこと、、、
この週末、親子、家族、カップルで栗拾い、、、も楽しいですよ!!
そして、近くには、車で10分くらいで能勢温泉があって栗拾いで汗まみれになっても、その疲れを能勢の湯が癒やしてくれますよ
うちの家族も、帰りに温泉に寄ってきましたよ!!
明日、明後日の土日のお出かけに、栗拾いやその後の温泉もいいかもね!(^o^)
関連記事
-
-
食い荒らされた陸稲(おかぼ)が奇跡の復活!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 今年は、陸稲(おかぼ)
-
-
「持続化給付金」のオンライン申請と政府のコロナ対応への要望について
経済産業省の「持続化給付金」って、ありますよね? たこ梅も申請をしようと思いました それ
-
-
元日に「4月までに、この12冊の本を読むぞ!」と宣言してみる
あけまして、おめでとうございます!! たこ梅 五代目店主 てっちゃんです 本年も、よろしく、お願
-
-
春です!アカハライモリがどんどん産卵中(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑業係 兼 五代目店主 てっちゃんの自宅にはいくつも水槽があります
-
-
小正月、1月15日の小豆粥(あずきがゆ)は七種粥(ななくさがゆ)が起源
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです 1月15日は小正月です
-
-
桃侍くんの粘土で作った『池』、水漏れなし!!1週間以上でも水は減っていません
日本一古いおでん屋の暫定六代目 桃侍くん(中1)は、4月のコロナ休みのとき、「庭に池をつくる!」と穴
-
-
自分でとったタコに、オコゼも食ったどぉーーーー!!by 桃侍くん
昨日は、桃侍くん(中1)との短い夏休みで海に行った話を書きました 海に浮かびながら獲物をさが
-
-
ご先祖様に、新年のご挨拶をしてきました!
昨日、1月11日は成人の日ですね 仕事は昼からにして、ちょっと、午前中、お墓参りに行ってきました
-
-
コオニヤンマが羽化、抜け殻もきれい!!
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです うちの桃侍(ももじ/中
-
-
Amazonを使った送りつけ代引き詐欺!うちにも来ました、、、
話には聞いてましたが、うちにも来ました! Amazonを使った送りつけ代引き詐欺、、、 Am