スタッフさんのNVC基礎コース、オンライン受講がスタートしました!
公開日:
NVC, たこ梅 本店, 学習・研修&セミナー
仕事をしていて、結局、一番課題になるのが人と人とのコミュニケーションですよね
同僚や上司部下との関係だったり、お客さまとの関係だったりと、相手は様々ですが、コミュニケーションの取り方に悩んだり、対立や行き違いが頭を悩ませます
本屋さんに行くと、それこそ、人間関係やコミュニケーションに関する書籍が山ほど並んでいます
その手のセミナーも、あちこちで開催されているようです
私も、何冊か本を読んだりいくつかのセミナーにいったりしました
ただ、大抵は、使いこなすのに相当の時間と訓練がいるものが多いと思います
そんな中で、簡単に始められて、スグある程度使える!そして、奥は深い、、、ものがありました
しかも、しっかり効果も出たんです!
「NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)」はすぐに効果があった!
それが、コレです!
マーシャル・B・ローゼバーグ博士が創始されたNVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)というコミュニケーションのテクノロジーです
1年半前に、この「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法(マーシャル・B・ローゼバーグ 著)」を読んで、たこ梅文典の和本店長と二人で2日間のワークショップに参加しました
正直、それくらいなので、そんなにNVCのことがわかってるわけでも、つかいこなせてる!わけもありません、、、^^;;;
そんな私でも、スタッフさんから、相談があったとき、話をきいてみて、NVCの話し方の基本的な手順にそって、一緒に「こんな風に伝えたらどうだろう?」って考えました
【NVCの基本的な手順のひとつ】
~「自分がどうであるか」を評価せずに明確に表現する~
1)自分の具体的な行動を「観察」する?
2)自分は、観察した事柄にどんな「感情」をいだいているか?
3)そんな感情をもつのは、自分が何を「必要」としているからか?
または、どんな「価値」を大切にしているからか?
4)自分が「要求」する本当にしてほしい具体的な行動はなにか?
それで、そのスタッフさんが、相手の方に伝えてみると、効果があったんです
実は、こんなことを3人のスタッフさんとやって、3人とも、ものすごいか少しかとかは別にして、なにかしら実感できる効果があったんです
3人とやって3人とも、、、って、正直、「NVCすげーーーー!」って思いました
それで、うちのスタッフさんが、こういうNVCを少しでも活用できるようになると、お店の中のコミュニケーションが、もっとよくなるに違いない!って思ったんですね
そんなとき、オンラインで学べる講座があると知り、まず、私も体験してみて、「うん、これは、いいかも!!」って思ったので、スタッフさんにも参加してもらうことにしました
NVCを学ぶ基礎のオンラインコースがスタートしました!
そのオンラインコースの第一回目が昨日からスタートしました
道頓堀にある たこ梅 本店の和田店長と安藤さんが、参加してくれています
和田店長も安藤さんも、オンラインでのセミナーは、もちろん、はじめて!
事前にテストしてたにもかかわらず、スタート時間が近づいても1台のPCはうまく通信できなかったりいろいろありました
それでも、なんとか無事に1回目の講座を受講してもらうことができました
ちなみにお二人が受講しているのは、こういう講座です!
川口久美子さんが主催される「共感的コミュニケーション基礎コースオンラインクラス5回」です
興味のある方は、こちらをご覧下さいね!
→ 4/19、21スタート、共感的コミュニケーション基礎コースオンラインクラス5回(平日夜と昼)
この講座は連続5回の講座なので、これからあと4回、和田店長、安藤さんに受講してもらって、仕事で使う中(だけでなくプライベートでも使えますよ)で、どういう効果、影響があるのかを探索していきます
そして、今後、他のスタッフさんにも受講してもらえるように環境を整えていきたいと思います!!(^o^)v
関連記事
-
-
こっそりの販売のハズが、お店からの指示で錫のキーホルダーとストラップを増産中です、、、
お酒を出すとき、独特のコップをつかっています 中が中空になって燗酒が冷めにくい錫製の上燗コップ、、
-
-
これからのリーダーシップ勉強会6月は「レジリエンスを高める」!スタッフさんと今月も行ってきましたよ!!
昨年の9月から、月1回、本店の和田店長、東店の岡店長といっしょに、チーム経営さんの「これからのリーダ
-
-
価値創造の思考法、「お店」は変えずに「悦び」を変えろ!(小阪裕司 著)を和田店長にプレゼント!
2016年、2017年、2018年続き、今年2019年も、たこ梅のスタッフさんは、来月5月から翌年1
-
-
ワクワク系マーケティング実践講座2017第3講のふりかえり
この前、新梅田食道街 たこ梅 分店の峯松さんと ホワイティうめだ たこ梅 東店の多比羅さんが、5回の
-
-
行動探求(アクション・インクワイアリー)とNVCが融合しつつあります
もう、2年半続けているスタッフさんとの行動探求(アクション・インクワイアリー)セッション また
-
-
5月の社内研修をコトマーケティング協会代表理事の松野先生と打合せです
5月17日は、全店休業して「POPで楽しく価値を伝える研修♪2018」の第1回です ちなみに、2回
-
-
「大阪ほんわかテレビ」公式ツイッター中の人から、たこ梅さんは5月27日オンエアです!と回答が来ちゃいました!
昨日、このブログで、「この前、読売テレビの『大阪ほんわかテレビ』さんの取材がありました!オンエア日が
-
-
「ワクワク系マーケティング実践術2017」対話会で一番勉強になってるのは私かも、、、
小阪裕司先生が提唱されるワクワク系マーケティングに、数年前から、会社として取り組んでいます 正社員
-
-
道頓堀 たこ梅本店の「棚」にグッズコーナーが!?
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです たこ梅本店の和田店長は
-
-
「いっぱいで入れない、、、」→「いま、余裕です!」(゚ロ゚屮)屮
日本一古いおでん屋「たこ梅」の 雑用係 兼 五代目店主 てっちゃんです コロナ前はいつもいっぱい